@天孫族


■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、ジャワ島からマカオに到着(残留者:マゴ家、テーバイ人、ポエニ人、ルーベン族、レビ族、アシェル族、ガド族、イッサカル族、ウルクのシュメール人、アッカド人、ダン族)

■BC7世紀 マゴ家A マカオの現地人にフェニキア文字のひとつオメガを冠する(多氏)

■BC7世紀 マゴ家A マゴに「孫」を当て字(天孫族)

■BC7世紀 マゴ家A テーバイ人と支流シグマ、アッカド人、ガド族、アシェル族が天孫族に参加

■BC7世紀 マゴ家A マゴ家の船団、マカオから日向国に到着(残留者:マゴ家、アシェル族、ガド族、テーバイ人、アッカド人)

■BC7世紀 天孫族 マカオから九州に進出、日向国に移住(天孫降臨)

■BC7世紀 天孫族 マゴ家がガド族、テーバイ人、アッカド人を率いて日向国から伊勢に移住(熊野国)
※熊野の名の由来は預言者エリシャの説話に登場する「クマ」

■BC7世紀 天孫族 天忍穂耳命生誕(天皇家)

■BC7世紀 天孫族 アシェル族は日向に残留(熊襲)
※熊襲の名の由来はエリシャの説話「クマ」と「アシェル」の組み合わせであり、阿蘇氏、宇治氏などの姓も熊襲に連なる

■BC7世紀 天孫族 伊勢の現地人にフェニキア文字のひとつプシーを冠する(土師氏)

■BC7世紀 天孫族/マゴ家B 大和国から満州に移住、現地人にフェニキア文字のひとつオメガを冠する(ワイヒャク/イェマック)

■BC6世紀 天孫族 孝元天皇、満州に生誕

■BC3世紀 イェマックA 匈奴の台頭を機に、亀茲人のアメリカ移住計画に参加(クシュ人の大航海時代/第二次東方ルート)

■BC3世紀 亀茲人 亀茲人の船団、モンゴル高原から北米、現カリフォルニアに到着(残留者:マナセ族、アーリア人)

■BC3世紀 亀茲人 亀茲人の船団、現カリフォルニアからメキシコに到着(残留者:亀茲人)

■BC3世紀 亀茲人 亀茲人の船団、メキシコからユカタン半島を横切り、北米南東部に到着(残留者:隼人、イェマック)

■BC3世紀 隼人 月読神を祀っていた隼人がアメリカ南東部に定住(ミカズキ族)
※ミカズキの名は日本語「三日月」に由来する

■BC3世紀 イェマックA アメリカ南東部に定住(ムスコギー族)
※ムスコギーの名は韓国語「何の肉ですか?」に由来する

■BC2世紀 ガド族 イェマックから分離、朱蒙を輩出(朱氏)
※朱蒙の名の由来はシャムシュ

■BC2世紀 朱氏 朝鮮語で「非常に神聖である」を由来に国家を建設(高句麗)

■BC2世紀 マゴ家B 一部がイェマックから分離、高句麗に参加

■BC2世紀 マゴ家B 朝鮮半島の現地人にフェニキア文字のひとつキーを冠する(紀氏)

■BC2世紀 紀氏 朝鮮半島から日本に進出、畿内に移住

■AD3世紀 イェマックB 勿吉の台頭を機に、ジャワ島移住を計画(イェマックの大航海時代)

■AD3世紀 イェマックB ジャワ島に到達、大和人に合流

■AD3世紀 イェマックB ジャワ島を出発し、太平洋を横断、ユカタン半島に移住(残留者:キンブリ人)

■AD3世紀 イェマックB 北アメリカからブリテン島に移住(残留者:多氏、倭人、大伴氏、ラコタ族、マゴ家、百済人、ラーオ族、陳氏)

■AD3世紀 イェマックB デヴォンからバルト海に移住(ハスディンギ族)
※ハスディンギの名の由来は朝鮮語「ハス/海水」「ティング/友」の組み合わせ

■AD406年 ハスディンギ族 バルト海でスエビ族、ヴァンダル族と連合、ライン川を越える

■AD409年 ハスディンギ族 イベリア半島に侵攻、王国を建設(ハスディンギ王国)

■AD419年 ハスディンギ族 スエビ族と対立するが、敗北(ハスディンギ王国滅亡)

■AD419年 ハスディンギ族 ハスディンギ王国滅亡を機に、イベリア半島からブリテン島に移住

■AD6世紀 ハスディンギ族 現ヘイスティングに移住(ヘースティンガス王国)
※ヘースティングの名の由来はハスディンギ

■AD6世紀 百済人 現ダービーシャーに移住、ジュート人と連合(ペクサエテ王国)
※ペクサエテの名の由来は百済とジュートの組み合わせ

■AD6世紀 ラーオ族 現ダービーシャーに移住、陳氏、ジュート人と連合(ウレオチェンサエテ王国)
※ウレオチェンサエテの名の由来はラーオ、陳、ジュートの組み合わせ

■AD628年 マゴ家D マーシアの属国化を機に、倭人、ジュート人と共にウィッチェ王国から太平洋・トンガ島に移住

■AD656年 マゴ家C 現ケンチェスターに移住、ジュート人と連合(マゴンサエテ王国)
※マゴンサエテの名の由来はマゴとジュートの組み合わせ

■AD7世紀 マゴ家C 名前が転訛し、ウェールズを中心に居住(モーガン家)
※モーガンの名の由来はマゴ

■AD668年 ガド族 高句麗滅亡を機に大和国を脱出した蘇我氏と連合、朝鮮半島からヨーロッパに移住(ブルガリア人)
※ブルガリアの名の由来は朝鮮語の「プル・ガリ/烈火が駆ける」

■AD668年 マゴ家B 高句麗滅亡を機に、朝鮮半島からヨーロッパに移住(マジャール人/クマン人)
※マジャールの名の由来はマゴ、クマンの名の由来は故地「熊野」

■AD7世紀前半 マゴ家D 倭人と共にトンガ島から太平洋を北上、ハワイ島を発見(ハワイ)
※ハワイの名の由来はウイッチェ

■AD7世紀前半 マゴ家D 倭人と共にハワイ島から日本に向かう途中、グアム島を発見(グアム)
※グアムの名の由来は日本語「神」

■AD7世紀前半 マゴ家D 倭人と共にグアム島から満州に移住し靺鞨と連合、2勢力に分離(粟末靺鞨)

■AD698年 粟末靺鞨 大祚栄、震国を建設(渤海国)
※ボハイの名の由来はハワイ

■AD8世紀 春日氏 パンノニアに移住し、マジャール人を指揮下に置く

■AD845年 春日氏 マジャール人の王族アールモシュに接近、自身の血統を打ち立てる(アールパード生誕)
※アールパードの名の由来はパッラヴァと同じアルパ

■AD9世紀 マジャール人/クマン人 アールパード家台頭を機に、中央アジアに移住

■AD9世紀 クマン人 ヘルウェティイ族の残党ボーロヴェッツ族と中央アジアで連合

■AD9世紀 クマン人 中央アジアからビザンツ治世下のアナトリアに移住(コムネノス家)
※コムネノスの名の由来は熊野

■AD9世紀 クマン人 更にアナトリアからイベリア半島に移住、パンプローナ副王ヒメノ1世を輩出(ヒメノ家)
※ヒメノの名の由来は熊野、ハ行はカ行

■AD905年 ヒメノ家 サンチョ1世、アリスタ家末裔トダと結婚(ヒメノ朝ナバラ王国)

■AD926年 渤海人 契丹の侵攻により滅亡、東丹国として再編(渤海国滅亡)

■AD930年 渤海人A 東丹国消滅を機に、満州から沖縄本島に移住

■AD937年 渤海人B 南詔国滅亡を機に西方に向かうタイ族やジャワ人と連合、現ジンバブエに移住

■AD1004年 ヒメノ家 サンチョ3世、ナバラ王に即位(大王ヒスパニア皇帝)

■AD1019年 渤海人C 女真を称し、沖縄から九州に侵攻(刀伊の賊)

■AD1037年 ヒメノ家 フェルナンド1世、カスティーリャとレオンの王を称す(カスティーリャ=レオン王国)

■AD1081年 コムネノス家 将軍アレクシオス・コムネノス、皇帝ニケフォロス3世に蜂起(コムネノス朝ビザンツ帝国)

■AD12世紀 クマン人 ウェセックス王国の残党キプチャク族と中央アジアで連合
※キプチャクの名の由来はキンブリとサカの組み合わせ

■AD1100年代 渤海人C 九州から京都に移住して藤原家保に接近、女児誕生

■AD1105年 ヒメノ家 女王ウラカ、ガリシア伯ライムンドと結婚(アルフォンソ7世生誕)

■AD1111年 ヒメノ家 アルフォンソ7世、カスティーリャ、レオン王に即位(ボルゴーニャ朝)

■AD1118年 コムネノス家 ヨハネス2世、コムネノス朝第2代皇帝に即位

■AD1131年 渤海人C 藤原家保の娘、藤原忠宗に接近(中山忠親生誕、中山家)
※中山の名の由来は女真

■AD1143年 コムネノス家 マヌエル1世、コムネノス朝第3代皇帝に即位

■AD1180年 コムネノス家 アレクシウス2世、コムネノス朝第4代皇帝に即位

■AD1185年 コムネノス家 アンドロニクス1世、シチリア王国がテッサロニキを攻略、首都を蹂躙(コムネノス朝滅亡)

■AD1187年 渤海人A ジャワ人と連合、沖縄に王朝を開く(舜天王統)
※舜天の名の由来はジャワ

■AD13世紀 渤海人B マプングプエを退けて王国を建設(グレートジンバブエ王国)
※ジンバブエの名の由来は「新ボハイ」

■AD1260年 マゴ家D 天孫氏を称して渤海人から分離・独立、沖縄に王朝を開く(英祖王統)

■AD1340年代 マジャール人 チャガタイ・ハン国が東西に分裂(モグーリスタン・ハン国/東チャガタイ・ハン国)
※モグーリの名の由来はマジャール

■AD1350年 ジュート人 察度、浦添の英祖王統を滅ぼす(察度王統/中山王国)
※中山の名の由来は女真、察度の名の由来はジュート

■AD1462年 モグーリスタン人 ユーヌス・カーン、モグーリスタン・ハン国の君主に

■AD15世紀 モグーリスタン人 ユーヌス・カーン、娘クトルグ・ニガール・ハーニム生誕

■AD1483年 モグーリスタン人 クトルグ・ニガール・ハーニム、ウマル・シャイフの子を産む(バーブル生誕)

■AD1526年 モグーリスタン人 初代皇帝バーブル、第一次パーニパットの戦いでローディー朝を破る(ムガール帝国)
※ムガールの名の由来はモグーリ、或いはマジャール

■AD1556年 ムガール人 アクバル1世、第三代ムガール皇帝に即位

■AD1626年 モーガン家 アメリカ移民として、ウェールズからマサチューセッツ州スプリングフィールドに移住

■AD1635年 マゴンサエテ人 ヘンリー・モーガン生誕、カリブ海で活躍した海賊
※モーガンの名の由来はマゴ

■AD1681年 ムガール人 アウラングゼーブ、デカン高原方面の領域拡大(デカン戦争)

■AD1682年 マゴンサエテ人 バーソロミュー・ロバーツ生誕、白人大航海時代に於いて最後で最大の海賊

■AD1686年 ムガール人 アウラングゼーブ、ヒジャプール王国を滅ぼす

■AD1687年 ムガール人 アウラングゼーブ、ゴールコンダ王国を滅ぼす

■AD1707年 ムガール人 アウラングゼーブ、南端部を除くインド亜大陸に跨るムガール帝国最大領土を実現

■AD18世紀 ムガール人 バハードゥル・シャー1世の治世に、朝鮮から来たマイソール王国、五島列島から来たシク教徒、地中海から来たマラーター同盟が台頭

■AD1764年 ムガール人 シャー・アーラム2世、アワド太守とベンガル太守と結んでイギリスと交戦するが敗北(ブクサールの戦い)

■AD1803年 ムガール人 シャー・アーラム2世、首都デリーが占領され、イギリスの保護下に入る(第二次マラーター戦争)

■AD1813年 モーガン家 ジューニアス・モーガン生誕

■AD1837年 モーガン家 ジョン・P・モーガン生誕

■AD1854年 モーガン家 ジューニアス、アメリカ人銀行家ジョージ・ピーボディーと組む(ピーボディー・モルガン&カンパニー)

■AD1857年 ムガール人 バハードゥル・シャー2世、大規模な反英闘争が発生、指導者として担ぎ出される(セポイの乱)

■AD1860年 ムガール人 ムガール帝国の残党がタリム盆地に移住、ハッジー・パーディシャーがホータンに独立政権樹立(回民蜂起)

■AD1860年 モーガン家 ジョン、父の会社のニューヨーク代理店の役割を果たす(J・P・モルガン&カンパニー)

■AD1864年 モーガン家 ジューニアス、ピーボディーが事業を譲渡したのを機に改称(ジューニアス・スペンサー・モーガン&カンパニー)

■AD1866年 天孫氏 中国革命の父、孫中山生誕(孫文)
※中山の名の由来は沖縄の中山王国

■AD1871年 モーガン家 ジョン、銀行家アンソニー・J・ドレクセルと提携(ドレクセル・モルガン&カンパニー)

■AD1894年 天孫氏 孫文、ハワイで結社を組織(興中会)

■AD1895年 モーガン家 ジョン、ドレクセルの死去を機に改称(J・P・モルガン&カンパニー)

■AD1895年 デーン人 クリーヴランド大統領、民主党ウィリアム・ジェニングス・ブライアンがジョン・モーガンを攻撃

■AD1901年 モーガン家 ジョン、鉄鋼トラストを形成(USスチール設立)

■AD1902年 モーガン家 ジョン、海運トラストを形成(国際海運商事設立)

■AD1902年 デーン人 チャールズ・ヤークス、ロンドン地下交通網をめぐってジョン・モーガンと対立

■AD1905年 興中会 孫文、池袋で興中会、光復会、華興会を統合(中国同盟会)

■AD1905年 太平天国 中国同盟会の分派として池袋で結成(共進会)

■AD1911年 共進会 同学会と共に武昌蜂起を指揮(辛亥革命)

■AD1912年 中国同盟会 孫文、臨時大総統に就任(中華民国)

■AD1913年 モーガン家 ジョン・P・モーガン死去、資産は13億9千万ドルだった

■AD1919年 中国同盟会 孫文、大総統に就任した袁世凱と対立(中国国民党)



A紀氏


■BC2世紀 マゴ家 朝鮮半島の現地人にフェニキア文字のひとつ「キー」を冠する(紀氏)

■AD1世紀 紀氏 満州・朝鮮半島で武内宿禰に接近、自身の血統を打ち立てる(紀角生誕)

■AD1世紀 紀氏 朝鮮半島から大和国平群県に移住

■AD7世紀 紀氏 大和国平群県から紀伊半島に移住(紀伊国)
※ある種、満州に移住した人々が先祖マゴ家の故地「熊野国」に帰還を果たしたということができる

■AD?世紀 紀氏 紀豊布流、第10代紀伊国造に

■AD10世紀 紀氏 紀淑光の孫、紀行義、第39代紀伊国造に

■AD1665年 紀氏 紀州徳川家、徳川光貞に接近、自身の血統を打ち立てる(第三代藩主徳川綱教生誕)
※母瑞応院は経歴不詳だが、紀州の主紀氏の血統の可能性がある

■AD1680年 紀氏 紀州徳川家、徳川光貞に接近、自身の血統を打ち立てる(第四代藩主徳川頼職生誕)
※母真如院は経歴不詳だが、紀州の主紀氏の血統の可能性がある

■AD1684年 紀氏 紀州徳川家、徳川光貞に接近、自身の血統を打ち立てる(第五代藩主徳川吉宗生誕)
※母浄円院は経歴不詳だが、紀州の主紀氏の血統の可能性がある

■AD1716年 紀氏 第五代紀州藩主徳川吉宗、江戸幕府第八代征夷大将軍に

■AD1717年 紀氏 徳川吉宗、新金銀交換を強制(享保小判金)

■AD1720年 紀氏 徳川吉宗、江戸の大火を受け設置(江戸町火消しいろは四十八組)

■AD1721年 紀氏 徳川吉宗、目安箱を設置

■AD1722年 紀氏 徳川吉宗、小石川養生所を設置

■AD1728年 紀氏 徳川吉宗、五公五民制導入

■AD1735年 紀氏 徳川吉宗、田畑勝手作禁止令の見直し(田方勝手作仕法)

■AD1742年 紀氏 徳川吉宗、公事方御定書制定

■AD1744年 紀氏 徳川吉宗、神田に天文台設置

■AD1720年 紀氏 紀州徳川家、徳川宗直に接近、自身の血統を打ち立てる(第七代藩主徳川宗将生誕)
※母永隆院は経歴不詳だが、紀州の主紀氏の血統の可能性がある

■AD1728年 紀氏 紀州徳川家、徳川宗直に接近、自身の血統を打ち立てる(第九代藩主徳川治貞生誕)
※母善修院は経歴不詳だが、紀州の主紀氏の血統の可能性がある

■AD1746年 紀氏 紀州徳川家、徳川宗将に接近(第八代藩主徳川重倫生誕)
※母清信院は経歴不詳だが、紀州の主紀氏の血統の可能性がある

■AD1771年 紀氏 紀州徳川家、徳川重倫に接近、自身の血統を打ち立てる(第十代藩主徳川治宝生誕)
※母澄清院は経歴不詳だが、紀州の主紀氏の血統の可能性がある

■AD1801年 紀氏 第11代征夷大将軍、徳川家斉に接近、自身の血統を打ち立てる(第十一代藩主徳川斉順生誕)
※母妙躁院は経歴不詳だが、紀州の主紀氏の血統の可能性がある

■AD1844年 紀氏 伊予藩主、松平頼学に接近、自身の血統を打ち立てる(第十四代藩主徳川茂承生誕)
※母玉蓮院は経歴不詳だが、紀州の主紀氏の血統の可能性がある

■AD1868年 紀氏 紀俊尚、第77代紀伊国造に、明治維新により国造廃止

■AD1870年 紀氏 第78代紀伊国造、紀俊秀、貴族院議員、和歌山市長に就任



@多氏


■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、ジャワ島からマカオに到着(残留者:マゴ家、テーバイ人、ポエニ人、ルーベン族、レビ族、アシェル族、ガド族、イッサカル族、ウルクのシュメール人、アッカド人、ダン族)

■BC7世紀 マゴ家 マカオの現地人にフェニキア文字のひとつオメガを冠する(多氏)

■BC7世紀 多氏 マカオから北九州・瀬戸内海に移住、出雲国に侵攻(大国主命)

■BC7世紀 多氏B 出雲攻略の記念に出雲氏に改名、出雲国から現福岡東部に移住(安曇氏)
※安曇の名の由来は出雲

■BC3世紀 多氏A 賀茂氏、倭人を率い、出雲国から畿内に移住、国家を建設(大和国)
※ヤマトの名の由来はティアマト、大和の表記は「大/多」と「和/倭」の組み合わせ

■BC3世紀 多氏A 賀茂氏を率いて出雲から大和に移住、物部氏と連合(三輪山、大物主命)

■BC3世紀 多氏C 大和の現地人にフェニキア文字のひとつ「エータ」を冠する(大枝氏、大江氏)
※大枝の名の由来はオメガ(オー)とエータの組み合わせ

■AD57年 多氏D 多婆那国から朝鮮半島に進出、王家を形成(昔氏)

■AD3世紀 多氏A 中臣氏、蘇我氏の台頭を機に、ジャワ島移住を計画(大和人の大航海時代)
※ジャワの名の由来はダイワ

■AD356年 昔氏 全州金氏の台頭を機に朝鮮半島から現カンボジアに移住

■AD536年 多氏E 建小広国押楯命、第28代天皇に即位(宣化天皇)
※御名にフェニキア文字「小(オミクロン)」が入っている

■AD550年 昔氏 現カンボジアに王国を建設(チャンラ王国)
※チャンラの名の由来はシンラ

■AD645年 東漢氏 自身の血統の影響下にある中臣鎌足が中大兄皇子と共に蘇我入鹿に対して蜂起(大化の改新)

■AD672年 多氏E 大海人皇子による、初となるフェニキア人の蜂起(壬申の乱)

■AD7世紀 多氏E 国史著述事業の折、筆者が太陽神アメンに「照らす」を付加(天照大神)

■AD7世紀 多氏F 宣化天皇の3世孫、多治比古王生誕(多治比氏)

■AD8世紀 多氏A ジャワ島に王国を建設(マタラム王国)
※マタラムの名の由来はヤマト

■AD9世紀 多氏E 葛原親王に接近、自身の血統を打ち立てる(高棟王、善棟王)

■AD829年 多氏E 善棟王死去、と見せかけて氏族を率いて日本からモンゴル高原に移住(オイラート)
※オイラートの名の由来はタイラ、善棟とその子孫の記録が皆無なのは彼らが海外に進出したことを意味している

■AD836年 オイラート モンゴル高原から北インドに侵入、プラティハーラ朝を継承(ボージャ1世)
※ボージャの名の由来はヘイシ

■AD9世紀 多治比氏 藤原遠経に接近、自身の血統を打ち立てる(藤原良範生誕)

■AD886年 多氏E 高望王の側室に接近、平良文誕生(坂東八平氏)

■AD893年 多治比氏 藤原良範に3男誕生(藤原純友生誕)

■AD9世紀 ジャワ人A 賀茂氏を率いてジャワ島から現千葉県鴨川市に移住、平直方の子孫を称す(北条氏)
※北条氏の名の由来は「北のジャワ人」

■AD9世紀 ジャワ人A フェニキア人の軍事集団、坂東八平氏に参加(千葉氏、秩父氏、上総氏)

■AD9世紀 ジャワ人A 賀茂氏を率いてジャワ島からモンゴル高原に移住(三十姓タタル/シウェイ)
※シウェイの名の由来はジャワ

■AD907年 オイラート タイ族とラーオ族が結成したフェニキア人の軍事集団に参加(契丹/遼朝)

■AD930年 渤海人A 東丹国消滅を機に、満州から沖縄本島に移住

■AD937年 ジャワ人B 南詔国滅亡を機に西方に向かうタイ族、渤海人と連合、現ジンバブエに移住

■AD939年 多氏E 壬申の乱以来、二度目となるフェニキア人の蜂起(平将門の乱、藤原純友の乱)

■AD941年 多治比氏 藤原純友の氏族が、平将門の氏族、多治経明の氏族、平将平の氏族など「承平天慶の乱」の残党と共にジャワ島に亡命

■AD997年 多治比氏 藤原経輔に接近、自身の血統を打ち立てる(藤原政則生誕)
※藤原の名の由来は先祖の藤原純友

■AD10世紀 多治比氏 藤原純友の氏族、将門の氏族と共にジャワ島から太平洋に繰り出し、各自、周辺の島々に移住(フィジー島、サモア島)
※フィジーの名の由来は藤原、サモアの名の由来は純友

■AD10世紀 多治氏 多治経明の氏族、将門の氏族と共にジャワ島から太平洋に繰り出し、各自、周辺の島々に移住(タヒチ島)
※タヒチの名の由来は多治、或いは多治比

■AD10世紀 オイラート 遼の一派として中央アジアに進出し、北インドに侵入(ラージプート)
※ラージプートの名の由来は日本語「遼朝人(リョウチョウビト)」

■AD973年 ラージプート タイラ2世、ラーシュトラクータ朝を滅ぼしてデカン高原に王朝を開く(後期チャールキア朝)
※タイラの名の由来は平

■AD10世紀 フィジー人 トンガ人、タヒチ人と共に平将平の氏族を追って太平洋からスワヒリに移住(ルフィジ)
※ルフィジの名の由来はフィジー

■AD10世紀 タヒチ人 トンガ人の船団から離脱し、インダス上流域に移住(タジク人)
※タジクの名の由来は多治比、ハ行はカ行

■AD11世紀 ジャワ人C クディリ王国の勢力伸張を機にジャワ島から沖縄本島に移住

■AD11世紀 坂東八平氏 平基宗を輩出、軍事集団を結成(野与党)

■AD11世紀 坂東八平氏 平頼任を輩出、軍事集団を結成(村山党)

■AD11世紀 坂東八平氏 野与党、村山党が天孫族の軍事集団に参加(武蔵七党)

■AD12世紀 中臣氏 北条時政の代から北条氏に接近、自身の血統を打ち立てる(北条政子生誕)

■AD1187年 ジャワ人C 渤海人と連合、沖縄に王朝を開く(舜天王統)
※舜天の名の由来はジャワ

■AD1192年 坂東八平氏 源頼朝を顔に据えた、三度目となるフェニキア人の蜂起が成功(鎌倉幕府)

■AD1219年 中臣氏 鎌倉幕府の中枢から源氏、坂東八平氏を退ける(北条氏の執権政治)

■AD13世紀 渤海人B マプングプエを退けて王国を建設(グレート・ジンバブエ王国)
※ジンバブエの名の由来は「新ボハイ」

■AD13世紀 大江氏 滋賀に移住、現地人にフェニキア文字のひとつオメガを冠する(尼子氏)
※尼子の名の由来はオメガ

■AD1333年 新田氏 元弘の乱で新田義貞が鎌倉を攻略(鎌倉幕府滅亡)

■AD1333年 坂東八平氏 北条氏、秩父氏、上総氏、梶原氏、三浦氏、鎌倉氏、長尾氏、大庭氏の一部が北九州に大挙して移住、倭寇に参加

■AD1333年 坂東八平氏 一部が東南アジアの日本人町に移住(日本人町)

■AD1337年 相馬氏 相馬重胤が氏族を率いて文間氏と共に日本を脱出、スワヒリに移住(片瀬川の戦い)

■AD14世紀 相馬氏 現モザンビークのソファラに移住(ソファラ)
※ソファラの名の由来は相馬

■AD14世紀 多氏 山名時氏の代から山名氏に接近、自身の血統を打ち立てる(師義流山名氏)

■AD14世紀 山名氏 山名師義、全国66ヶ国中、11ヶ国の守護職を独占(六分の一殿)
※足利氏は、山名氏の血統に多氏が侵入したことを知り、排除を目論む

■AD1391年 山名氏 山名満幸、山名氏清、山名義理が挙兵、室町幕府に蜂起(明徳の乱)

■AD14世紀 山名氏 氏清と満幸の氏族、日本からジャワ島に移住、その後太平洋に進出しフェゴ島に到達(ヤーガン族)
※ヤーガンの名の由来は八幡神、ヤーガンの別称ヤマナの名の由来は山名

■AD1469年 尚氏A 第一尚氏王統の終了を機に、沖縄から日本に移住

■AD1495年 北条氏 伊勢盛時、戦国時代の関東に君臨(北条早雲)

■AD15世紀 ジャワ人B ムタパの台頭を機に、ジンバブエからベナンに移住(アジャ人)
※アジャの名の由来はジャワ

■AD15世紀 ジャワ人B ムタパの台頭を機に、ジンバブエからスマトラ島に移住(アチェ人、アチェ王国)
※アチェの名の由来はジャワ

■AD16世紀 北条氏 伊勢貞興、伊勢弥二郎の氏族、関東地方からジャワ島に帰還(新マタラム王国)

■AD16世紀 尚氏A 加治氏に接近、自身の血統を打ち立てる(中山家勝生誕、中山氏)
※中山の名の由来は中山王国

■AD1602年 オランダ人 オランダ東インド会社がジャワ島に進出(オランダ植民地化)

■AD1704年〜1707年 北条氏 マタラム王国がオランダ東インド会社と3度に渡って交戦(ジャワ継承戦争)

■AD1742年 尚氏C 毛氏を率いて沖縄から現江蘇省に移住、琉球空手を駆使(小刀会)

■AD1774年 フィジー人 イギリス人探検家キャプテン・クックが来島

■AD1774年 フィジー人 クックの来島を機にフィジーから日本に移住

■AD1774年 フィジー人 藤井克行、卜部氏に合流(藤井家)
※藤井の名の由来はフィジー

■AD1803年 尚氏B 尚成王、2歳で即位するも王位継承を巡る争いが発生したため、尚成王の一族が沖縄から奈良に移住

■AD1803年 尚氏B 尚成王、2歳で即位するも王位継承を巡る争いが発生したため、尚成王の一族が沖縄から河南省に移住

■AD1810年 尚氏B 前川みき、祖を同じくする中山善兵衛の家に嫁ぐ(中山みき)

■AD1813年 尚氏B 沖縄から現河南省に進出、河南省・北京で蜂起(天理教の乱)
※天理の名の由来はウイグル人が祀っていたテンリ神

■AD1825年〜1830年 ジャワ人 ジョグジャカルタ王家がオランダに蜂起(ジャワ戦争)

■AD1835年 尚氏B 尚育王、王位継承を巡る争いが終結のため琉球国王に即位

■AD1838年 尚氏B 中山みき、「元の神、実の神」を称する(天理教)
※天理の名の由来はウイグル人が祀っていたタンリ神

■AD1873年 アチェ人 オランダ東インド会社とスマトラ島で交戦、スマトラも植民地化(アチェ戦争)

■AD1874年 フィジー人 フィジーがイギリスの植民地となる

■AD1911年 ジャワ人 ティルトアディスルヨがジャワ制圧(イスラム同盟)

■AD1924年 タジク人 ソ連が中央アジアの各自治共和国を民族別の共和国に分割統治再編(タジク自治ソビエト社会主義共和国)

■AD1927年 ジャワ人 スカルノが政治結社結成(インドネシア国民党)

■AD1929年 タジク人 ソビエト連邦構成国に昇格(タジク・ソビエト社会主義共和国)

■AD1942年 日本人 オランダ領インドネシアに侵攻、オランダ軍を追放

■AD1945年 ジャワ人 初代大統領スカルノ、インドネシア独立宣言(インドネシア独立戦争)

■AD1949年 ジャワ人 国連の斡旋でハーグ円卓会議開催、インドネシア独立が承認された(インドネシア共和国)

■AD1967年 ジャワ人 スハルト、第2代インドネシア大統領に就任

■AD1967年 フィジー人 カミセセ・マラ、初代フィジー首相に就任

■AD1987年 フィジー人 シチヴェニ・ラブカ、暫定軍事政府の長に就任、イギリス連邦を離脱(フィジー共和国)

■AD1987年 フィジー人 ペナイア・ガニラウ、初代フィジー大統領に就任

■AD1987年 フィジー人 ティモシー・バヴァドラ、第2代フィジー首相に就任

■AD1991年 タジク人 カハル・マハホフ、主権宣言を行い、独立国家共同体に参加(タジキスタン共和国)

■AD1994年 フィジー人 カミセセ・マラ、第2代フィジー大統領に就任

■AD1994年 タジク人 エモマリ・ラーモン、第3代タジキスタン大統領に就任

■AD1998年 ジャワ人 バハルディン・ユスフ・ハビビ、第3代インドネシア大統領に就任

■AD1999年 ジャワ人 アブドゥルラフマン・ワヒド、第4代インドネシア大統領に就任

■AD2001年 ジャワ人 メガワティ・スティヤワティ・スカルノプトゥリ、第5代インドネシア大統領に就任

■AD2004年 ジャワ人 スシロ・バンバン・ユドヨノ、第6代インドネシア大統領に就任

■AD2007年 フィジー人 フランク・パイニマラマ、第8代フィジー首相に就任

■AD2009年 フィジー人 エペリ・ナイラチカウ、第4代フィジー大統領に就任



Aデヴォン人


■AD3世紀 多氏 中臣氏、蘇我氏の台頭を機に、ジャワ島移住を計画(大和人の大航海時代)

■AD3世紀 大和人 ジャワ島で満州から来たイェマックと合流

■AD3世紀 大和人 ジャワ島を出発し、太平洋を横断、ユカタン半島に移住(残留者:久米氏、加賀氏、吉備氏)

■AD3世紀 大和人 北アメリカからブリテン島に移住(残留者:多氏、倭人、大伴氏、ラコタ族、マゴ家、百済人、ラーオ族)

■AD3世紀 大和人 現デヴォンシャーに定住(デヴォン)
※デヴォンの名の由来は大和の音読み

■AD4世紀 デヴォン人 デヴォンからヨーロッパ大陸に進出、ライン河畔上流に移住(オースター/オーストリア)
※オーストリアの名の由来は「多」「州/スター」の組み合わせ

■AD4世紀 オーストリア人A ヨーロッパから現シリア、アラビア半島南部に移住

■AD409年 オーストリア人A アブー・カリバ・アサド、ヒムヤル王国に君臨(アサド家)
※アサドの名の由来はオースター

■AD559年 デヴォン人 デヴォンからイングランド北部に移住(デイアラ王国)
※デイアラの名の由来は大和の音読み

■AD7世紀 オーストリア人B 現オーストリアからイベリア半島に移住、西ゴート王国に参加

■AD8世紀 オーストリア人B 現アストゥリアス州から現ナバラ州に移住(エステラ)
※エステラの名の由来はオーストリア

■AD8世紀 オーストリア人B エステラから現アンダルシア州に移住(プリモ・デ・リベーラ家)

■AD8世紀 オーストリア人B 現アンダルシアからイタリア東海岸に移住(エステ)
※エステの名の由来はオーストリア

■AD718年 オーストリア人B ペラーヨ、イスラム軍による西ゴート王国征服後に国家を建設(アストゥリアス家)
※アストゥリアスの名の由来はオーストリア

■AD718年 アストゥリアス家 ペラーヨ、イスラム軍を初めて撃破(コバトンガの戦い)

■AD737年 アストゥリアス家 ファビラ、第2代アストゥリアス王に即位

■AD739年 アストゥリアス家 アルフォンソ1世、第3代アストゥリアス王に即位(カトリック王)

■AD757年 アストゥリアス家 フルエーラ1世、第4代アストゥリアス王に即位(残酷王)

■AD768年 アストゥリアス家 アウレリオ、第5代アストゥリアス王に即位

■AD866年 アストゥリアス家 アルフォンソ3世、第13代アストゥリアス王に即位(大王)

■AD910年 アストゥリアス家 フルエーラ2世、第14代アストゥリアス王に即位

■AD925年 アストゥリアス家 レオン王国のペルス家台頭を機に、イベリア半島からイタリアに移住(アッツォ家)
※アッツォの名の由来はアストゥリアス

■AD925年 アストゥリアス家 レオン王国のペルス家台頭を機に、アラン人Bを率いてイベリア半島からコーカサスに向かう

■AD925年 アストゥリアス家 コーカサスに向かう途中、アドリア海でドゥクリャ人と合流

■AD925年 アストゥリアス家 アラン人、ドゥクリャ人と共にアラニア王国に移住(アス人/オセット人)
※アス、オセットの名の由来はアストゥリアス

■AD925年 アラン人B 祖を同じくするアラニア王国の残党と合流(イロン人/オセット人)
※イロンの名の由来はアラン

■AD925年 ドゥクリャ人 アラニア王国に移住、オセット人に参加(ディゴル人/オセット人)
※ディゴルの名の由来はドゥクリャ

■AD996年 アッツォ家 アルベルト・アッツォ2世、エステのシニョーレに(エステ家)

■AD1097年 エステ家 フォルコ1世、第2代エステ辺境伯に就任

■AD1163年 エステ家 アルベルト4世、第3代エステ辺境伯に就任

■AD1184年 エステ家 オビッツォ1世、第4代エステ辺境伯に就任

■AD1193年 エステ家 アッツォ5世、第5代エステ辺境伯に就任

■AD1212年 エステ家 アルドブランディーノ1世、フェラーラ候に就任

■AD1215年 エステ家 アッツォ7世、フェラーラ候に就任

■AD1239年 アラニア人 モンゴル軍が国土を蹂躙(アラニア王国消滅)

■AD1240年 エステ家 フェラーラに僭主国家体制を確立(フェラーラ候国)

■AD1264年 エステ家 オビッツォ2世、フェラーラ候に就任

■AD1289年 エステ家 オビッツォ2世、モデナ候に就任

■AD13世紀 オセット人 モンゴル軍の襲来を機に、一部が現オセチアからハンガリーに移住(ヤース人)
※ヤースの名の由来はアス

■AD13世紀 オセット人 モンゴル軍の襲来を機に、一部がモンゴル軍に参加、現オセチアから中国に移住(アスト人)
※アストの名の由来はオセット

■AD14世紀 アスト人 元朝に仕えるアスト人親衛軍を構成

■AD14世紀 アスト人 メルキト人バヤンの指揮下、アスト人親衛軍が多くの戦争で戦果を挙げる

■AD1471年 エステ家 侯爵領から公爵領に昇格(フェラーラ公国)

■AD1532年 デヴォン人 ジョン・ホーキンス生誕、海賊であり奴隷商人、海軍提督も兼ねた

■AD1543年 デヴォン人 フランシス・ドレイク生誕、イギリス人初の世界一周を果たし、アマルダの海戦でスペイン無敵艦隊を破る
 
■AD1742年 デヴォン人 スペンサー・コンプトン、第2代イギリス首相に就任

■AD1801年 デヴォン人 ヘンリー・アディントン、第17代イギリス首相に就任

■AD1885年 デヴォン人 ロバート・ガスコイン=セシル、第44、46、49代イギリス首相に就任

■AD1901年 デヴォン人 ヘンリー・フォード、自動車会社を創業(ヘンリー・フォード・カンパニー)

■AD1916年 デヴォン人 デヴィッド・ロイド・ジョージ、第53代イギリス首相に就任

■AD1801年 デヴォン人 ヘンリー・アディントン、第17代イギリス首相に就任

■AD1809年 デヴォン人 アルバート・パイク生誕、南部連合の将軍に(メイソンの黒い教皇)

■AD1817年 オセット人 チェチェン、イングーシ、ダゲスタンがロシアに併合(コーカサス戦争)

■AD1867年 デイアラ人 ネイサン・ベドフォード・フォレスト、初代グランド・ウイザードに就任(クー・クラックス・クラン)
※ブキャナン大統領以降、アメリカ政府は自身の利害に寄与しない人々を悪者扱いするという伝統を持つ

■AD1890年 デヴォン人 ジェームズ・ブキャナン・デューク、タバコ企業創業(アメリカン・タバコ・カンパニー)
※ブキャナン大統領以降、アメリカ政府は自身の利害に寄与しない人々を悪者扱いするという伝統を持つ

■AD1922年 オセット人 ロシア革命後、オセチアが南北に二分され、南オセチアがグルジアに編入(南オセチア自治州)

■AD1924年 オセット人 北オセチアはソ連に編入(北オセチア自治州)

■AD1925年 デイアラ人 KKK会員エドワード・L・ジャクソン、インディアナ州知事に就任
※ブキャナン大統領以降、アメリカ政府は自身の利害に寄与しない人々を悪者扱いするという伝統を持つ

■AD1930年 アサド家 ハフェズ・アル=アサド生誕

■AD1936年 オセット人 北オセチア自治州が北オセチア自治ソビエト社会主義共和国に昇格

■AD1960年 アサド家 ブシェラ・アル=アサド生誕、シリアの軍事諜報部員アセフ・ショーカットと結婚

■AD1962年 アサド家 バセル・アル=アサド生誕、交通事故で死亡

■AD1965年 アサド家 バッシャール・アル=アサド生誕

■AD1966年 アサド家 マジド・アル=アサド生誕、精神疾患と難病を患い長期間の治療の末に死去

■AD1967年 アサド家 マヘル・アル=アサド生誕、共和国警備隊の指揮官、2012年に起きた暴動の際に死去

■AD1971年 アサド家 ハフェズ・アル=アサド、シリア・アラブ共和国第4代大統領に就任

■AD1974年 デヴォン人 レズリー・リンチ・キングJr、第38代アメリカ大統領に就任(ジェラルド・R・フォード)
※母の再婚によりフォード姓を得るがどちらもデヴォン人の姓

■AD1989年 オセット人 公用語がグルジア語に決定されたのを機に、南オセチアが自治共和国制を要請

■AD1990年 オセット人 グルジア最高会議により南オセチアの自治権を無効化される

■AD1991年 オセット人 ソ連崩壊を機に、北オセチア自治州共和国を改称(オセチア・アラニア共和国)

■AD1991年 オセット人 ガムサフルディア大統領の親衛隊と警官隊がオセチア人に対する弾圧を開始

■AD1992年 オセット人 北オセチアがイングーシ共和国と武力衝突(オセチア・イングーシ紛争)

■AD1993年 オセット人 最高会議が憲法を採択、南オセチア最初の大統領選挙が行われた(南オセチア共和国)

■AD1998年 オセット人 アレクサンドル・ザソコフ、初代北オセチア大統領に就任

■AD2000年 アサド家 バッシャール・アル=アサド、シリア・アラブ共和国第5代大統領に就任

■AD2001年 オセット人 エドゥアルド・ココイトゥイ、第2代南オセチア大統領に就任

■AD2005年 オセット人 タイムラズ・マムスロフ、第2代北オセチア大統領に就任

■AD2008年 オセット人 グルジアのミハイル・サアカシュヴィリ大統領が南オセチアに侵攻(南オセチア紛争)


日本人


■AD1333年 新田氏 元弘の乱で新田義貞が鎌倉を攻略(鎌倉幕府滅亡)

■AD1333年 坂東八平氏 北条氏、秩父氏、上総氏、梶原氏、三浦氏、鎌倉氏、長尾氏、大庭氏の一部が北九州に大挙して移住、倭寇に参加

■AD1333年 坂東八平氏 一部が東南アジアの日本人町に移住(日本人町)

■AD1600年 西軍 徳川家康を総大将とする東軍と、毛利輝元を総大将とする西軍の戦い(関ヶ原の合戦)

■AD1600年 西軍 敗北を機に、石田、島津、小西、小川、大谷、安国寺、小早川、織田、赤座、長束、戸田の氏族が東南アジアに移住(日本人町)

■AD1615年 豊臣氏 徳川幕府が豊臣宗家を滅ぼす(大坂の陣)

■AD1615年 五人衆 豊臣政権敗北を機に、真田、毛利、長宗我部、後藤、明石の氏族がアユタヤに移住(アユタヤ日本人町)

■AD1615年 豊臣軍浪人衆 豊臣政権敗北の際、早川長政を筆頭にアユタヤに移住(山田長政)

■AD1615年 七手組 豊臣政権敗北を機に、速水、青木、伊東、堀田、中島、真野、野々村、杉の氏族がモンゴルに移住(カラクラ・タイシャ)
※カラクラ・タイシャの名の由来は鎌倉の大社「鶴岡八幡宮」

■AD1615年 カラクラ・タイシャ 秀次の元家臣、上田重光が隠棲先の京都から七手組のモンゴル行きに参加

■AD1632年 来島村上氏 日本人町焼き討ちを機に、大阪の陣の残党を率いてアユタヤから上海に移住(青幇)

■AD1632年 五人衆 日本人町焼き討ちを機に、毛利勝永の後裔が先祖の故地長州藩に帰還

■AD1632年 五人衆 日本人町焼き討ちを機に、長宗我部盛親、後藤基次などの後裔が浪人吉田康俊の後裔を率いて、先祖の故地土佐藩に帰還

■AD1637年 カラクラ・タイシャ ジュンガル部と連合(ジュンガル帝国)

■AD1733年 洪門 全羅道、平安道で農民蜂起を指揮、失敗後に日本・豊前国、阿波国に移住

■AD1733年 洪門 阿波組から政之丞が「大塩家」に養子入り、朝鮮半島からの移住者であるため儒学を継承

■AD1733年 洪門 豊前組が「福澤家」に接近、朝鮮半島からの移住者であるため儒学を継承

■AD1758年 カラクラ・タイシャ 清によるジュンガル部の大虐殺を機に、モンゴルから日本に帰還

■AD1758年 カラクラ・タイシャ モンゴルから関東に移住、更に一部が関東から長州、肥前、薩摩、土佐に移住、浪人と化す

■AD1758年 カラクラ・タイシャ 上田重光の血統を継ぐ一族が重光の故地京都に帰還(上田喜三郎/AD1871年)

■AD1793年 洪門 大塩平八郎生誕

■AD18世紀 五人衆 アユタヤ帰還組の後藤基次、吉田康俊の後裔が土佐藩藩士に

■AD1804年 カラクラ・タイシャ 杉善右衛門の子孫が杉常徳に接近、自身の血統を打ち立てる(杉常道生誕)

■AD1816年 五人衆 吉田康俊の後裔、吉田東洋生誕
※東洋の名の由来はアユタヤ

■AD1827年 五人衆 土佐藩主山内豊著に接近、自身の血統を打ち立てる(山内容堂生誕)
※容堂の名の由来はアユタヤ

■AD1830年 カラクラ・タイシャ 杉常道、次男の寅之助生誕(吉田松陰)

■AD1835年 洪門 福澤諭吉生誕

■AD1837年 洪門 大坂町奉行の元与力平八郎が門下生を率いて蜂起(大塩平八郎の乱)

■AD1838年 五人衆 大阪の陣浪人衆の後裔、板垣退助生誕
※退助の名の由来はタイ

■AD1838年 五人衆 後藤基次の後裔、後藤象次郎生誕
※象次郎の名の由来はタイ

■AD1839年 豊臣軍浪人衆 長州藩士高杉小忠太に接近、自身の血統を打ち立てる(高杉晋作生誕)
※後に称した東行、東洋一狂生などの名の由来はアユタヤ

■AD1842年 佐々木氏 玉木文之進、私塾を開設し吉田松陰が継承する(松下村塾)

■AD1848年 五人衆 吉田東洋、妻の兄後藤正晴が死去すると遺児象次郎を引き取る

■AD1850年 洪門 残党が現大阪から現佐賀に移住、私塾を新規に開設(義祭同盟)

■AD1850年 義祭同盟 江藤新平、大隈重信や乙亥の獄の残党、カラクラ・タイシャの残党が参加

■AD1855年 五人衆 吉田東洋、少林塾を開講(新おこぜ組)

■AD1857年 五人衆 高杉晋作、松下村塾に入塾

■AD1858年 五人衆 吉田東洋、土佐勤王党と対立

■AD1861年 カラクラ・タイシャ 武市半平太、那須信吾、坂本龍馬、岡田以蔵など共に結社を設立(土佐勤王党)

■AD1863年 アルスター人 イギリス公使代理ジョン・ニール、賠償金10万ポンドを受け取りながら更に2万ポンドを要求(薩英戦争)
※ニールはアルスター、キューパーはオランダ、キングストンはヨーク由来の姓

■AD1863年 中山家 中山忠光を奉り、結社を設立(天誅組)

■AD1863年 五人衆 高杉晋作、白石正一郎邸にて軍事集団を組織(奇兵隊)

■AD1868年 カラクラ・タイシャ 大政奉還と王政復古(明治維新)

■AD1868年 洪門 福澤諭吉、蘭学塾を改名(慶応義塾)

■AD1871年 カラクラ・タイシャ 上田喜三郎生誕

■AD1888年 日本人 黒田清隆、第2代内閣総理大臣に就任(大日本帝国憲法)

■AD1898年 カラクラ・タイシャ 上田喜三郎、出口なおに出会う(大本教)

■AD1901年 日本人 桂太郎、第11代内閣総理大臣に就任

■AD1913年 日本人 山本権兵衛、第16代内閣総理大臣に就任

■AD1921年 日本人 高橋是清、第20代内閣総理大臣に就任

■AD1922年 日本人 加藤友三郎、第21代内閣総理大臣に就任

■AD1927年 日本人 田中義一、第26代内閣総理大臣に就任

■AD1929年 日本人 浜口雄幸、第27代内閣総理大臣に就任

■AD1931年 日本人 犬養毅、第29代内閣総理大臣に就任

■AD1932年 日本人 斉藤実、第30代内閣総理大臣に就任

■AD1934年 日本人 岡田啓介、第31代内閣総理大臣に就任

■AD1936年 日本人 広田弘毅、第32代内閣総理大臣に就任

■AD1939年 日本人 平沼騏一郎、第35代内閣総理大臣に就任

■AD1944年 日本人 小磯国昭、第41代内閣総理大臣に就任

■AD1945年 日本人 鈴木貫太郎、第42代内閣総理大臣に就任

■AD1950年 日本人 黒澤明、映画「羅生門」を発表

■AD1954年 日本人 鳩山一郎、第52、53、54代内閣総理大臣に就任

■AD1972年 日本人 田中角栄、第64、65代内閣総理大臣に就任

■AD1974年 日本人 三木武夫、第66代内閣総理大臣に就任

■AD1978年 日本人 大平正芳、第68、69代内閣総理大臣に就任

■AD1980年 日本人 鈴木善幸、第70代内閣総理大臣に就任

■AD1982年 日本人 中曽根康弘、第71、72、73代内閣総理大臣に就任

■AD1989年 日本人 宇野宗佑、第75代内閣総理大臣に就任

■AD1989年 日本人 海部俊樹、第76、77代内閣総理大臣に就任

■AD1991年 日本人 宮澤喜一、第78代内閣総理大臣に就任

■AD1993年 日本人 細川護熙、第79代内閣総理大臣に就任

■AD1994年 日本人 羽田孜、第80代内閣総理大臣に就任

■AD1996年 日本人 橋本龍太郎、第82、83代内閣総理大臣に就任

■AD1998年 日本人 小渕恵三、第84代内閣総理大臣に就任

■AD2000年 日本人 森喜朗、第85、86代内閣総理大臣に就任

■AD2001年 日本人 小泉純一郎、第87、88、89代内閣総理大臣に就任

■AD2009年 日本人 鳩山由紀夫、第93代内閣総理大臣に就任

■AD2010年 日本人 菅直人、第94代内閣総理大臣に就任

■AD2011年 日本人 野田佳彦、第95代内閣総理大臣に就任





ティカル人の歴史

名前を知って歴史を知る。この方法でアダム族の足跡を辿ると以下のような結果が出た。


@マンディンカ人


■BC五千年 マルタ人 途中のギリシアでアカイア人と連合、洞窟信仰を覚える(マルドゥク)
※マルドゥクの名の由来はマルタとアカイアの組み合わせ「マルタアカ」

■BC五千年 マルドゥク人 メソポタミアで、バビロニア帝国に君臨する最高神マルドゥクを祀る
※マルドゥクの名の由来はマルタ

■BC五千年 マルドゥク人 メソポタミアから西アフリカに移住、「黒人の容貌」を得る(マンディンカ人)
※マンディンカの名の由来はマルドゥク

■BC五千年 マンディンカ人 西アフリカ、聖地イウヌ、メソポタミアを自在に往来

■BC五千年 マンディンカ人 ニジェール河上流域に移住(ドンゴ族)
※ドンゴの名の由来はマンディンカ

■BC五千年 マンディンカ人 アベル族の案内でセト族、ノア族、メトセラ族と共に地中海からユカタン半島に移住

■BC五千年 マンディンカ人 西アフリカからユカタン半島に移住、オルメカ文明の土台を築く

■BC五千年 マンディンカ人 アベル族と共にアマゾン河に進出、モホス平原に移住、人工島、人工湖などの農業用施設を建設(モホス文明)
※雨季に水没する森林という特殊な環境が文明創造に必要な発想をティカル人に与えた

■BC五千年 マンディンカ人 ユカタン半島とアイルランド島を頻繁に往来(巨石建造物ドルメン)
※最古の信仰「洞窟崇拝」から発展、ドルメンは「聖なる洞窟」を意味する

■BC五千年 マンディンカ人 アイルランドを中心にブリテン島をはじめ、欧州全土にドルメンを建設する

■BC37世紀 マンディンカ人 アイルランドからマルタ島に移住、ゴゾ島に神殿を建設(ジュガンディーヤ神殿)

■BC37世紀 マンディンカ人 ユカタン半島、アイルランド、地中海、西アフリカを往来していたが、ユカタン半島に都市を建設(ティカル)
※ティカルの名の由来はマンディンカ

■BC32世紀 マンディンカ人 エラム人/ハタミに要請され、イングランド北西部に「聖なる森」を建設(キャッスルリッグ)

■BC32世紀 マンディンカ人 オークニー諸島に進出、エラム人/ハタミに要請されて「聖なる樹木」を建設(ステンネスの立石群)

■BC31世紀 マンディンカ人 オークニー諸島に進出、エラム人/ハタミに要請されて「聖なる樹木」を建設(リング・オブ・ブロッガー)

■BC2750年頃 マンディンカ人 シュシャン人に要請され、ソールスベリー・ヒルに「聖なる森」を建設(ストーン・ヘンジ)

■BC21世紀 マンディンカ人 ブリテン島から現フランスに進出、シュシャン人に要請されて「聖なる森」を建設(カルナック列石群)

■BC18世紀 マンディンカ人 シュシャン人に要請されてスコットランド北西部、ルイス島に「聖なる森」を建設(カラニッシュ)

■BC16世紀 ウェシュシュ人 ユカタン半島から来たチェケル人、トゥルシア人に誘われてブリテン島から地中海に移住、海の民の一派として活動
※ウェシュシュの名の由来は西方のシュシャン人

■BC16世紀 ティカル人D インダス流域からヨーロッパに寄って先祖のマンディンカ人を率いてユカタン半島に移住

■BC16世紀 マンディンカ人 太平洋ルートを介して、ユカタン半島から古代中原に移住

■BC16世紀 マンディンカ人 遼東半島に「支石墓」を建設

■BC1250年頃 マンディンカ人 オルメカ文明の象徴、巨大人頭像を制作(宗教都市ラベンタ)

■BC11世紀 マンディンカ人 朝鮮半島西部に「支石墓」を建設

■BC6世紀 マンディンカ人 朝鮮半島西部に「基盤式支石墓」を建設

■BC6世紀 マンディンカ人 朝鮮半島から日本に移住、明日香村にて「石舞台」を手がける

■AD1230年 マリーン族B マリーン朝を出撃、マンディンカ族と連合し帝国を建設(マリンケ族)
※マリンケの名の由来はマリーン

■AD1240年 マリンケ族 スンジャータ・ケイタ、マリ帝国初代王に即位(マリ帝国)

■AD1255年 マリンケ族 ワリ・ケイタ、マリ帝国第2代王に即位

■AD1270年 マリンケ族 オゥアティ・ケイタ、マリ帝国第3代王に即位

■AD1274年 マリンケ族 カリファ・ケイタ、マリ帝国第4代王に即位



Aティカル人


■BC33世紀 ティカル人 セイバル人、ユート族、セロス人と共にモハス平原、ユカタン半島からアイルランドに帰還(ヒベルニア)
※ヒベルニアの名の由来はセイバル

■BC33世紀 ティカル人 アイルランド東部ミースの小高い丘の上に建設(ニューグレンジ)

■BC32世紀 ティカル人 ハミ人、メトセラ族、スバル人、エノク族、セト族、ヤレド族、セロス人と連合、北極海探検隊を結成

■BC32世紀 ティカル人A オビ河上流に移住、現ケメロヴォ州ショリア山中に巨石建造物を建設

■BC32世紀 ティカル人B ヤレド族と共にベーリング海峡に出る

■BC32世紀 ティカル人B べーリング海峡から日本に進出、現青森県に移住(黒又山)
※黒又の名の由来はティカルとメトセラの組み合わせ

■BC32世紀 ティカル人B 現青森県から現長野県に移住(皆神山)

■BC32世紀 ティカル人B 現長野県から現広島県に移住(葦嶽山)
※葦嶽の名の由来はアッシリアとティカルの組み合わせ

■BC32世紀 ティカル人B 現広島県から厳島に移住、巨石建造物を建設

■BC32世紀 ティカル人B 厳島から現熊本県に移住(トンカラリン)
※トンカラリンの名の由来はティカル

■BC32世紀 ティカル人B 現熊本県からルソン島に移住(タガログ族)
※タガログの名の由来はティカル

■BC32世紀 ティカル人B ルソン島からポリネシアに移住、トンガ、サモアを中心に神を祀る(タンガロア、ティキ)
※タンガロア、ティキの名の由来はティカル

■BC32世紀 ティカル人B ポリネシアから南米大陸に移住、途中で絶海の孤島を発見(イースター島)

■BC32世紀 ティカル人B ポリネシアから太平洋を越えて現ペルーに進出、スーペ川上流に移住

■BC32世紀 ティカル人B アンデス山脈を越えて現ペルーからアマゾン河上流域に進出、モホス平原に帰還

■BC32世紀 ティカル人B アマゾンの支流パラトアリ川付近にピラミッドを10基建造(パラトアリのピラミッド群)

■BC32世紀 ティカル人A オビ河上流から南下、インダス流域に到達(サッカラ)
※サッカラの名の由来はティカル

■BC32世紀 ティカル人A アイルランドからインダス流域に進出していたセイバル人、ユート族と合流、モヘンジョダロ、ハラッパーに都市を建設(インダス文明)

■BC29世紀 ティカル人B パラトアリ川からスーペ川に帰還し、ピラミッドを建設(カラル遺跡)

■BC29世紀 ティカル人C カラル遺跡で得た技術を携えてアイルランド、地中海を経由してインダス流域に移住、ティカル人Aと合流

■BC29世紀 ティカル人C インダス流域からエジプトに移住(サッカラ)

■BC27世紀 ティカル人B ブリテン島の残留組がマウンドを製作(シルベリー・ヒル)

■BC2620年 ティカル人C ジュセル王の命により、サッカラに階段状ピラミッド建立

■BC2600年 ティカル人C スネフル王の命により、3基のピラミッドを建造

■BC2500年頃 ティカル人A パキスタン東部パンジャブ州に都市を建設(ハラッパー)

■BC2500年頃 ティカル人A パキスタン南部インダス中流域に都市を建設(モヘンジョ・ダロ)

■BC22世紀 ティカル人A ウルナンム王の命により、ウルにジグラットを建設

■BC1917年 ティカル人C センウセレト1世の命により、テーベに神殿を建設(カルナック神殿)

■BC16世紀 ウェシュシュ人 ユカタン半島から来たチェケル人、トゥルシア人に誘われてブリテン島から地中海に移住、海の民の一派として活動
※ウェシュシュの名の由来は西方のシュシャン人

■BC16世紀 ティカル人D インダス流域からヨーロッパに寄って先祖のマンディンカ人を率いてユカタン半島に移住

■BC1417年 ティカル人C アメンヘテプ3世の命により、アメン大神殿の付属神殿として建立(ルクソール神殿)

■BC1250年頃 ティカル人C ラムセス2世の命により、アスワン南方に建設(アブ・シンベル神殿)

■BC10世紀頃 ティカル人D エルサルバドル、ホンジュラス等で巨大な土製ピラミッドの建造を試みる

■BC10世紀頃 ティカル人B アンデスに宗教都市を建設(チャビン・デ・ワンタル)

■BC6世紀 ティカル人A ダリウス1世の命により建設に着手、歴代王が事業を継続して完成(ペルセポリス)

■BC5世紀頃 ティカル人D テオティワカンに宗教都市を建設(死者の大通り、太陽の月のピラミッド)

■BC305年 ティカル人C プトレマイオス朝成立を機に、一部がエジプトからヨーロッパに移住
※ローマの遺跡や後の教会建築に着手したと考えられる

■BC3世紀頃 ティカル人D グアテマラにピラミッド型神殿、宗教都市を建設(エル・ミラドール)

■BC1世紀頃 ティカル人D オアハカ盆地に宗教都市を建設(モンテ・アルバン)

■BC1世紀頃〜AD6世紀 ティカル人B ボリビアに宗教都市を建設(ティワナク)

■BC1世紀頃 ティカル人D ティカル人Bと共に太平洋ルートを介して日本に移住、覇を競う

■AD3世紀頃 ティカル人D マウンド派のティカル人Bに敗北、岡山県赤磐市に小型ピラミッドわずか一基を製作(熊山遺跡)

■AD3世紀頃 ティカル人D マウンド派に敗北したのを機に、日本からタヒチ島に移住、ティキを祀るピラミッドを建造(マラエ)

■AD3世紀頃 ティカル人D タヒチ島からユカタン半島に帰還、更にそこからカナリア諸島に移住(グイマーのピラミッド)

■AD3世紀〜7世紀 ティカル人B ピラミッド派のティカル人Dに勝利、古墳を製作(古墳時代)
※先祖ティカル人のニューグレンジ製法を継承

■AD3世紀〜6世紀 ティカル人B 東北地方から九州南部にかけて前方後円墳を製作(前方後円墳時代)

■AD3世紀頃 ティカル人B 奈良県桜井市に前方後円墳を製作(箸墓古墳)

■AD3世紀頃 ティカル人B 大阪府堺市に前方後円墳を製作(大仙陵古墳)

■AD4世紀頃 ティカル人B 日本に古墳時代をもたらした人々が太平洋ルートを介してユカタン半島に帰還

■AD4世紀頃 ティカル人D カナリア諸島にピラミッドを築いた人々がユカタン半島に帰還

■AD4世紀頃 ティカル人D ユカタン半島ではピラミッド派が勝利、マウンド派を退ける

■AD4世紀頃 ティカル人D パレンケにピラミッドを建設(伯爵の神殿、碑銘の神殿)

■AD5世紀〜10世紀 ティカル人A ヒンドゥー寺院を建設(エローラ石窟寺院)

■AD6世紀頃 ティカル人D メキシコ・ベラクルス州に神殿を建設(エル・タヒン)

■AD7世紀 ティカル人D ティカルがカラクムルを破る(カラクムル衰退)

■AD7世紀 ティカル人E ピラミッド派に敗北したのを機に、ユカタン半島太平洋岸にマウンドを製作(イサパ文化)

■AD8世紀 ティカル人E ピラミッド派に敗北したのを機に、ユカタン半島からミシシッピ流域に移住、マウンドを製作(ミシシッピ文化)

■AD8世紀頃 ティカル人D ウシュマルにピラミッドを建設(魔法使いのピラミッド)

■AD8世紀頃 ティカル人D ティカルにピラミッドを建設(第1〜第4神殿)

■AD850年頃 ティカル人A シャイレーンドラ朝の命を受けて、ジョグ・ジャカルタにヒンドゥー寺院を建設(ボロブドゥール寺院)

■AD9世紀 ティカル人F ティカル消滅を機に、一部がアドリア海に移住(ドゥクリャ)

■AD9世紀 ティカル人F アドリア海からアビシニアに移住(ティグレ人)

■AD9世紀 ティカル人G ティカル消滅を機に、一部が西アフリカに移住(トゥクロール族)
※トゥクロールの名の由来はティカル

■AD9世紀 トゥクロール族 現セネガルに王国を建設(テクルール王国)

■AD10世紀頃 ティカル人A カジュラーホにヒンドゥー寺院を建立(カンダリヤ・マハーディオ寺院)

■AD10世紀頃 ティカル人D チチェン・イツァにピラミッドを建設(ククルカンの神殿)

■AD11世紀頃 ティカル人B クスコに都市を建設

■AD1113年 ティカル人A カンボジアにヒンドゥー寺院を建設(アンコール・ワット)

■AD13世紀頃 ティカル人C パリに大聖堂を建設(ノートルダム大聖堂)

■AD13世紀頃 ティカル人A ジャワ島からポナペ島に移住、都市を建設後に消滅(ナンマドール遺跡)

■AD1521年 ティカル人D アステカ帝国滅亡を機に、メキシコを脱出、イースター島に移住

■AD1533年 ティカル人B インカ帝国滅亡を機に、アンデスを脱出、イースター島に移住

■AD16世紀 ティカル人D ティカル人Bと共にイースター島でモアイを製作、巨石を扱う伝統的な技術を次代に継承

■AD1722年 ティカル人D イースター島に白人が到来、ティカル人Bと共に消滅

■AD1848年 トゥクロール族 エルハジ・ウマル・タール、マリに帝国を建設(トゥクロール帝国)

■AD1991年 ティグレ人 エチオピアから独立宣言(エリトリア国)

■AD1991年 ティグレ人 イサイアス・アフェウェルキ、初代エリトリア大統領に就任


Aサカ人


■BC1530年頃 ティカル人A インダス流域から中央アジアに移住(サカ人)
※サカの名の由来はサッカラ

■BC1530年頃 ティカル人C インダス流域からメソポタミアに侵攻、カッシート朝/他称を築く(クルズ人)

■BC1530年頃 サカ人C インダス流域から現シチリアに移住(シカノス人)

■BC12世紀 サカ人A インド北部から中央アジアに移住、メディア人と連合(スキタイ人)

■BC672年 スキタイ人 メディア人と連合(第一次メディア王国)

■BC625年 スキタイ人 アッシリア人と同盟したため、追放(第二次メディア王国)

■BC6世紀 スキタイ人 イランから現ソグディアナに移住(ソグド人)
※ソグドの名の由来はスキタイ

■BC563年 サカ人B ゴータマ・ブッダ、カピラバストゥに生誕(仏教)

■BC528年 サカ人B ゴータマ・ブッダ、成道、初転法輪

■BC6世紀 サカ人B ゴータマ・ブッダ、拝火教団の教祖ウルヴェーラ・カッサパが帰依

■BC6世紀 サカ人B ゴータマ・ブッダ、六師外道のひとりサンジャヤの教団が帰依

■BC6世紀 サカ人B ゴータマ・ブッダ、マガダ国王ビンビサーラが王家所有の竹林園を寄進

■BC483年 サカ人B ゴータマ・ブッダ、入滅

■BC480年 サカ人B インドからイランに移住、クセルクセス1世の遠征に参加

■BC90年 サカ人B マウエス、首長の座に就き、イランから西北インドに移住

■AD1世紀 サカ人B キンブリ人と連合、中央アジアからヨーロッパに移住(サクソン人)
※サクソンの名の由来はサカとキンブリの組み合わせ

■AD119年 ソグド人A ナハパナ、ソグド首長の座に就任、西クシャトラパに移住

■AD120年頃 ソグド人A チャシタナ、ソグド首長の座に就任

■AD130年頃 ソグド人A ルドラダーマン1世、ソグド首長の座に就任

■AD145年 ソグド人A ルドラダーマン1世、インドに王朝を開く(インド・サカ王朝)

■AD3世紀〜7世紀 ソグド人B オアシス諸都市の連合時代

■AD3世紀〜7世紀 ソグド人B 商人としてシルクロード貿易、インド亜大陸貿易に参加

■AD317年 ソグド人A ヤソダーマン2世、インド・スキタイ王国第21代国王に即位

■AD332年 ソグド人A ルドラダーマン2世、インド・スキタイ王国第22代国王に即位

■AD348年 ソグド人A ルドラセーナ3世、インド・スキタイ王国第23代国王に即位

■AD380年 ソグド人A インド・スキタイ王国滅亡を機に、インドからモンゴル高原に移住(蘇我氏)

■AD380年 ソグド人A インド・スキタイ王国滅亡を機に、インドからアドリア海に移住(サンジャク)

■AD4世紀〜5世紀 サクソン人 現ドイツからロシア地方に移住(ポロツク公国)

■AD4世紀〜5世紀 サクソン人 現ドイツからブリテン島に移住、ウェセックスとサセックス・エセックスの2勢力に分離して王国を建設

■AD477年 サセックス人 エール、初代サセックス王に即位(サセックス王国)

■AD5世紀 ローランB 蘇我韓子に接近、自身の血統を打ち立てる(蘇我高麗生誕)

■AD5世紀 ローランB 蘇我高麗の子、蘇我稲目生誕

■AD514年 サセックス人 キサ、第2代サセックス王に即位

■AD527年 エセックス人 エシュウィネ、初代エセックス王に即位(エセックス王国)

■AD587年 エセックス人 スレッダ、第2代エセックス王に即位

■AD6世紀 アヴァール人B 堅塩媛が蘇我稲目の養子になる

■AD6世紀 蘇我氏 蘇我高麗、堅塩媛を含む蘇我氏一族を率いて日本に移住

■AD551年 蘇我氏 蘇我馬子生誕(飛鳥時代)

■AD645年 蘇我氏 中臣氏の勢力伸張を機に日本から大陸に帰還(大化の改新)

■AD668年 蘇我氏 高句麗と連合、朝鮮半島からヨーロッパに移住(ブルガリア人)
※ブルガリアの名の由来は朝鮮語の「プル・ガリ/烈火が駆ける」

■AD681年 ブルガリア人 ビザンツ帝国の承認を受け、帝国を建設(第一次ブルガリア帝国)

■AD685年 サセックス人 アンドゥン、第7代サセックス王に即位

■AD712年 ソグド人B ソグディアナがイスラム軍に占領される

■AD722年 ザクセン人 シャルルマーニュ大帝がザクセンに侵攻(ザクセン征服戦争)

■AD755年 ソグド人B 唐の影響力消滅を機に、中央アジアからブルガリアに移住(安禄山の乱)

■AD798年 エセックス人 シグルド、第18代エセックス王に即位

■AD825年 エセックス人 各王国をウェセックスに譲り、サセックス人を率いてヨーロッパからユカタン半島に移住(ティカル人消滅)

■AD844年 ザクセン人 ウィドゥキントの子孫リウドルフ、ザクセン公に(リウドルフィング家)

■AD962年 リウドルフィング家 ハインリヒ1世の息子、オットー2世が初代神聖ローマ皇帝に(神聖ローマ帝国)

■AD10世紀 蘇我氏A ブルガリア司祭ボゴミルが、二元論をベースに創始(ボゴミール派)

■AD10世紀 蘇我氏A ビザンツの勢力伸張を機に、百済人と連合してブルガリア帝国から南フランスに移住(カタリ派)
※カタリの名の由来はクディリ

■AD1018年 ブルガリア人A ビザンツ帝国がブルガリアに侵攻(ブルガリア服従)

■AD1018年 蘇我氏B ブルガリア服従を機に、ヨーロッパからエチオピアに移住(ザガワ族)
※ザガワの名の由来は蘇我

■AD1075年 ザガワ族A エチオピアからスーダンに移住(カネム帝国)

■AD1137年 ザガワ族B マラ・テクレ・ハイマノート、初代皇帝に即位(ザグウェ朝)
※ザグウェの名の由来はザガワ

■AD12世紀 ザガワ族B タタディム、ザグウェ朝皇帝に即位

■AD1189年 ザガワ族B ヤットバラク、ザグウェ朝皇帝に即位

■AD12世紀 エセックス人 サセックス人と共にロシアに移住、ウルクのシュメール人と連合(スモレンスク公国、ピンスク公国)
※スモレンスクの名の由来はシュメールとサカの組み合わせ

■AD1213年 蘇我氏C カタリ派の壊滅を機に、ヨーロッパから東欧に移住(スキー姓)
※スキーの名の由来は蘇我

■AD1262年 エドム人 ヘロデ朝の残党がザガワ族を退け、エチオピアに帝国を建設(ソロモン朝)

■AD1262年 ザガワ族A エチオピアから故地ブルガリアを経由し、新天地ロシアに移住(ロマノフ家)
※ロマノフの名の由来はザガワ族の敵ソロモン

■AD1262年 ザガワ族B ソロモン朝成立を機にエチオピアからチャドに進出、後にニジェール流域に移住(ソンガイ族)
※ソンガイの名の由来はザガワ、或いは蘇我

■AD1275年 ソンガイ族 スンニ・アリ=ゴロム、初代ソンガイ王に即位(ソンガイ帝国)

■AD13世紀 ソンガイ族 スンニ・シルマン=ナリ、第2代ソンガイ王に即位

■AD1464年 ソンガイ族 スンニ・アリ、第15代ソンガイ王に即位

■AD1492年 ソンガイ族 スンニ・バロ、第16代ソンガイ王に即位

■AD1582年 ソンガイ族 アスキヤ・アル=ハジ、ソンガイ王に即位

■AD1586年 ソンガイ族 アスキヤ・ムハメッド・バニ、ソンガイ王に即位

■AD1588年 ソンガイ族 アスキヤ・イシャク2世、ソンガイ王に即位

■AD1592年 ソンガイ族 アスキヤ・イシャク2世、サアド朝モロッコが侵攻(ソンガイ帝国滅亡)

■AD1613年 ロマノフ家 ミハイル・ロマノフ、イワン4世の後継者としてツァーリに即位(ロシア帝国)

■AD1645年 ロマノフ家 アレクセイ・ロマノフ、第2代ロシア皇帝に即位

■AD1676年 ロマノフ家 フヨードル3世、第3代ロシア皇帝に即位

■AD1682年 ロマノフ家 イヴァン5世、第4代ロシア皇帝に即位

■AD1689年 ロマノフ家 ピョートル1世、第5代ロシア皇帝に即位

■AD1712年 ロマノフ家 ピョートル1世、サンクトペテルブルクに遷都

■AD1721年 ロマノフ家 ピョートル1世、モスクワ総主教庁を廃しロシア正教会を総括

■AD1725年 ロマノフ家 エカチェリーナ1世、第6代ロシア皇帝に即位

■AD1804年 ソンガイ族 フラニ人と連合、ハウサ諸国次々と攻略(ソコト族)
※ソコトの名の由来はソグド、スキタイ

■AD1804年 ソコト族 ウスマン・ダン・フォディオ、初代ソコト皇帝に即位(ソコト帝国)

■AD1806年 ザクセン人 ナポレオンによる神聖ローマ帝国解体を機に独立(ザクセン王国)

■AD1817年 ソコト族 ムハメッド・ベロ、第2代ソコト皇帝に即位

■AD1837年 ソコト族 アブバクール1世アチク、第3代ソコト皇帝に即位

■AD1839年 スキー姓 モデスト・ムソルグスキー生誕

■AD1840年 スキー姓 ピョートル・チャイコフスキー生誕

■AD1842年 ソコト族 アリ・ババ・ビン・ベロ、第4代ソコト皇帝に即位

■AD1874年 スキー姓 モデスト・ムソルグスキー、組曲「展覧会の絵」発表

■AD1882年 スキー姓 イゴール・ストラヴィンスキー生誕

■AD1893年 スキー姓 ピョートル・チャイコフスキー、交響曲第6番「悲愴」初演

■AD1894年 ロマノフ家 ニコライ2世、第18代ロシア皇帝に即位

■AD1913年 スキー姓 イゴール・ストラヴィンスキー、バレエ「春の祭典」初演



Aクルズ人


■BC1530年頃 ティカル人A インダス流域から中央アジアに移住(サカ人)
※サカの名の由来はサッカラ

■BC1530年頃 ティカル人C インダス流域からメソポタミアに侵攻、カッシート朝/他称を築く(クルズ人)

■BC1160年 クルズ人A ヘブライ人の帰還を機に、メソポタミアからインダス流域に帰還(コラサン)
※コラサンの名の由来はクルズ

■BC1160年 クルズ人B ヘブライ人の帰還を機に、メソポタミアから現クレタ島に移住(クレタ人)
※クレタの名の由来はクルズ

■BC1160年 クルズ人C ヘブライ人の帰還を機に、メソポタミアからユカタン半島に帰還(オルメカ文明滅亡/他称)
※帰還組と残留組が対立

■BC12世紀 クレタ人 クレタ島を拠点に海の民の一翼を担う(シェクレシュ人)

■BC12世紀 シェクレシュ人A 地中海からインドに移住、ヴィシュヌのアバター創造(クリシュナ)
※クリシュナの名の由来はシェクレシュ

■BC10世紀 クルズ人C ユカタン半島から北米南西部コロラド流域に移住、アナサジ族に参加(テウコ)
※テウコの名の由来はティカル

■BC8世紀 クレタ人 クレタ島を拠点に都市国家が栄える(都市国家ゴルテュン)
※ゴルテュンの名の由来はクレタ

■BC7世紀 シェクレシュ人B クレタ島からメソポタミアに侵攻(カルデア人)
※カルデアの名の由来はシェクレシュ

■BC625年 カルデア人 ナボポラッサル、カルデア初代皇帝に即位(新バビロニア帝国/カルデア王国)

■BC612年 カルデア人 ナボポラッサル、メディア王国と連合してアッシリアに侵攻(アッシリア帝国滅亡)

■BC602年 カルデア人 ネブカドネザル2世、カルデア第2代皇帝に即位

■BC556年 カルデア人 ラバシ・マルドゥク、カルデア第5代皇帝に即位

■BC555年 カルデア人 ナボニドゥス、カルデア第6代皇帝に即位

■BC538年 カルデア人 カルデア王国滅亡を機にユカタン半島に帰還、マヤ文明に参加(古都ティカル継承)

■BC327年 クルズ人A アレクサンドル大王のインダス侵攻を機に東西移住計画に参加(インダス民族の大移動)

■BC3世紀 クルズ人A インダス流域からアラビア半島に移住(クライシュ族)
※クライシュの名の由来はコラサン

■BC27年 クレタ人 ローマ侵攻を機に、クレタ島からザグロス山に移住(クルド人)
※クルドの名の由来はクレタ、ザグロスの名の由来はティカル

■AD6世紀 シェクレシュ人A エフタルのインド侵攻を機に、インドからアフガンに移住(ギルザイ族)
※ギルザイの名の由来はシェクレシュ

■AD634年 クライシュ族 イスラム軍のアラビア半島統一を機に、インダス流域に帰還(ギルザイ族)
※ギルザイの名の由来はクライシュ、クルズ

■AD1169年 クルド人 サラー=フッディーン、アイユーブ朝初代エジプト王に即位(アイユーブ朝)

■AD1174年 クルド人 サラー=フッディーン、アイユーブ朝初代ダマスカス王に即位

■AD1174年 クルド人 トゥーラン・シャー、アイユーブ朝初代イエメン王に即位

■AD1179年 クルド人 アル=ムザッファル・ウマル、アイユーブ朝初代ハマー王に即位

■AD1193年 クルド人 アル=アジーズ、アイユーブ朝第2代エジプト王に即位

■AD1198年 クルド人 アル=マンスール・ムハンマド1世、アイユーブ朝第3代エジプト王に即位

■AD1229年 クルド人 ユースフ、アイユーブ朝第8代イエメン王に即位

■AD1245年 クルド人 アル=マンスール・ムハンマド、アイユーブ朝第5代ハマー王に即位

■AD1249年 クルド人 トゥーラーン・シャー、アイユーブ朝第8代エジプト王に即位

■AD1249年 クルド人 トゥーラーン・シャー、アイユーブ朝第13代ダマスカス王に即位

■AD1250年 クルド人 アル=アシュラフ・ムーサー、アイユーブ朝第9代エジプト王に即位

■AD1250年 クルド人 アン=ナースィル・ユースフ、アイユーブ朝第14代ダマスカス王に即位

■AD1709年 ギルザイ族 ホータキ族が蜂起、王朝を開く(ホターキー朝)

■AD1709年 ギルザイ族 ホターキー朝成立を機に、クライシュ族の系統が日本に移住(黒住氏)
※黒住の名の由来はクライシュ

■AD1814年 黒住氏 吉備津社禰宜家から黒住宗忠輩出、新宗教を形成(黒住教)

■AD1946年 クルド人 ソ連の後押しで国家建設(クルディスタン共和国)

■AD1973年 ギルザイ族 ムハンマド・ダーウードが王族を追放(アフガンスタン共和国)

■AD1978年 ギルザイ族 四月革命によりダーウード大統領一族を処刑(アフガンスタン民主共和国)

■AD1978年 ギルザイ族 ムジャーヒディーンが蜂起(アフガンスタン紛争)

■AD1979年 ギルザイ族 ソ連軍の支援を受けて形成された武装勢力(ターリバーン)

■AD1996年 ギルザイ族 ターリバーン政権を樹立(アフガニスタン・イスラーム首長国)


Aイッサカル族

■BC16世紀 ティカル人 セロス人、ベリーズ人、パレンケ人を率いてユカタン半島から地中海に侵攻(チェケル人)

■BC13世紀 チェケル人 現シチリア島に移住、海の民時代の本拠地に指定(シケロイ人、シチリア)
※シケロイ、シチリアの名の由来はチェケル

■BC13世紀 チェケル人 海の民アカイワシャ人、シェルデン人と共にトロイアに侵攻(トロイア戦争)

■BC13世紀 チェケル人A シェルデン人と共にトロイアの末裔を称す(ドーリア人)

■BC12世紀 ティカル人 ティカルの中枢が地中海に移住したため、衰退(オルメカ文明消滅)

■BC10世紀 チェケル人A アナトリアからペロポネソス半島に移住(コリントス人)

■BC13世紀 チェケル人B アナトリアからイスラエルに移住、イスラエル12支族に参加(イッサカル族)

■BC10世紀 チェケル人C アナトリアから現ウクライナに移住(ウクライナ人)
※ウクライナの名の由来はチェケル

■BC9世紀 コリントス人A ペロポネソス半島から現チュニジアに移住、チェケル人、ポイニクス族と連合(カルタゴ)
※カルタゴの名の由来はコリントスとチェケルの組み合わせ

■BC701年頃 イッサカル族 フェニキア人の東西移住計画に参加、東方ルートを選択(フェニキア人の大航海時代)

■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、インダス流域からガンジス流域に到着(残留者:フェニキア人、ガド族、イッサカル族、ウルクのシュメール人)

■BC7世紀 イッサカル族 インド東海岸に移住(アッサカ王国)

■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、ジャワ島からマカオに到着(残留者:マゴ家、レビ族、アシェル族、ガド族、イッサカル族、ウルクのシュメール人、アッカド人)

■BC7世紀 イッサカル族 単独でマカオから日本に進出、厳島に先祖が製作した巨石建造物を発見、拠点に定める(厳島)
イツクの名の由来はイッサカル

■BC7世紀 イッサカル族 厳島に女神を祀る(市杵嶋姫命)

■BC7世紀 イッサカル族 厳島から畿内に移住、先祖が製作した巨石建造物を発見、拠点に定める(明日香村)
※アスカの名の由来はイッサカル

■BC7世紀 イッサカル族 多氏、倭人、賀茂氏、物部氏と連合(大和国)

■BC7世紀 イッサカル族 賀茂氏と共に畿内から現山梨県に移住(巨摩、甲斐銚子塚古墳)
※巨摩の名の由来は賀茂

■BC590年頃 コリントス人B 植民市ケルキュラを建設

■BC590年頃 コリントス人C 植民市エピダムノスを建設

■BC435年 コリントス人C ケルキュラに援助を要請するが拒否され、コリントス本土が呼応するとケルキュラが激怒した

■BC433年 コリントス人A ケルキュラ、アテナイの連合に勝利(シュボタの海戦)

■BC432年 コリントス人B ケルキュラがアテナイに援助を要請、アテナイがコリントス本土に軍を送る

■BC431年 コリントス人E 植民都市ポテイダイアがデロス同盟を脱退、及びペロポネソス同盟に加盟(ポテイダイアの戦い)

■BC146年 コリントス人 共和制ローマとアカイア同盟の戦い、コリントスが完全に破壊される(コリントスの戦い)

■BC146年 コリントス人 コリントスを脱出し、ガリア・ルグドネンシスに向かう(カレテス族、カルヌテス族)
※カレテス、カルヌテスの名の由来はコリントス

■AD3世紀〜6世紀 イッサカル族 畿内から現青森県に移住(津軽)
※津軽の名の由来はイッサカル

■AD3世紀 イッサカル族 明日香のイッサカル族が分離(阿知使主、都加使主)
※アチ、ツカの名の由来はアスカ

■AD3世紀 イッサカル族 阿知使主の支流輩出(坂上氏)

■AD3世紀 イッサカル族A 多氏のジャワ島移住計画に参加(大和人の大航海時代)

■AD3世紀 イッサカル族A 大和国からジャワ島に移住(ジャカルタ)
※ジャカルタの名の由来はイッサカル

■AD3世紀 イッサカル族A ジャワ島に残留、大和人は太平洋を横断、ユカタン半島に移住(残留者:久米氏、加賀氏、吉備氏)

■AD486年 カルテス族 フランク人の国家建設を機に中央ヨーロッパに移住(ケルンテン)
※ケルンテンの名の由来はコリントス

■AD7世紀 カルテス族 公国を建設(カランタニア公国)

■AD843年 カルテス族 ケルンテンが東フランク王国に属する(ケルンテン辺境伯領)

■AD645年 イッサカル族A ジャワ島からネパールに移住(デーヴァ家)
※デーヴァの名の由来は大和の音読み、或いはジャワ

■AD645年 イッサカル族B カイン族、賀茂氏と共に甲斐国からモンゴル高原に移住(ドュグェル)

■AD7世紀 ドュグェル フェニキア人の軍事集団、オグズ24氏族に参加(アイ・カン/月汗)

■AD7世紀 イッサカル族B カイン族、賀茂氏と共にモンゴル高原から北米周りでユカタン半島に移住(雨の神チャック・モール)

■AD758年 坂上氏 平安時代の武官、坂上田村麻呂生誕

■AD794年 坂上田村麻呂 蝦夷を征して陸奥按察使、陸奥守を兼ねた(津軽)

■AD750年 イッサカル族 土師宇庭に接近、自身の血統を打ち立てる(菅原古人生誕)
※菅原の名の由来はイッサカル

■AD8世紀 イッサカル族B イサパからアンデス山脈に移住、ナスカ文明を継承(ナスカ)
※ナスカの名の由来はアスカ

■AD845年 菅原氏 菅原道真生誕

■AD889年 菅原氏 菅原道真、右大臣に転任

■AD901年 菅原氏 菅原道真、太宰権師に遷任

■AD879年 デーヴァ家 ラガーヴァ・デーヴァ、王朝を開く(タクリ王朝)
※タクリの名の由来はイッサカル

■AD949年 デーヴァ家 グナカム・デーヴァ、カトマンドゥーの前身となる都市を建設

■AD1024年 デーヴァ家 ラクスミカマ・デーヴァ、少女崇拝を形成(クマリ崇拝)

■AD1067年 デーヴァ家 シャンカラ・デーヴァ、王位に就く

■AD1099年 デーヴァ家 シヴァ・デーヴァ3世、王位に就く

■AD12世紀 デーヴァ家 マッラ朝台頭を機に、ネパールからデカン高原に移住

■AD1320年 デーヴァ家 ギヤースッディーン・トゥグルク、ハルジー朝を滅ぼす(トゥグルク朝)
※トゥグルクの名の由来はタクリ

■AD1323年 トゥグルク家 カーカティヤ朝、ホイサラ朝を滅ぼしてインド全域を獲得

■AD1325年 トゥグルク家 ムハンマド・ビン・トゥグルク、王位に就く

■AD1336年 トゥグルク家 ヴィジャヤナガル王国、ベンガル・スルタン朝、バフマニ朝ーの台頭によりインド南部を喪失

■AD1351年 トゥグルク家 フィールーズ・シャー・トゥグルク、王位に就く

■AD1398年 トゥグルク家 ティムールのインド北部侵攻により壊滅的な打撃を被る

■AD1413年 トゥグルク家 ナーシルッディーン・マフムード・シャー死去(トゥグルク朝滅亡)

■AD15世紀 トゥグルク家 インドからジャワ島に帰還、マタラム王国傘下のジャカルタに定住

■AD17世紀 トゥグルク家 オランダ人の台頭を機にジャワ島からタイに移住

■AD1737年 トゥグルク家 トーン・ドゥワン/チャックリー将軍生誕(ラーマ1世)
※チャックリーの名の由来はトゥグルク

■AD1782年 チャックリー家 チャックリー将軍、トンブリー王朝を滅ぼす(チャックリー王朝)

■AD1809年 タイ王室 ラーマ2世即位

■AD1824年 タイ王室 ラーマ3世即位

■AD1851年 タイ王室 ラーマ4世即位

■AD1868年 タイ王室 ラーマ5世即位(チャックリー改革)

■AD1910年 タイ王室 ラーマ6世即位

■AD1925年 タイ王室 ラーマ7世即位、立憲革命を機に絶対王政崩壊

■AD1935年 タイ王室 ラーマ8世即位

■AD1946年 タイ王室 ラーマ9世即位

■AD1992年 タイ王室 ラーマ9世、クーデターの調停役を行う(暗黒の5月事件)



アルメニア人の歴史

名前を知って歴史を知る。この方法でアダム族の足跡を辿ると以下のような結果が出た。




■BC五千年 カナン族 イウヌから現イスラエルに移住(カナン)

■BC2686年 カナン族 カナンからエジプトに帰還、聖地を建設(ヘルモポリス/クヌム)

■BC2686年 カナン族 ヘルモポリスで太陽神を祀る(太陽神アメン)
※アメンの名の由来はハム

■BC2133年 カナン族 ヘルモポリスからワセトに進出(エジプト第11王朝)

■BC21世紀 カナン族 テーベからクレタ島に移住(ミノス文明)
※ミノスの名の由来はアメン

■BC21世紀 カナン族 テーベからイスラエルに移住(モリヤ山信仰)
※モリヤの名の由来はアムル

■BC1346年 アメンホテプ4世 テーベからアマルナに遷都(アマルナ宗教改革)
※ヘブライ人とエドム人の連合がネフェルティティの背後で暗躍

■BC1333年 カナン族 太陽神アメンを復帰させ、太陽神アテンを退ける

■BC13世紀 ミノス人 クレタ島からイスラエルに移住、イスラエル12支族に参加(マナセ族)
※マナセの名の由来はミノス

■BC1085年 ポイニクス族、カドモス族 テュロスからテーベに侵攻(アメン司祭国家)

■BC1085年 カナン族、サバエ人 テーベからアナトリア半島に移住(アルメニア人)
※アルメニアの名の由来はアメン、自称のハヤの名の由来はサバエ

■BC829年 アルメニア人 アッシリア帝国の侵攻を機に東方移住を計画(アルメニア人の大航海時代)

■BC8世紀 アルメニア人 アナトリアからアラビア半島に移住(ミネア王国、ヤマン、イエメン)
※ミネアの名の由来はアメン

■BC8世紀 アルメニア人 アラビア半島からメソポタミアに移住(アラム人)
※アラムの名の由来はアルメニア

■BC8世紀 アラム人 メソポタミアからアビシニアに移住(オロモ人)

■BC8世紀 アルメニア人 メソポタミアからインドに立ち寄り、ナーガ族に出会う

■BC8世紀 アルメニア人 ナーガ族を率いてインドから現ミャンマーに移住(モン族)

■BC8世紀 アルメニア人 長髄彦と共に日本に進出、大和地方に移住(ニギハヤヒ命)
※ニギハヤヒの名の由来はナーガとハヤの組み合わせ

■BC8世紀 カナン族 アルメニア人から一部分離独立、畿内に残留(物部氏)
※物部氏のモノの名の由来はアメン

■BC8世紀 サバエ人 アルメニア人から一部分離独立、畿内から九州南部に移住(隼人)
※隼人の名の由来はアルメニア人の自称ハヤ

■BC8世紀 カナン族 サバエ人を率いて畿内から現長野県に移住(諏訪国)
※諏訪の名の由来はスバル、信濃の名の由来はシナイ

■BC8世紀 カナン族 諏訪国にモリヤ山信仰を持ち込む(洩矢信仰、守屋氏)
※守屋の名の由来はアムル

■BC8世紀 アルメニア人 長髄彦と共に日本から満州に移住

■BC701年頃 マナセ族 フェニキア人の東西移住計画に参加(フェニキア人の大航海時代)

■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、アラビア半島からイランに到着(残留者:フェニキア人、マゴ家、ガド族、ペリシテ人、マナセ族、アッカド人、ウルクのシュメール人)

■BC7世紀 マナセ族 イランに移住、バクトリアのアッカド人と連合(アケメネス家)

■BC7世紀 アケメネス家 イランに移住してきたクル族、カンボージャ人と連合(アケメネス朝)

■BC675年 アケメネス家 チシュピシュ輩出、初代王に即位(ペルシア王国)

■BC522年 アケメネス家 クル族、カンボージャ人を退けてダリウスが即位(ペルシア帝国)

■BC4世紀頃 モン族 現スパンブリー県周辺に建設(スワンナプーム王国)

■BC190年 アルメニア人 マケドニアの援助により独立(オロンテス朝アルメニア王国)

■BC66年 アルメニア人 独立を失い、ペルシア帝国、ローマ帝国に従属

■AD3世紀 アルメニア人 フン族、アラン族の進出を機に行動を共にする(アラマンニ人)
※アラマンニの名の由来はアルメニア

■AD268年 アラマンニ人 ローマ軍に敗北(ベナクス湖の戦い)

■AD271年 アラマンニ人 一時ローマ軍に勝利するが、敗北(ファーノの戦い)

■AD301年 アルメニア人 キリスト教を国教に定める(アルメニア正教会)

■AD369年 マナセ族 大和国から朝鮮半島に移住(任那)
※ミマナの名の由来は美とマナセの組み合わせ

■AD374年 アラマンニ人 アラマンニ王マクリアヌスとウアレンティニアヌス1世との間に和平が結ばれる

■AD453年頃 物部氏 物部小前を祖に支流が輩出(田部氏)
※田部氏の名の由来はテーベ

■AD496年 アラマンニ人 クロヴィス1世率いるフランク人に敗北(トルビアックの戦い)

■AD528年 物部氏 物部麁鹿火、磐井の乱平定

■AD6世紀半ば 物部氏 物部尾輿、中臣鎌足と共に廃仏を主張

■AD575年 アルメニア人 ヘラクレイオス、貴族大ヘラクレイオスの息子として生誕

■AD587年 物部氏 物部守屋の氏族が「丁未の乱」を機に、日本からモンゴル高原に移住(モンゴル人)
※モンゴルの名の由来はモノ

■AD610年 アルメニア人 ヘラクレイオス、首都コンスタンティノポリスに侵攻、皇帝フォカスを処刑(ヘラクレイオス王朝)

■AD661年 モン族 ラヴォー王国から分離独立(ハリプンチャイ王国)

■AD694年 アルメニア人 ユスティニアノス2世、クーデターにより処刑

■AD9世紀 モン族 ハリプンチャイから南下(タトォン王国)

■AD10世紀 神氏 諏訪氏の氏族と連合、フェニキア人の軍事集団を結成(諏訪神党)

■AD935年 金氏E 新羅滅亡を機に、朝鮮半島から日本・諏訪国に移住(神氏/金刺氏)
※神の名の由来はジン、金刺の名の由来はキンとジョシンの組み合わせ

■AD10世紀 諏訪氏 神氏の氏族と連合、フェニキア人の軍事集団を結成(諏訪神党)

■AD11世紀 物部氏 児玉氏を輩出、軍事集団を結成(児玉党)

■AD11世紀 児玉氏 児玉党、天孫族の軍事集団に参加(武蔵七党)

■AD1287年 モン族 下ビルマを支配した王朝(ペグー王朝)

■AD1539年 モン族 タウングー朝による併合(ペグー王朝滅亡)

■AD1740年 モン族 ペグーを首都とする政権の再興(再興ペグー王朝)

■AD1757年 モン族 コンバウン朝による併合(ペグー王朝滅亡)

■AD1918年 アルメニア人 ザカフカース民主連邦共和国崩壊に伴い建国(アルメニア民主共和国)

■AD1920年 アルメニア人 赤軍が首都エレバンに入城(ザカフカース・ソビエト連邦社会主義共和国)

■AD1936年 アルメニア人 ソビエト連邦を構成(アルメニア・ソビエト社会主義共和国)

■AD1991年 アルメニア人 ソ連解体、独立国家共同体に加盟(アルメニア共和国)

■AD1991年 アルメニア人 レヴォン・テル=ペトロシャン、初代アルメニア大統領に就任

■AD1998年 アルメニア人 ロベルト・コチャリャン、第2代アルメニア大統領に就任

■AD2008年 アルメニア人 セルジ・サルキシャン、第3代アルメニア大統領に就任



フォキス人の歴史

名前を知って歴史を知る。この方法でアダム族の足跡を辿ると以下のような結果が出た。


■BC五千年 ハム族 息子の氏族カナン族、クシュ族が輩出される

■BC11世紀 クシュ族 ギリシアに移住してきたポイニクス族と連合(フォキス)
※フォキスの名の由来はポイニクスとクシュの組み合わせ

■BC701年頃 フォキス人 フェニキア人の東西移住計画に参加、東方ルートを選択(フェニキア人の大航海時代)

■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、現タイからジャワ島に到着(残留者:フェニキア人、フォキス人)

■BC7世紀 フォキス人A ジャワ島からスラウェシ島に移住(ブギス族)

■BC7世紀 ブギス族 スラウェシ島から上海に移住、東北地方から越に移住していた陸奥安倍氏と連合(百越)

■BC7世紀 ブギス族 スラウェシ島から長江に移住、ジョカ族と連合(フッキとジョカ)

■BC7世紀 ブギス族 越に移住、現地人にフェニキア文字のひとつユプシロンを冠する(越/ユウ)

■BC7世紀 ブギス族 陸奥安倍氏と連合、越から東北地方と広東地方に移住(百越)

■BC7世紀 ブギス族 東北地方の現地人にフェニキア文字アルパ、ベータ、ガンマを冠する(アラハバキ)

■BC7世紀 ブギス族B 長江から現河北省石家荘市に移住、フッキの故地と呼ばれる(趙氏)
※趙の名の由来はジョカ

■BC6世紀 ブギス族A ビン人が九州で結成したフェニキア人の軍事集団に陸奥安倍氏と共に参加(倭人)

■BC479年 フォキス人B ペルシア帝国に加勢し、ギリシアに侵攻(プラタイアの戦い)

■BC454年 フォキス人B アテナイ人の援助によりデルポイを占領

■BC202年 ブギス族A 支流ユウと黎族を率いて現ベトナムから満州に移住(南越国滅亡)

■BC2世紀 ブギス族B 支流ユウが満州でラーオ族と連合(ユーロウ)

■BC180年頃 ブギス族C アウラック国のシュメール人を率いて北海道に移住、アイヌと連合(クギ)
※クギの名の由来はブギス

■AD220年 ブギス族/倭人 百越の後裔で夏侯の子孫である曹操を援助(魏/ウェイ)
※ウェイの名の由来は倭

■AD249年 司馬氏 曹一派を排除し、魏を乗っ取る

■AD265年 ブギス族A 魏滅亡を機に倭人解散、一部、壱岐に移住(壱岐国)

■AD265年 ブギス族A 魏滅亡を機に倭人解散、一部、五島列島に移住(宇久氏)

■AD265年 ブギス族A 魏滅亡を機に倭人解散、一部、隠岐諸島に移住(隠岐国)

■AD3世紀 ブギス族A 壱岐で支流を輩出(今福氏、結城氏)
※今福、結城などの名の由来はブギス

■AD471年 ユーロウ ラーオ族が李氏と柔然を結成したのを機に、分離

■AD5世紀 ブギス族B 満州からモンゴル高原に移住、フェニキア人の軍事集団「鮮卑」に参加(ユーウェン/宇文部)

■AD5世紀 ブギス族B 中央アジアに移住しフェニキア人の軍事集団、オグズ24氏族に参加(ビグディリ)

■AD535年 宇文部 宇文泰が元宝炬を帝に擁立(西魏)

■AD557年 宇文部 宇文覚が西魏の恭帝から禅譲を受ける(北周)

■AD638年 ユワン族 西方からタイ地方に帰還(グンヤーン王国) 

■AD1189年 アイヌ人 モヨロ人の案内により奥州藤原氏、出羽修験道教団と共にアメリカ大陸に向かう

■AD12世紀 アイヌ人 クスコ王国に至る途上、一部がアラスカに残留(イヌピアト)

■AD12世紀 イヌピアト アラスカからカナダに移住(イヌイット)

■AD12世紀 アイヌ人 奥州藤原氏、出羽修験道教団と共にクスコ王国に到達、ケチュア族と連合(インカ人)

■AD12世紀 アイヌ人 アイヌ語のピリカ(善き)とケチュアを組み合わせた神を創造(太陽神ピラコチャ)

■AD1259年 ユワン族 グンヤーン王がラヴォー王国から独立(ラーンナー王国)

■AD1264年 アイヌ人 モンゴル軍の北海道侵攻を機に、一部が熊野国に移住(九鬼氏)
※九鬼の名の由来はアイヌの自称クギ

■AD13世紀 壱岐国 モンゴル軍により蹂躙、一部が故地スラウェシ島に帰還(元寇)

■AD1334年 ラーンナー王国 カーオ王国と組み、パヤオ王国を併合

■AD14世紀 ブギス族 スラウェシ島に帰還し王国を建設(ルウ王国、ボネ王国、ワジョ王国)

■AD14世紀 ブギス族 海賊としてアジア大陸部、オーストラリア大陸北岸、ニューギニアを荒らす

■AD14世紀 九鬼氏 三代目の次男九鬼隆良(波切城城主に)

■AD1438年 インカ人 サパ・インカ・パチャテク・クシ・ユパンキが遠征開始(インカ帝国)
※パチャテクのパチャの由来はフジワラ

■AD1443年 ラーンナー王国 ティローカラート王、プレー王国を併合

■AD1450年 ラーンナー王国 ティローカラート王、カーオ王国を併合

■AD1456年 ラーンナー王国 スコータイ王家の支援を受け、アユタヤと交戦(アユタヤ・ラーンナー戦争)

■AD1470年 ラーンナー王国 チャンパ王国の侵攻を撃退

■AD1542年 九鬼氏 六代目九鬼嘉隆誕生(九鬼水軍)

■AD1558年 ラーンナー王国 タウングー朝の侵攻により滅亡

■AD1567年 宇久氏 十九代当主宇久純尭、洗礼を受ける(キリシタン大名ドン・ルイス)

■AD1569年 九鬼氏 九鬼嘉隆、織田信長の家臣に(木津川口の戦い)

■AD1572年 アイヌ人、奥州藤原氏、出羽修験道教団 トゥパク・アマル処刑を機にインカから北海道に帰還(シュムクル)

■AD1574年 倭寇 李馬鴻、シオコの連合艦隊がスペイン駐屯軍を攻撃

■AD1582年 九鬼氏 九鬼嘉隆、豊臣秀吉の家臣に(九州征伐、小田原征伐、文禄・慶長の役)

■AD1648年 シュムクル アイヌ人の残留組メナシクルと対立

■AD1669年 シュムクル アイヌ人を指揮し松前藩と交戦(シャクシャインの戦い)

■AD17世紀 ブギス族 スラウェシ島からリアウ諸島に移住、マラッカ王家に接近(ジョホール・リアウ王国)

■AD1755年 ブギス族 オランダ東インド会社と交戦

■AD1947年 ラージプート イギリス領インド帝国から独立(パキスタン)
※パキスタンの名の由来はブギス

■AD1947年 パキスタン人 ムハンマド・アリー・ジンナー、初代パキスタン総督に就任

■AD1947年 パキスタン人 リヤーカト・アリー・ハーン、初代パキスタン首相に就任

■AD1948年 パキスタン人 ハージャー・ナジームッディーン、第2代パキスタン総督に就任

■AD1951年 パキスタン人 ハージャー・ナジームッディーン、第2代パキスタン首相に就任

■AD1953年 パキスタン人 ムハンマド・アリー・ボーグラー、第3代パキスタン首相に就任

■AD1956年 パキスタン人 イスカンダル・ミルザー、初代パキスタン大統領に就任

■AD1958年 パキスタン人 アイユーブ・ハーン、第2代パキスタン大統領に就任

■AD1969年 パキスタン人 ヤヒヤー・ハーン、第3代パキスタン大統領に就任

■AD1973年 パキスタン人 ファザル・イラーヒー・チョードリー、第5代パキスタン大統領に就任(パキスタン・イスラム共和国)

■AD2001年 パキスタン人 パルヴェーズ・ムシャラフ、第10代パキスタン大統領に就任

■AD2008年 パキスタン人 アースィフ・アリー・ザルダーリー、第11代パキスタン大統領に就任

■AD2013年 パキスタン人 マムヌーン・フセイン、第12代パキスタン大統領に就任

■AD2013年 パキスタン人 ミール・ハザ−ル・カーン・コーンソー、第28代パキスタン首相に就任

■AD2013年 パキスタン人 ムハンマド・ナワーズ・シャリーフ、第29代パキスタン首相に就任



@カルタゴ人


■BC9世紀 ポイニクス族 チュニジアに移住、コリントス人、チェケル人、マゴ家と連合(カルタゴ)
※カルタゴの名の由来はコリントスとチェケルの組み合わせ「コリチェケ」

■BC7世紀 カルタゴ人 アッシリアの侵攻を機にフェニキア人の東西移住計画に参加(フェニキア人の大航海時代)

■BC6世紀 カルタゴ人/マゴ家 カルタゴの指導者でカルタゴ帝国の建設者(マゴ王朝)

■BC520年 カルタゴ人 シチリア西部の領有権を巡り、エトルリア人と連合、サルディーニャ人、ギリシア人の連合と交戦(第一次シチリア戦争)

■BC480年 カルタゴ人 ギリシアがシラクサの僭主を援助した為、アケメネス朝と連携し軍事行動に出る

■BC409年 カルタゴ人/マゴ家 ハンニバル・マゴ、シチリア遠征(第二次ヒメラの戦い)

■BC405年 カルタゴ人/マゴ家 ハンニバル・マゴ、シチリア二度目の遠征(ジェーラの戦い)

■BC397年 カルタゴ人 ヒミルコ、メッシーナを占領するが疫病に見舞われヒミルコ軍が崩壊(シラクサ包囲戦)

■BC311年 カルタゴ人 シチリア王がカルタゴ最後の砦を攻撃(第三次ヒメラの戦い)

■BC310年 カルタゴ人 ハミルカル、カルタゴ軍を率いて事態を好転させ、シチリアを占領する

■BC264年 カルタゴ人 ローマ共和国がシチリアに外征したのを機に対立(第一次ポエニ戦争)

■BC241年 カルタゴ人/パレンケ人 ハミルカル・バルカ、アエガテス諸島沖の海戦で敗北

■BC221年 カルタゴ人/パレンケ人 ハスドルバル暗殺、ハンニバル・バルカが後継者に

■BC219年 カルタゴ人/パレンケ人 ハンニバル・バルカ、ローマの同盟都市サグントゥムを攻撃、マクシムスが宣戦布告(第二次ポエニ戦争)

■BC218年 カルタゴ人/パレンケ人 ハンニバル・バルカ、アルプス越え

■BC218年 カルタゴ人 イタリア北部に出現したカルタゴ軍にローマが衝撃を受け、スキピオが迎撃(ティキニスの戦い)

■BC218年 カルタゴ人/パレンケ人 マゴ・バルカ、ローマ軍の後方を奇襲(トレビアの戦い)

■BC217年 カルタゴ人/パレンケ人 ハンニバル・バルカ、アペニン山脈を越えて南下、フラミニウス軍に損害を与える(トラシメヌス湖畔の戦い)

■BC216年 カルタゴ人/パレンケ人 ハンニバル・バルカ、倍に匹敵する敵軍を包囲殲滅(カンナエの戦い)

■BC208年 ローマ人 スキピオがハスドルバルを破ったため、カルタゴがヒスパニアを放棄(バエクラの戦い)

■BC202年 カルタゴ人/パレンケ人 ハンニバル・バルカ、歩兵の半数が降伏、降伏を拒否した者は殺戮された(ザマの戦い)

■BC2世紀 メシュウェシュ人 マルクス・カトー、同胞ヌミディアと連合しカルタゴ殲滅を画策

■BC2世紀 メシュウェシュ人 ヌミディア王マシニッサ、カルタゴがローマとの和平条約に抵触するよう襲撃を繰り返す

■BC149年 ローマ人 スキピオ・アエミリアヌス、ローマに断りなくヌミディアに兵を挙げたカルタゴに進軍(第三次ポエニ戦争)

■BC146年 ローマ人 スキピオ・アエミリアヌス、カルタゴが炎上する光景を目にし歓喜ではなく悲嘆に暮れる(カルタゴ滅亡)

■BC146年 カルタゴ人 カルタゴ滅亡を機に、チュニジアからバルト海に移住(マルコマンニ人)
※マルコマンニの名の由来は「ヒミルコに導かれた民」

■BC146年 カルタゴ人 カルタゴ滅亡を機に、チュニジアからイスラエルに移住

■BC140年 ミディアン人 モディン村の司祭マタティアがセレウコス朝に対して蜂起、ユダヤ人の王朝を開く(ハスモン朝)

■BC140年 カルタゴ人 モディン村の司祭マタティアの蜂起に加勢

■BC9年 マルコマンニ人 大ドルススに追放されボヘミアに移住、マルボドゥウス王が強力な国家を建設(マルコマンニ王国)

■AD63年 カルタゴ人 ローマ軍のハスモン朝侵攻を機にソマリアに移住(ハウィエ族)
※ハウィエの名の由来はヤハウェ

■AD2世紀 マルコマンニ人 クアディ、ヴァンダル、サルマタイと連合、ローマ帝国に敵対

■AD162年 マルコマンニ人 ローマ帝国西方国境にて紛争発生(マルコマンニ戦争)

■AD170年 マルコマンニ人 バルロマル王、キンブリ・テウトニ戦争以来、ローマ帝国本土への侵攻を行う

■AD428年 ヴァンダル人 チュニジアに王国を建設(ヴァンダル王国)

■AD428年 マルコマンニ人 ヴァンダル人が故地に王国を建設したのを機に、ゲルマニアからチュニジアに帰還

■AD534年 ヴァンダル人 トリカメロンの戦い(ヴァンダル王国滅亡)

■AD534年 ガラティア人 ヴァンダル王国滅亡を機に、ヴァンダル人と共にモンゴル高原に向かい、一部が日本に留まる(丸子氏)
※丸子の名の由来はマルコマンニ

■AD534年 マルコマンニ人 ヴァンダル王国滅亡を機に、ヴァンダル人と共にモンゴル高原に移住(メルキト)
※メルキトの名の由来はマルコマンニ

■AD12世紀 マラウィ人 アルモラヴィド帝国滅亡を機にニジェール流域に移住、マンディンカ族と連合(マリンケ族)

■AD1235年 マリンケ族 スンジャータ・ケイタがスースー族から独立(マリ帝国)
※マリの名の由来はマラウィ、或いはマレー

■AD1402年 マラウィ人 マリンディ人、マウリ人Bと連合(マラッカ王国)
※マラッカの名の由来はモロッコ

■AD1777年 モロッコ人 フランス王国と共にアメリカ合衆国独立を承認

■AD1958年 マリンケ族 フランスから独立、セク・トゥーレが初代大統領に就任(ギニア共和国)

■AD1960年 ハウィエ族 アデン・アブドラ・ウスマン、ソマリア初代大統領に就任

■AD1991年 ハウィエ族 モハメッド・ファッラ・アイディード、統一ソマリア会議の議長就任

■AD1991年 ハウィエ族 アリ・マハディ・モハメド、第4代ソマリア大統領に就任

■AD2000年 ハウィエ族 アブディカシム・サラ・ハッサン、第5代ソマリア大統領に就任

■AD2004年 ハウィエ族 アリー・ムハンマド・ゲーディ、ソマリア首相に就任

■AD2009年 ハウィエ族 シェイク・シャリフ・シェイク・アフマド、第7代ソマリア大統領に就任

■AD2012年 ハウィエ族 ハッサン・シェイク・モハムド、第8代ソマリア大統領に就任



Aガリア人


■BC8世紀 アッシリア人 イスラエル王国、フェニキア人諸都市、メソポタミア諸都市に侵攻

■BC7世紀 カルタゴ人 アッシリアの侵攻を機にフェニキア人の東西移住計画に参加(フェニキア人の大航海時代)

■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、オリエントからイベリア半島に到着(残留者:アッカド人)

■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、イベリア半島からライン河畔に到着(残留者:カルタゴ人、フリギア人)

■BC7世紀 カルタゴ人 地中海からライン河畔に移住、2勢力に分離(ガリア人、ダキア人)
※カルタゴの名の由来は元々コリントスとチェケルの組み合わせ

■BC7世紀 ガリア人 ライン河畔から現フランスに移住(ガリア人)

■BC7世紀 ガリア人 ダン族と連合し、ガリアからスコットランドに移住(カレドニア)
※カレドニアの名の由来はガリアとダンの組み合わせ

■BC7世紀 カレドニア人 スコットランドからガリアに移住(ケルト人/ダーナ神族)
※ケルトの名の由来はカレドニア

■BC6世紀 フォモール人 ダーナ神族がアイルランド侵攻するが、撃退
※ダーナの名の由来はダン、デーン

■BC5世紀頃 フォモール人 フィル・ボルグ族と対立するがダーナ神族と連合し、勝利する(第一次マー・トゥーレスの戦い)

■BC5世紀頃 フォモール人 アイルランドの支配権を手に入れるが、後にダーナ神族と対立、追放される(第二次マー・トゥーレスの戦い)

■BC5世紀頃 ダーナ神族/ケルト人 フォモール人の片割れミレー族の侵攻を機にガリアに帰還

■BC386年 ケルト人 ケルト人の大移動を計画(聖なる移住/ウェル・サクレム)

■BC386年 ボイイ族 セノネース族と共に遠征隊に参加、7ヶ月に渡る占領によってローマを荒廃させた

■BC385年 ボイイ族 セノネース族遠征隊がエトルリア攻略後、シュラクサ僭主ディオニュソス1世と同盟を結ぶ

■BC335年 ボイイ族 ドナウ流域でアレクサンドロス大王に会見

■BC332年 ボイイ族 遠征隊がローマ人と一時的な和議、エトルリア人、ウンブリア人と同盟を結ぶ

■BC295年 ボイイ族 遠征隊と同盟軍、センティヌムでローマ軍に敗北

■BC278年 ケルト人 トラキアからアナトリア半島に移住(ガラティア王国)
※ガラティアの名の由来はケルト

■BC189年 ガラティア人 セレウコス朝のアンテイオコス3世と同盟するが、ローマに敗北(シリア戦争)

■BC64年 ガラティア人 ローマ側に付いてポントスに蜂起、ローマの同盟国となる

■AD428年 ヴァンダル人 チュニジアに王国を建設(ヴァンダル王国)

■AD428年 ガラティア人 ヴァンダル人が故地に王国を建設したのを機に、アナトリアからチュニジアに帰還

■AD534年 ヴァンダル人 トリカメロンの戦い(ヴァンダル王国滅亡)

■AD534年 ガラティア人 ヴァンダル王国滅亡を機に、ヴァンダル人と共にチュニジアからバルト海に移住

■AD534年 ガラティア人 ヴァンダル王国滅亡を機に、ヴァンダル人と共にモンゴル高原に移住(ケレイト)
※ケレイトの名の由来はケルト

■AD8世紀後半 ガラティア人 現ノヴゴロドに都市を建設(ノヴゴロド)
※ノヴゴロドの名の由来は「新しいケルト」

■AD862年 ルス人 首長リューリク、ノヴゴロドを占領して国家を建設(ノヴゴロド公国)

■AD879年 ルス人 首長リューリク、政権をノヴゴロドからキエフに移転

■AD907年 ガラティア人 ノヴゴロド占領を機に、ウクライナに移住(ペレヤースラウ)
※ペレヤースラウの名の由来はガリアとスラヴの組み合わせ

■AD1007年 ケレイト族 遼の下で東西貿易に参加、ネストリウス派に改宗

■AD1054年 ガラティア人 キエフ・ルーシのひとつとして栄えた(ペレヤースラウ公国)

■AD1102年 ケレイト族 マルクズ・カン、キビ政策の失敗により敗死

■AD1196年 ケレイト族 トグリル、金の要請によりテムジンと共にシウェイを討つ(オン・カンの称号授与)

■AD1203年 ケレイト族 オン・カン、テムジンと対立し奇襲を受けて敗死(ケレイト王家断絶)

■AD1238年 ガラティア人 モンゴル人の噂を耳にし、ペレヤースラウからロストフに移住(ベロオーゼロ公国)
※ベロオーゼロの名の由来はペレヤースラウ

■AD1239年 ガラティア人 モンゴル軍の侵攻により、ペレヤースラウが著しく荒廃

■AD1486年 ガラティア人 ベロオーゼロ公国がモスクワ大公国に併合

■AD16世紀 コサック ペレヤースラウ地域をウクライナ・コサックの活動拠点に定める



Bダキア人


■BC7世紀 カルタゴ人 地中海からライン河畔に移住、2勢力に分離(ガリア人、ダキア人)
※カルタゴの名の由来はコリントスとチェケルの組み合わせ

■BC7世紀 ガリア人 ライン河畔から現フランスに移住(ガリア人)

■BC7世紀 ダキア人 ガリアからパンノニアに移住、現地人にフェニキア文字のひとつサンピ/ダブル・タウを冠する(タタ族)

■BC7世紀 ダキア人の支流タタ パンノニアからイランに移住、タフムーラス王の氏族と連合(スピタマ家、ゾロアスター教)
※スピタマの名の由来はサンピとタフムーラスの組み合わせ

■BC6世紀 パッラヴァ人 支流カッパがダキア人と連合(カッパドキア人/BC4世紀)

■BC334年 カッパドキア人 アレクサンドル大王のアナトリア侵攻を機に、パッラヴァ人と共に東方に移住

■BC4世紀 カッパドキア人 アレクサンドル大王の侵攻を機にインドに移住、そのままナンダ朝マガダ王国に蜂起

■BC4世紀 ダキア人 ケルト人がパンノニアに侵攻

■BC330年 ペルシア人 ダリウス大帝、暗殺(ペルシア帝国滅亡)

■BC330年 アーリア人 タタ族を率いてイランからモンゴル高原に移住、キンメリア人と連合(匈奴)

■BC330年 タタ族A モンゴルで九姓タタルを形成(タタール人)

■BC317年 カッパドキア人 チャンドラグプタがマガダ王に即位(マウリヤ朝)
※グプタの名の由来はカッパドキア

■BC133年 カッパドキア人 ローマ軍の侵攻を機に、東西移住計画に参加(アナトリア民族の大移動)

■BC2世紀 カッパドキア人 アナトリアから日本に進出、考霊天皇の後裔を称する(吉備氏、道氏、香夜氏)
※キビ、ドウ、カヤの名の由来はカッパドキア

■BC70年 ダキア人 首長ブレビスタ、ダキアを統一してローマに抵抗を続けた

■AD93年 タタール人 鮮卑の台頭を機に、モンゴルから現鳥取県に移住(鳥取氏)
※鳥取の名の由来はタタール

■AD101年 ダキア人 ローマ皇帝トラヤヌスがパンノニアに侵攻(ダキア戦争)

■AD106年 ダキア人 ダキア王デケバルス自害、ローマ皇帝トラヤヌスがパンノニアを支配下に置く

■AD3世紀 吉備氏 道氏を率いて日本からインドに移住

■AD260年 吉備氏 道氏を率いてインドからパンノニアに移住(ゲピード族)
※ゲピードの名の由来はキビとドウの組み合わせ

■AD3世紀 香夜氏 日本から朝鮮半島に移住(伽耶諸国)
※伽耶の名の由来は香夜

■AD320年 吉備氏 道氏を率いて北インドを統一(グプタ王朝)
※グプタの名の由来はキビとドウの組み合わせ

■AD428年 ヴァンダル人 チュニジアに王国を建設(ヴァンダル王国)

■AD428年 ダキア人 ヴァンダル人が故地に王国を建設したのを機に、パンノニアからチュニジアに帰還

■AD534年 ヴァンダル人 トリカメロンの戦い(ヴァンダル王国滅亡)

■AD534年 ダキア人 ヴァンダル王国滅亡を機に、ヴァンダル人と共にモンゴル高原に移住(サキアト)
※サキアトの名の由来はダキア

■AD539年 ゲピード人 王朝分裂を機にインドからパンノニアに移住(ゲピード王国)
※ゲピードの名の由来はグプタ

■AD6世紀 伽耶人 朝鮮半島から吉備国に帰還(賀陽氏)
※賀陽の名の由来は伽耶

■AD642年 タタ族B サーサーン朝滅亡を機に、イベリア人、サーサーン人と共に東方に移住

■AD7世紀 タタ族B イランからインド、グジャラートに移住(パールシー)

■AD7世紀 タタ族B インドから日本に移住(多田氏/AD912年)

■AD10世紀 タタ族B 源能有に接近、自身の血統を打ち立てる(源柄子生誕)

■AD10世紀 タタ族B 源柄子、貞純親王に接近(源経基生誕)

■AD912年 タタ族B 源経基、長男誕生(源満仲生誕、多田氏)
※多田の名の由来はタタ

■AD970年 タタ族B 源満仲、天台宗寺院を建立(多田神社)

■AD10世紀 鳥取氏 藤原秀郷生誕(藤原北家秀郷流)

■AD11世紀 藤原北家秀郷流 藤原経清、陸奥豪族安倍頼時の娘と結婚

■AD1087年 藤原北家秀郷流 経清の息子、初代藤原清衡生誕(奥州藤原氏)

■AD1105年 奥州藤原氏 二代目藤原基衡生誕

■AD1122年 奥州藤原氏 三代目藤原秀衡生誕

■AD1155年 奥州藤原氏 四代目藤原泰衡生誕

■AD1189年 奥州藤原氏 モヨロ人の案内によりアイヌ人、出羽修験道教団と共にアメリカ大陸に向かう

■AD1189年 奥州藤原氏 奥州を発った船団に同行していた源義経を黒竜江に残す

■AD12世紀 奥州藤原氏 出羽修験道教団、アイヌ人と共にクスコ王国に到着、ケチュア族と連合(インカ人)

■AD12世紀 ケチュア族 アイヌ語の「ピリカ(善き)」と「ケチュア」を組み合わせた神を創造(太陽神ピラコチャ)

■AD1220年 タタール人 チンギス・ハーンの征西に同行(チンギス・ハーン征西)

■AD1237年 ボルジギン家 蒙古の将バトゥ、モスクワ占領

■AD1240年 ボルジギン家 蒙古の将バトゥ、ノヴゴロド軍、スウェーデン軍を破る(キエフ占領)

■AD1241年 ボルジギン家 モンゴル軍がシレジアに侵入、ポーランド・ドイツ連合軍と激突(ワールシュタットの戦い)

■AD1243年 ボルジギン家 チンギスの長男ジョチの後裔が支配した遊牧政権(キプチャク・ハーン国)

■AD13世紀 タタール人 平家、義経兄弟、九条家と共にヴォルガ流域に移住(ヴォルガ・タタール人)

■AD1392年 伽耶人 李氏朝鮮建国を機に百済人、新羅人などと共にインドに移住(ウォディアール家)
※ウォディアールの名の由来は朝鮮語の「オディヤ/どこ?」

■AD1399年 ウォディアール家 南インドのカルナータカ地方に王国を開く(マイソール王国)
※マイソールの名の由来は朝鮮語「ソウルじゃない」

■AD1438年 インカ人 サパ・インカ・パチャテク・クシ・ユパンキが遠征開始(インカ帝国)
※パチャテクのパチャの由来はフジワラ

■AD1572年 インカ人 トゥパク・アマル処刑を機に北アメリカに進出、ミシシッピ最大の支流ミズーリ流域に移住

■AD1572年 アイヌ人、奥州藤原氏、出羽修験道教団 トゥパク・アマル処刑を機にインカから北海道に帰還(シュムクル)

■AD16世紀 インカ人/ケチュア族 ミズーリ流域から大平原地域に移住(ヒダーツァ族)
※ヒダーツァの名の由来はケチュア、自称のヌクスバーガの名の由来はクシュ

■AD16世紀 タタール人 アブドル・ミルザ、ロシア正教会に改宗の上、フヨードル1世よりユスポフの名を賜る(ユスポフ家)

■AD1610年 ウォディアール家 ヴィジャヤナガル王国からシュリーランガパトナを奪う(マイソール王国独立)

■AD1648年 シュムクル アイヌ人の残留組メナシクルと対立

■AD1669年 シュムクル アイヌ人を指揮し松前藩と交戦(シャクシャインの戦い)

■AD17世紀 ウォディアール家 マラーター同盟と交戦状態

■AD1744年 ウォディアール家 イギリス、フランスが現地勢力と結び南インドが戦乱状態になる(カーナティック戦争)

■AD1767年 ウォディアール家 イギリスの支援のもと、マラーター同盟がマイソールに侵攻(第一次マイソール戦争)

■AD1839年 パールシー ジャムシェトジー・タタ生誕

■AD1868年 パールシー ジャムシェトジー・タタ、ムンバイに綿貿易会社を設立(タタ財閥)

■AD1887年 ユスポフ家 フェリックス・ユスポフ生誕、1916年に古儀式派ラスプーチンを暗殺

■AD1907年 タタ財閥 ムンバイに本社を置く製鉄会社設立(タタ・スチール)

■AD1945年 タタ財閥 タタ・グループを構成する主要企業のひとつ(タタ・モーターズ)

■AD1990年 タタール人 ソ連崩壊時、主権を主張(タタールスタン共和国)

■AD1992年 タタール人 ソ連崩壊時、主権を主張(バシコルトスタン共和国)
※バシキールの名の由来は日本語「平氏斬る」







ヤペテ族の歴史A

名前を知って歴史を知る。この方法でヤペテ族の足跡を辿ると以下のような結果が出た。


@ベドウィン族


■BC五千年 ヤペテ族 エジプトに侵入、聖地メンフィス建設(プタハ)

■BC五千年 ヤペテ族 プタハを祀る神官氏族がプタハを冠して分離(ベドウィン族)
※ベドウィンの名の由来はプタハ

■BC五千年 ベドウィン族A ヤペテ族を率いてメンフィスからナイル河上流、アビシニアに移住(プント王国)

■BC五千年 ベドウィン族B エドム人、セム族、アベル族、エノス族、ヤペテ族と連合、イウヌにて北極海探検隊を結成

■BC五千年 ベドウィン族B 北極海ルートを介し、オビ河上流に移住

■BC五千年 ベドウィン族B オビ河上流から中央アジアに移住(ハッティ人/グティ人)
※ハッティ、グティの名の由来はベドウィン、ユーラシアに於いてはハ行はカ行を兼ねる、つまり八ッティ人とグティ人は同じ人々

■BC31世紀 アミ族 支流サキザヤ族がサマリアから現ソマリアに移住(イサク族)
※ソマリアの名の由来はサマリア、またウンサンギガ、イサクの名の由来はサキザヤ

■BC31世紀 ベドウィン族A イサク族の勢力伸張を機にアビシニアからエジプトに帰還、新規の神を祀る(ハトホル)

■BC31世紀 ベドウィン族A アイオリス人の台頭を機に、メンフィスからブリテン島に移住(フィダッハ、フォトラ/ピクト人)
※フィダッハの名の由来はプタハ、フォトラの名の由来はハトホル

■BC22世紀 ハッティ人/グティ人 中央アジアからメソポタミアに侵攻
※グティの名の由来はハッティ

■BC22世紀 ハッティ人/グティ人 シュメール人と連合、太陽神シャマシュに倣い、太陽神を創始(太陽神ウトゥ)
※ウトゥの名の由来はハッティ

■BC17世紀 ハッティ人/グティ人 アナトリアに移住、製鉄技術を発見する
※ヒッタイトの名の由来は八ッティ

■BC17世紀 ハッティ人/グティ人 ピトハナ王、隣の都市カニシュを征服

■BC17世紀 ハッティ人/グティ人 アニッタ王、隣の都市ハットゥシャ、ザルパを征服

■BC16世紀 ハッティ人/グティ人 ラバルナ1世、初代ヒッタイト王に即位(ヒッタイト王国)

■BC16世紀 ヒッタイト人 ハットゥシャリ1世、第2代ヒッタイト王に即位

■BC1595年 ヒッタイト人 ムルシリ1世、アレッポを征服し、マリとバビロンを襲撃

■BC1531年 ヒッタイト人 ムルシリ1世、バビロンを略奪

■BC1500年頃 ヒッタイト人 テリピヌ、キズワトナと同盟し、ミタンニ王国に勝利

■BC1430年 ヒッタイト人 トゥドハリヤ1世、隣国との条約や同盟を実施(ヒッタイト帝国)

■BC1350年 ヒッタイト人 シュッピルリウマ1世、アレッポを征服し、都市国家カルケミシュを破る

■BC1330年 ヒッタイト人 ムルシリ2世、ミラワンダを攻撃

■BC1274年 ヒッタイト人 ムワタリ、ラムセス2世からアムル奪還を目指す(カデシュの戦い)

■BC1270年 ヒッタイト人 ムワシリ3世、ハットゥシャに復す

■BC1266年 ヒッタイト人 ハットゥシリ3世、ムワシリ3世から王位簒奪しラムセス2世と同盟締結(カデシュの和約)

■BC1240年 ヒッタイト人 トゥドハリヤ4世、神殿建築で知られる

■BC1215年 ヒッタイト人 シュッピルリウマ1世、ヒッタイト帝国最後の王

■BC13世紀 ハッティ人/グティ人 太陽神シャマシュ、太陽神ウトゥを継承、ウバイドからイスラエルに移住(ガド族)
※ガドの名の由来はグティ

■BC1180年 ヒッタイト人 チェケル人、シェルデン人を中心とする「海の民」の襲撃を受ける(ヒッタイト帝国滅亡)

■BC1180年 ヒッタイト人 ヒッタイト帝国滅亡を機に、バルト海に移住しスカンジナビア南部に上陸(ゴート人)
※ゴートの名の由来はハッティ/グティ

■BC750年 ゴート人 バルト海を渡り、スカンジナビアから大陸側に移住

■BC3世紀 ゴート人 現ポーランド周辺からタリム盆地に移住(ホータン)
※ホータンの名の由来はゴート

■BC3世紀 ゴート人 現ポーランド周辺から故地アナトリアに帰還(ポントス)
※ポントスの名の由来はゴートと海神ポントス

■BC281年 ポントス人 ミトリダテス1世、マケドニアから独立(ポントス王国)

■BC120年 ポントス人 ミトリダテス6世、コルキス、ボスポラス王国を服属させ、スキタイ人を破る

■BC88年 ポントス人 ローマ軍司令官ルキウス・コルネリウス・スッラがポントスに侵攻(第一次ミトリダテス戦争)

■BC86年 ポントス人 ローマ軍に勝利し、スッラが撤退(第二次ミトリダテス戦争)

■BC75年 ポントス人 ポントスがローマ軍に敗北し、ミトリダテス6世自殺(第三次ミトリダテス戦争)

■BC47年 ポントス人 ファルナケス2世、カエサル率いるローマ軍に敗北(ゼラの戦い)

■AD56年 ホータン人 莎車王がホータンを攻め、位侍を王位に就けた(ホータン王国)

■AD60年 ホータン人 ホータンの将軍が莎車王に蜂起、王位に就いた

■AD61年 ホータン人 広徳が莎車王を破り、カシュガルに至る13王国を服従させた

■AD64年 ポントス人 ネロの治世に属州となる(ポントス属州)

■AD64年 ポントス人 ポントス属州を機に、黒海北辺に移住(東ゴート人)

■AD105年 ホータン人 西域が漢軍を率いた班超に征服され、ホータン王国も独立を失う

■AD105年 ホータン人 班超の侵攻を機に、黒海北辺に帰還、東ゴート人に合流(西ゴート人)

■AD127年 ホータン人 班勇がホータン王国、カシュガルなど17ヶ国を征服

■AD220年頃 東西ゴート人 別々に活動を開始

■AD375年 東西ゴート人 フン族の支配下に置かれ、一部は行動を共にする

■AD4世紀頃 箕子・粛慎 一部がマヤ人と共にユカタン半島を発ってブリテン島に帰還、スコットランドに移住(ピクト人/ケ族、ジルシン族)
※エラム人としてブリテン島を発って以来、3000年ぶりの帰郷となる

■AD4世紀頃 フィダッハ、フォトラ ケ族、ジルシン族のスコットランド移住を機に、ブリテン島から故地エジプトを目指す
※ケ族、ジルシン族の一部が追跡した可能性がある

■AD4世紀頃 フィダッハ、フォトラ ブリテン島からライン河畔に移住(バタヴィア族)
※バタヴィアの名の由来はベドウィン

■AD4世紀頃 フィダッハ、フォトラ ライン河畔から故地エジプトに帰還、アレクサンドリア教会に参加

■AD451年 フィダッハ、フォトラ カルケドン公会議の後、アレクサンドリア教会から分離独立(コプト教)
※コプトの名の由来はプタハ

■AD395年 西ゴート人 アラリック1世、ビザンツ皇帝アルカディウスの給金停止を受け西方に移動

■AD408年 西ゴート人 アラリック1世、ローマを包囲

■AD418年 西ゴート人 テオドリック1世即位、ローマ帝国との契約を元に南アキタニアに王国を建設(西ゴート王国)

■AD451年 西ゴート人 ローマ帝国と連合し、アッティラと交戦(カタラウヌムの戦い)

■AD488年 東ゴート人 首長テオドリック、ビザンツ皇帝ゼノンの要請を受け、部族を率いてイタリアに侵入

■AD490年 東ゴート人 首長テオドリック、西ゴート王アラリック2世の援軍を得る

■AD493年 東ゴート人 首長テオドリック、オドアケルを謀殺し王に即位(東ゴート王国)

■AD507年 西ゴート人 フランク王国に敗北、イスパニアのみの統治に(ブイエの戦)

■AD540年 東ゴート人 ウィティギス王、ビザンツ将軍ベリサリウスに降伏

■AD540年 東ゴート人 西ゴート王の甥ヒルデバルトを東ゴート王に擁立し、ビザンツに抵抗を続けた

■AD554年 東ゴート人 テヤ王、モン・ラクタリウスの戦いで戦死(東ゴート王国滅亡)

■AD554年 東ゴート人 イタリア半島から紅海を越えてマレー半島に移住(クダ)
※クダの名の由来はゴート

■AD585年 西ゴート人 レオヴィギルド王、スエビ王国を併合

■AD621年 西ゴート人 レカルド2世、イベリア半島統一

■AD630年 クダ人 スリ・パドゥカ・マハラジャ・ダルバル・ラージャ1世、マレー半島に王国建設(クダ王国)

■AD670年 ホータン人 チベット軍が西域に侵入し、ホータンを含む唐の安西四鎮を征服

■AD674年 ホータン人 伏闍雄がチベットに蜂起するが失敗し、中国に亡命する

■AD711年 西ゴート人 ウマイヤ朝がイベリア半島に侵攻、グアダレーテ河畔の戦いにより滅亡(西ゴート王国滅亡)

■AD711年 西ゴート人 イタリア半島から紅海を越えてセイロン島に移住(コーッテ)
※コーッテの名の由来はゴート

■AD728年 ホータン人 尉遅伏師戦、玄宗からホータン王の称号を受ける

■AD8世紀 西ゴート人 マレー半島から日本に移住、祖を同じくするガド族の後裔「秦氏」に合流

■AD1006年 ホータン人 イスラム教徒ユーセフ・カダール・カーンに征服される

■AD11世紀 西ゴート人 藤原伊伝に接近、自身の血統を打ち立てる(藤原公則生誕)

■AD11世紀 西ゴート人 藤原公則、備後守に就任(後藤氏)
※後藤の名の由来はゴート

■AD1136年 クダ人 イスラム教に改宗、マド・ザファル・シャー1世がスルタンに即位(クダ王国)

■AD1412年 西ゴート人 パラクラマバーフ6世、コーッテに遷都(コーッテ王国)

■AD1441年 後藤氏 後藤基明の氏族が衰退を機に、日本からセイロン島に移住(嘉吉の乱)

■AD1509年 後藤氏 ダルマ・パラクラマバーフ9世、キャラニヤに遷都(コーッテ王国)

■AD1909年 クダ人 クダ王国がイギリスの保護領に

■AD1941年 クダ人 クダ王国が大日本帝国の占領下に

■AD1957年 クダ人 クダ王国がマラヤ連邦に参加して独立(マレーシア連邦)



Aガド族


■BC1020年 ガド族 イスラエル12支族に参加(イスラエル王国)

■BC7世紀 ガド族A 単独でイスラエルから黒海に移住(ゲタイ人)
※ゲタイの名の由来はガド

■BC7世紀 ゲタイ人 黒海でメディア人と連合(マッサゲタイ人)
※マッサゲタイの名の由来はメディアとゲタイの組み合わせ

■BC701年頃 ガド族B フェニキア人の東西移住計画に参加(フェニキア人の大航海時代)

■BC7世紀 フェニキア人A フェニキア人の船団、ライン河畔から現ポメラニアに到着(残留者:ポエニ人、ウルクのシュメール人、カナンのシュメール人、ビュブロス人、ルーベン族、レビ族、ガド族)

■BC7世紀 ガド族B 現ポメラニアからゲルマニアに移住(クアディ人)

■BC7世紀 ボイイ族 ボイイ族の船団、バルト海からアイスランドを経て北米北東部森林地帯に到着(残留者:ボイイ族、クアディ人)

■BC7世紀 ガド族C ボイイ族と連合(ポウハタン連邦) 
※ポウハタンの名の由来はボイイとガドの組み合わせ

■BC7世紀 ボイイ族 ボイイ族の船団、北米北東部森林地帯から北米大平原地方に到着(残留者:ボイイ族、ガド族)

■BC7世紀 ガド族D ポーニー族の支流「シグマ」に参加(ラコタ族、ダコタ族)
※ラコタ、ダコタの名の由来はガド

■BC7世紀 ラコタ族 ポーニー族の支流「シグマ」が、スー族とコマンチ族に分離

■BC7世紀 ボイイ族 ボイイ族の船団、ユカタン半島からアマゾン河上流・モハス平原に到着(残留者:ボイイ族、パルニ人、ガド族)

■BC7世紀 ガド族E モハス平原に定住、後に現パラグアイ、ブラジル、アルゼンチン方面に移住(マプーチェ族)
※マプーチェの名の由来はメギド

■BC7世紀 フェニキア人B フェニキア人の船団、地中海からアラビア半島に到着(残留者:ガド族)

■BC7世紀 ガド族F アラビア半島南部に定住(カタバーン王国/BC5世紀)

■BC7世紀 フェニキア人B フェニキア人の船団、アラビア半島からイランに到着(残留者:フェニキア人、マゴ家、ガド族、ペリシテ人、マナセ族、アッカド人、ウルクのシュメール人)

■BC7世紀 ガド族G ペリシテ人、フェニキア人、シュメール人と共に王国を建設(ベーシュタード王国)

■BC7世紀 ガド族G フェニキア人と連合しベーシュタード王国、第四代目王を輩出(ジャムシード/聖王イマ)
※ジャムシードの名の由来はシャムシュ、イマの名の由来はアメン

■BC7世紀 ガド族G ジャムシード/聖王イマの氏族がイランからアラビア半島に移住、マスカットを建設(オマ−ン)
※マスカットの名の由来はシャムシュとガドの組み合わせ、オマーンの名の由来はアメン

■BC7世紀 フェニキア人B フェニキア人の船団、イランからインダス流域に到着(残留者:フェニキア人、アシェル族、ガド族、ナフタリ族)

■BC7世紀 ガド族H インダス上流域に移住(ガンダーラ人)
※ガンダーラの名の由来はガド

■BC7世紀 フェニキア人B フェニキア人の船団、ガンジス流域から現ミャンマーに到着(残留者:ガド族、ポエニ人)

■BC7世紀 ガド族I 現ミャンマーから現タイに移住(シャム族)
※シャムの名の由来はシャマシュ

■BC7世紀 ガド族I 現タイから現ベトナムに移住(ベト族)

■BC7世紀 フェニキア人B フェニキア人の船団、現カンボジアからマカオに到着(残留者:マゴ家、レビ族、アシェル族、ガド族、イッサカル族ウルクのシュメール人、アッカド人)

■BC7世紀 ガド族J マカオにてマゴ家、アシェル族、アッカド人、カンボジアから来たテーバイ人、クメール人と連合(天孫族)
※天孫の「孫」の由来は、マゴに漢字を当て字したもの

■BC7世紀 ベト族 現ベトナムからマカオに移住、多氏と合流

■BC7世紀 ベト族A 多氏と共にマカオから北九州に移住(波多氏)
※波多の名の由来はベト

■BC7世紀 ベト族B 陸奥安倍氏とブギス族が結成した軍事集団に参加(百越)

■BC7世紀 天孫族 多氏が君臨する北九州地域を避け、マカオから日向国に移住(天孫降臨)

■BC7世紀 天孫族 日向国から熊野国に移住(伊勢神社、熊野国)

■BC7世紀 天孫族 伊勢から満州に移住、現地人にフェニキア文字のひとつ「オメガ」を冠する(イェマック/ワイヒャク)

■BC334年 ベト族B 越滅亡を機に、長江下流域から朝鮮半島に移住(秦韓/BC2世紀)

■BC4世紀 イェマックA 匈奴の台頭を機に、亀茲人、隼人、アルメニア人と共にモンゴル高原からアメリカに向かう

■BC3世紀 イェマックA ユカタン半島の大西洋側に出て北上、北米南東部に移住(ムスコギー族)
※ムスコギーの名の由来は朝鮮語の「何の肉ですか?」

■BC3世紀 イェマックA メキシコに移住、ケツァルコアトルを祀る(テオティワカン文明/他称)
※ケツァルコアトルの名の由来はクチャ

■BC3世紀 波多氏 考霊天皇、第三皇子生誕(伊予皇子)
※イヨの名の由来はヘブライ名「レオン」

■BC3世紀 波多氏 伊予皇子の第三皇子、氏族を輩出(越智氏)
※オチの名の由来はヘブライ名「オジ(強者を意味する)」

■BC3世紀 越智氏 越智玉澄を祖に支流輩出(河野氏)
※コウノの名の由来はヘブライ名「カーナン」

■BC2世紀 波多氏 九州で結成したフェニキア人の軍事集団「倭人」に参加

■BC2世紀 ガド族J 高句麗の始祖朱蒙を輩出、一部マゴ家と共同統治(朱氏)
※朱蒙の名の由来はシャムシュ

■BC2世紀 ガド族J 朝鮮半島でナーガ族、一部マゴ家と連合(百済)
※ペクチェの名の由来は「百人のゼウス」、クダラの名の由来はガド、グティ

■BC37年 高句麗人 東明聖王、朝鮮語で「非常に神聖である」を由来に国家を建設(高句麗)

■BC19年 高句麗人 瑠璃明王、第2代高句麗王に即位

■AD18年 高句麗人 大武神王、第3代高句麗王に即位

■AD18年 百済人 温祚王、初代百済王に即位

■AD28年 百済人 多婁王、第2代百済王に即位

■AD77年 百済人 己婁王、第3代百済王に即位

■AD1世紀 イェマックA 亀茲人を率いてテオティワカンからアンデスに移住、植民地を建設(モチェ文化/他称)

■AD3世紀 イェマックB 勿吉の台頭を機に、ジャワ島移住を計画(イェマックの大航海時代)

■AD3世紀 イェマックB ジャワ島に到達、大和人に合流

■AD3世紀 イェマックB ジャワ島を出発し、太平洋を横断、ユカタン半島に移住(残留者:キンブリ人)

■AD3世紀 イェマックB 北アメリカからブリテン島に移住(残留者:多氏、倭人、大伴氏、ラコタ族、マゴ家、百済人、ラーオ族、陳氏)

■AD3世紀 大和人 現デヴォンシャーに定住(デヴォン)
※デヴォンの名の由来は大和の音読み

■AD3世紀 イェマックB デヴォンからバルト海に移住(ハスディンギ族)
※ハスディンギの名の由来は朝鮮語「ハス/海水」「ティング/友」の組み合わせ

■AD3世紀 波多氏 支流の波多島氏、日高氏が壱岐、松浦半島に移住(波多島氏、日高氏)

■AD4世紀 ベト族B 秦韓滅亡を機に、日本に帰還(秦氏)

■AD406年 ハスディンギ族 バルト海でスエビ族、ヴァンダル族と連合、ライン川を越える

■AD409年 ハスディンギ族 イベリア半島に侵攻、王国を建設(ハスディンギ王国)

■AD419年 ハスディンギ族 スエビ族と対立するが、敗北(ハスディンギ王国滅亡)

■AD419年 ハスディンギ族 ハスディンギ王国滅亡を機に、イベリア半島からブリテン島に移住

■AD6世紀 ハスディンギ族 現ヘイスティングに移住(ヘースティンガス王国)
※ヘースティングの名の由来はハスディンギ

■AD6世紀 百済人A 現ダービーシャーに移住、ジュート人と連合(ペクサエテ王国)
※ペクサエテの名の由来は百済とジュートの組み合わせ

■AD6世紀 秦氏 秦河勝生誕

■AD590年 高句麗人 嬰陽王、第26代高句麗王に即位

■AD598年 高句麗人A 嬰陽王の治世、隋の侵攻を機に、一部がヨーロッパに移住(ブルガリア人)
※ブルガリアの名の由来は朝鮮語の「プル・ガリ/烈火が駆ける」

■AD599年 百済人 法王、第29代百済王に即位

■AD600年 百済人 武王、第30代百済王に即位

■AD605年 ブルガリア人 クブラト、初代ブルガリア君主の座に就く(ドゥロ家)
※ドゥロの名の由来は朝鮮名「デロ」

■AD618年 高句麗人 栄留王、第27代高句麗王に即位

■AD634年 オマーン人 イスラム帝国の範図に収まる、一部がロシアに移住(アラビア統一)

■AD634年 オマーン人 ロシアに移住し、村を建設(モスクワ)
※モスクワの名の由来はマスカット

■AD641年 百済人 義慈王、第31代百済王に即位

■AD642年 高句麗人 宝蔵王、第28代高句麗王に即位

■AD644年 秦氏 秦河勝、大生部多が率いる「常世の神」を祀る教団を滅ぼす

■AD663年 百済人B 義慈王、新羅と唐の連合軍に敗北し、ジャワ島に移住(白村江の戦い)

■AD668年 高句麗人B 大和国を脱出した蘇我氏と連合、朝鮮半島からブルガリアに移住(ヴォキル家)
※ヴォキルの名の由来は朝鮮名「ボキル」

■AD681年 ドゥロ家 アスパルフ、ビザンツのコンスタンティノス4世と講和を結び自治と植民を認められる(第一次ブルガリア帝国)

■AD7世紀 百済人B 新羅人が追跡してきたため、ジャワ島から更に黒海に移住、祖を同じくするブルガリア人に合流

■AD7世紀 ガド族J 考昭天皇の第一皇子天足彦国押人命、後裔輩出(小野氏)

■AD753年 ヴォキル家 コルミソシュ、第7代ブルガリア皇帝に即位

■AD753年 ドゥロ家A ヴォキル家の台頭を機にアフリカに進出してエチオピアに移住、オロモ人に参加(ガラ族)
※ガラの名の由来はブルガリア

■AD803年 ドゥロ家B クルム、第16代ブルガリア皇帝に即位

■AD814年 ドゥロ家B ドクム、第17代ブルガリア皇帝に即位

■AD822年 クアディ人 有力な諸侯としてザクセン、チューリンゲンを支配(ヴェッティン家)
※ヴェッティンの名の由来はクアディ

■AD931年 新羅人 高麗建国を機に、朝鮮半島からブルガリアに移住(サムイル家)
※サムイルの名の由来は朝鮮語の「31」

■AD976年 サムイル家 サムイル、第28代ブルガリア皇帝に即位

■AD10世紀 蘇我氏 ブルガリア司祭ボゴミルが、二元論をベースに創始(ボゴミール派)

■AD10世紀 百済人B ビザンツの勢力伸張を機に、蘇我氏と共にブルガリア帝国から南フランスに移住(カタリ派)
※カタリの名の由来は百済

■AD1018年 ブルガリア人A ビザンツ帝国がブルガリアに侵攻(ブルガリア服従)

■AD11世紀 百済人C ジャワ島に残留した一派が王国を建設(クディリ王国)
※クディリの名の由来は百済

■AD1042年 百済人C サマラヴィジャヤ、初代クディリ王に即位

■AD11世紀 小野氏 軍事集団を結成、横山氏を輩出(横山党)

■AD11世紀 横山氏 軍事集団を結成(猪俣党)

■AD11世紀 横山氏、猪俣氏 天孫族の軍事集団に参加(武蔵七党)

■AD1104年 百済人C ジャヤワルサ、第2代クディリ王に即位

■AD1117年 百済人C バメスワラ、第3代クディリ王に即位

■AD1179年 鄭氏 鄭仲夫、高麗に蜂起するが失敗し、朝鮮半島からブルガリアに移住(アセン家)
※アセンの名の由来は朝鮮名「アセン」

■AD1185年 アセン家 ペダル4世、第33代ブルガリア皇帝に即位(第二次ブルガリア帝国)

■AD1187年 アセン家 イヴァン・アセン1世、第34代ブルガリア皇帝に即位

■AD12世紀 カペー家 アンリ、シャルルの氏族がフランスから日本に移住(フィリップ1世破門)

■AD1209年 カタリ派 カトリックが、カタリ派を撃滅する為に十字軍を編成(アルビジョワ十字軍)

■AD1237年 モスクワ人 モンゴル帝国にモスクワを蹂躙される(キプチャク・ハン国)

■AD1221年 百済人C 新羅の後裔、シンガサリ王国がジャワに台頭(クディリ王国滅亡)

■AD1242年 ブルガリア人A モンゴル帝国に国土を蹂躙される(ブルガリア服属)

■AD1244年 カタリ派 最後の砦モンセギュール陥落

■AD1244年 カタリ派 壊滅を機に、フランスからアラビア半島に移住(カタール)
※カタールの名の由来はカタリ

■AD1259年 高麗人 母国がモンゴル帝国に服属したのを機に、朝鮮半島からブルガリアに移住(テルテル家)
※テルテル家の名の由来は朝鮮名「チェルチョル」

■AD1259年 高麗人 母国がモンゴル帝国に服属したのを機に、朝鮮半島からブルガリアに移住してアセン家と連合(シシュマン・アセン家)
※シシュマンの名の由来は朝鮮名「チェ・ジェマン」

■AD1280年 テルテル家 ゲオルギ1世テルテル、第46代ブルガリア皇帝に即位

■AD1292年 テルテル家 スミレツ、第47代ブルガリア皇帝に即位

■AD13世紀 宗氏 カペー家の氏族と連合、土佐に移住(長宗我部氏)
※長宗我部の名の由来は惟宗とカペーの組み合わせ

■AD1323年 シシュマン・アセン家 ミハイル3世シシュマン、第52代ブルガリア皇帝に即位

■AD1353年 コーブルク 領主権がヴェッティン家に移る

■AD1356年 シシュマン・アセン家 イヴァン・スラツィミル、第56代ブルガリア皇帝に即位

■AD1368年 朱氏 朱元璋、紅巾族を率いて元を倒して王朝を開く(明)
※明の名の由来は東明聖王

■AD1396年 シシュマン・アセン家 イヴァン・スラツィミル、ヴィディン陥落以降、オスマン・トルコ帝国の支配下に

■AD1398年 朱氏 建文帝、第2代明皇帝に即位

■AD1402年 朱氏 永楽帝、第3代明皇帝に即位

■AD1424年 朱氏 永楽帝、第三次タタール遠征にて死す、と見せかけてリトアニアに移住

■AD1430年 朱氏 永楽帝、シュヴィトリガイラを称し、リトアニア大公国の大公に即位

■AD1485年 コーブルク エルネスティン家のライプツィヒ領に属する

■AD1572年 朱氏 万暦帝、第14代明皇帝に即位

■AD1573年 川勝氏 川勝継氏、信長に従い、山城国の淀城攻めに参加(第二次淀古城の戦い)

■AD1582年 川勝氏 川勝秀氏、秀吉から丹波国何鹿郡内に3535石を与えられる

■AD1582年 朱氏 万暦の三征を機に、万暦帝が氏族を率いてオマーンに帰還(ヤアリバ朝)
※ヤアリバの名の由来はウァンリ

■AD1586年 コーブルク 自立した独立国家の首都に(ザクセン=コーブルク公国)

■AD1620年 朱氏 泰昌帝、第15代明皇帝に即位

■AD1620年 朱氏 天啓帝、第16代明皇帝に即位

■AD1627年 朱氏 祟禎帝、第17代明皇帝に即位

■AD1825年 ザクセン=コーブルク公 エルンスト1世、ゴータを継承(ザクセン=コーブルク=ゴータ公国)

■AD1868年 サーニー家 ムハンマド・ビン・サーニー、バーレーンから独立を果たす
※サーニーの名の由来はカタリ派の神サタン

■AD1878年 ブルガリア人 サン・ステファノ条約によって成立(大ブルガリア公国)

■AD1879年 ブルガリア人 トドル・ブルモフ、初代ブルガリア首相に就任

■AD1879年 ブルガリア人 クリメント・トゥルノフスキ、第2代ブルガリア首相に就任

■AD1908年 ブルガリア人 青年トルコの台頭に刺激を受け、独立宣言(ブルガリア王国)

■AD1908年 ブルガリア人 アレクサンダル・マリノフ、第17代ブルガリア首相に就任

■AD1911年 ブルガリア人 イヴァン・エヴストラティエフ・ゲショフ、第18代ブルガリア首相に就任

■AD1946年 ブルガリア人 ヴァシル・ペトロフ・コラロフ、臨時評議会委員長に就任(ブルガリア人民共和国)

■AD1946年 ブルガリア人 ゲオルギ・ディミティロフ、第32代ブルガリア首相に就任

■AD1947年 ブルガリア人 ミンチョ・コレフ・ネイチェフ、議会下院部会議長に就任

■AD1971年 ブルガリア人 トドル・ジフコフ、国家評議会議長に就任

■AD1990年 ブルガリア人 ペタル・トシェフ・ムラデノフ、初代ブルガリア大統領に就任(ブルガリア共和国)

■AD1990年 ブルガリア人 ディミタル・イリエフ・ポポフ、第41代ブルガリア首相に就任

■AD1995年 サーニー家 ハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニー、アミールの座に就く

■AD2002年 ブルガリア人 ゲオルギ・パルヴァノフ、第4代ブルガリア大統領に就任

■AD2009年 川勝氏 川勝平太、静岡県知事に就任

■AD2012年 ブルガリア人 ローゼン・プレフエニエフ、第5代ブルガリア大統領に就任

■AD2013年 サーニー家 タミーム・ビン・ハマド・アール=サーニー、アミールの座に就く

■AD2014年 ブルガリア人 ゲオルギ・ブリズナシキ、第53代ブルガリア首相に就任




Bガンダーラ人


■BC1020年 ガド族 イスラエル12支族に参加(イスラエル王国)

■BC701年頃 ガド族 フェニキア人の東西移住計画に参加(フェニキア人の大航海時代)

■BC7世紀 ガド族 東方ルートに参加、イランに移住

■BC7世紀 ガド族 ペリシテ人、フェニキア人、シュメール人と共に王国を建設(ベーシュタード王国)

■BC7世紀 ガド族 フェニキア人と連合しベーシュタード王国、第四代目王を輩出(ジャムシード/聖王イマ)
※ジャムシードの名の由来はシャムシュ、イマの名の由来はアメン

■BC7世紀 ガド族 イランからアラビア半島に移住、マスカット建設(オマ−ン)
※マスカットの名の由来はシャムシュとガドの組み合わせ、オマーンの名の由来はアメン

■BC7世紀 ガド族 イランからインダス流域に移住(ガンダーラ人)
※ガンダーラの名の由来はガド

■BC7世紀 ガンダーラ人 インダス流域に国家建設(ガンダーラ王国)

■BC327年 ガンダーラ人 アレクサンドル大王の侵攻を機に、コラサン人の東西移住計画に参加(コラサン民族の大移動)

■BC327年 ガンダーラ人A 西方ルートに及び、インダス流域からアラビア半島に移住(キンダ族)

■BC327年 ガンダーラ人B アラビア半島からイべリア半島に移住(アンダルシア)

■BC327年 ガンダーラ人C イベリア半島からバルト海に移住(ヴァンダル族)
※ヴァンダルの名の由来はガンダーラ

■BC327年 ガンダーラ人D アフリカ周航ルートに及び、アラビア半島からザイール河流域に移住(ガンダ人)
※ガンダの名の由来はガンダーラ

■BC4世紀 ガンダーラ人E ザイール河流域から西アフリカに移住(アカン人)

■BC327年 ガンダーラ人F 東方ルートに及び、カンボージャ人を率いてインダス流域からインドに移住(アーンドラ)
※アーンドラの名の由来はガンダーラ

■BC327年 ガンダーラ人G カンボージャ人を率いて東インドに移住、スーマ人と連合

■BC3世紀 ガンダーラ人G スーマ人、カンボージャ人と共にインドから日本に移住(神戸、須磨)
※須磨の名の由来はスーマ、神戸の名の由来はカンボージャとガンダーラ

■BC3世紀 ガンダーラ人G 神戸から大和国に移住(神田氏、大原氏)
※神田、大原の名の由来はガンダーラ

■BC230年頃 ガンダーラ人F インド・デカン高原に王朝を開く(アーンドラ朝/サータヴァーハナ朝)

■BC220年 アーンドラ人 アーンドラ朝滅亡を機に現アナトリア半島に移住(アナトリア)
※アナトリアの名の由来はアーンドラ

■BC220年 アーンドラ人 現アナトリア半島から黒海に移住、ウェネト人、スクラブ人と共にスラヴ民族を構成(アント人)

■BC220年 アーンドラ人 現アナトリア半島からイベリア半島に移住(アンドラ公国/803年)

■AD406年 ヴァンダル族 ガリアに侵入、カルタゴ人の末裔ガリア人と連合
※この時にカルタゴ奪還を持ちかけられた可能性がある

■AD439年 ヴァンダル族 アラン人、サルマタイ人と共にカルタゴを占領(ヴァンダル王国)

■AD534年 ヴァンダル族 ビザンツ帝国に敗北、ヴァンダル王国滅亡

■AD6世紀 ヴァンダル族A ヴァンダル王国滅亡を機に、地中海からバルト海に移住(ヴェンデ人)

■AD6世紀 ヴァンダル族B バルト海からユカタン半島に移住(ホンジュラス)
※ホンジュラスの名の由来はヴァンダル

■AD6世紀 ヴァンダル族C 地中海から故地インダスを経由してジャワに移住(ビントロ)
※ビントロの名の由来はヴァンダル

■AD6世紀 ヴァンダル族C ジャワから現バリ島に移住(バリ島)
※バリの名の由来はベルベル

■AD6世紀 ヴァンダル族D 地中海から故地インダスを経由して日本に移住し、ガンダーラ人に合流(半田氏)

■AD6世紀 ヴァンダル族E 日本から黒竜江に進出、オグズ24氏族に参加(バユンドゥル)
※バユンドゥルの名の由来はヴァンダル

■AD7世紀 ガンダーラ人G 多治比氏・安倍氏・藤原氏に接近し、自身の血統を打ちたてた上で天皇家に接近

■AD786年 ガンダーラ人G 多治比長野女が桓武天皇に接近(葛原親王)

■AD786年 ガンダーラ人G 藤原良継女が桓武天皇に接近(嵯峨天皇)

■AD823年 ガンダーラ人G 大原真室女が嵯峨天皇に接近(源融、嵯峨源氏)
※ゲンの名の由来はガンダーラ(ガン)に源を当て字した

■AD802年 アーンドラ人 新羅人と連合、ジャワからスマトラ島に侵攻(シャイレーンドラ朝)
※シャイレーンドラの名の由来はシンラとアーンドラの組み合わせ

■AD804年 ガンダーラ人G ガンダーラ人の血統が葛原親王に接近したと考えられる(高棟王、平氏)
※タイラの名の由来はガンダーラ(ダーラ)に平を当て字した

■AD9世紀 ガンダ人 ウガンダ最古の国家(ガンガイジ首長国)

■AD920年 ガンダーラ人G 藤原時平女が敦実親王に接近(源雅信、宇多源氏)

■AD948年 ガンダーラ人G 源俊女が源満仲に接近(源頼光、摂津源氏)

■AD983年 ヴェンデ人 ヴェンデ人の王ミスチヴォイが蜂起(ヴェンデ人の大反乱)

■AD10世紀 ガンダーラ人G 源能有女が貞純親王に接近(源経基、清和源氏)

■AD12世紀 ヴァンダル族D 小田野三郎に接近、自身の血統を打ち立てる(安達盛長生誕、安達氏)
※安達の名の由来はアンダルに漢字を当て字したもの

■AD1301年 ガンダーラ人G ガンダーラ人の血統が新田朝氏に接近したと考えられる(新田義貞)

■AD1333年 新田氏 新田義貞が土肥氏、渋谷氏、大多和氏を率いて北条氏に蜂起(鎌倉幕府滅亡)

■AD1338年 新田氏 足利軍に敗北し、千葉氏、土肥氏、渋谷氏など坂東八平氏の面々を率いて日本を脱出(新田義貞戦死)

■AD1344年 新田氏 坂東八平氏の面々と共に現スリランカに移住(ガンポラ王国)
※ガンポラの名の由来は源氏/ゲンと平氏/ヒラ

■AD1147年 ヴェンデ人 エウゲニウス3世、ヴェンデ十字軍を追認(ヴェンデ十字軍)

■AD1560年 今川氏 織田信長、今川氏を滅ぼす(桶狭間の戦い)

■AD1582年 武田氏 織田信長、武田氏を滅ぼす

■AD1592年 清和源氏 今川氏、武田氏など信長に滅ぼされた面々が現スリランカに移住(キャンディ王国)
※キャンディの名の由来はゲンジ

■AD16世紀 ヴァンダル族C ダレム・ケトゥト、初代ゲルゲル王に即位(ゲルゲル王国)
※ゲルゲルの名の由来はベルベル

■AD16世紀 ヴァンダル族C ダレム・バトゥレンゴング、第2代ゲルゲル王に即位

■AD16世紀 ヴァンダル族C ダレム・ベクング、第3代ゲルゲル王に即位

■AD17世紀 清和源氏 オランダ人のスリランカ進出を機に、一部がグジャラートに移住(ガンディー氏族)
※ガンディーの名の由来は源氏、キャンディ

■AD1670年 清和源氏 グジャラートから西アフリカに移住、アカン人と連合(アシャンティ帝国)
※アシャンティの名の由来はキャンディ

■AD17世紀 アカン人B 優秀な人材がフォン人によって拉致され、奴隷として白人に売り払われた(奴隷狩り)

■AD17世紀 アカン人B 奴隷商人の手により北米大陸、西インド諸島に輸出された

■AD18世紀 ガンダ人 ニョロ帝国を攻め、スワヒリ都市を中継地点に象牙貿易を開始(ブガンダ王国)

■AD1731年 アカン人B ジャマイカにて逃亡奴隷が蜂起(第一次マルーン戦争)

■AD1760年 アカン人B ジャマイカにてコロマンテが蜂起(タッキーの戦い)

■AD1767年 アカン人B デンマーク・ウィージー生誕(デンマーク・ウィージーの乱)

■AD19世紀 ガンダ人 イスラム商人から火器を購入、湖水地方最大の国家に成長

■AD19世紀 ガンダ人 大英帝国と同盟し、ニョロ帝国を攻める(ニョロ帝国滅亡)

■AD1800年 ジャマイカ人C コロマンテの子孫としてバージニア州にナット・ターナー生誕

■AD1816年 デーン人 トーマス・ブキャナンらが設立、リベリア設立に貢献(アメリカ植民協会)

■AD1847年 ジャマイカ人B 自由黒人に関する問題解決策として西アフリカに植民地を建設(リベリア共和国)

■AD1865年 ジャマイカ人A ジャマイカにて、英国支配に対する大規模な蜂起発生(ジャマイカ事件)

■AD1869年 ガンディー氏族 マハトマ・ガンディー生誕(インド独立)

■AD1881年 ジャマイカ人C バージニア州にて、ナットが奴隷蜂起を指揮(ナット・ターナーの乱)

■AD1887年 ジャマイカ人C マーカス・ガーヴェイ生誕(UNIA/AD1920年代)

■AD1894年 ガンダ人 大英帝国に占領される(イギリス領ウガンダ植民地)

■AD1895年 アシャンティ人 大英帝国に占領される(第四次アシャンティ戦争)

■AD19世紀 アシャンティ人 西アフリカからグジャラートに移住、ゾロアスター教に改宗

■AD1912年 アシャンティ人 フェローズ・ガンディー生誕(ネルー・ガンディー・ファミリー)

■AD1925年 ジャマイカ人C マルコムX生誕(ムスリム・モスク・インク、アフロ・アメリカン統一機構)

■AD1938年 ジャマイカ人A ジャマイカ労働党結成

■AD1956年 アカン人A イギリスから独立(ガーナ共和国)

■AD1960年 アカン人A クワメ・エンクルマ、初代ガーナ大統領に就任

■AD1960年 アカン人A フェリックス・ウフェボワニ、フランスから独立して初代大統領に就任(コートジボワール共和国)

■AD1962年 ジャマイカ人A アレクサンダー・バスタマンテ、初代首相に就任、イギリス連邦加盟国として独立(ジャマイカ)

■AD1963年 ウガンダ人 ムテサ2世、初代ウガンダ大統領に就任(ウガンダ共和国)

■AD1963年 ウガンダ人 ミルトン・オボテ、第2代ウガンダ首相に就任

■AD1966年 ウガンダ人 ミルトン・オボテ、第2代ウガンダ大統領に就任

■AD1971年 ウガンダ人 イディ・アミン、クーデターで政権掌握、第3代ウガンダ大統領に就任(アミン政権)

■AD1984年 ネルー・ガンディー・ファミリー ラジーヴ・ガンディー、第9代インド共和国首相就任

■AD1986年 ウガンダ人 ヨウェリ・ムセベニ、第10代ウガンダ大統領に就任

■AD1999年 ウガンダ人 アポロ・ンシバンビ、第9代ウガンダ大統領に就任

■AD2000年 アカン人A ローラン・バグボ、第4代コートジボワール大統領に就任

■AD2011年 ウガンダ人 アママ・ムババジ、第10代ウガンダ首相に就任

■AD2012年 アカン人A ジョン・ドラマニ・マハマ、第13代ガーナ大統領に就任

■AD2012年 ジャマイカ人A ポーシャ・シンプソン=ミラー、第11代ジャマイカ首相に就任






inserted by FC2 system