福建人の歴史

名前を知って歴史を知る。この方法でアダム族の足跡を辿ると以下のような結果が出た。


@ビン人

■BC8世紀 アッシリア人 アッシリア帝国軍、イスラエル、フェニキア人都市、メソポタミアに侵攻

■BC701年頃 フェニキア人 東西移住計画を提案(フェニキア人の大航海時代)

■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、アラビア半島からイランに到着(残留者:フェニキア人、マゴ家、ガド族、ペリシテ人、マナセ族、アッカド人、ウルクのシュメール人)

■BC7世紀 フェニキア人A 現地人にフェニキア文字のひとつアルパを冠する(パッラヴァ人)

■BC7世紀 フェニキア人B 現地人にフェニキア文字のひとつランブダを冠する(カンボージャ人)

■BC7世紀 ペリシテ人 フェニキア人、シュメール人と共に伝説の王国を建設(ベーシュタード王国)
※ベシュタードの名の由来はペリシテ

■BC7世紀 フェニキア人C ベーシュタード王国二代目国王を輩出(フージャン王)

■BC7世紀 フェニキア人D ガド族と連合、ベーシュタード王国四代目国王を輩出(聖王イマ/ジャムシード王)
※イマの名の由来はアメン

■BC7世紀 フェニキア人C ベーシュタード王国の王フージャンの氏族がイランから中国に移住(福建人、ビン人/ミン人)
※福建の名の由来はフージャン、ビン/ミンの名の由来はアメン

■BC7世紀 フェニキア人D 聖王イマの氏族が、ガド族を率いてイランからアラビア半島に移住、マスカット建設(オマ−ン)
※マスカットの名の由来はシャムシュとガドの組み合わせ、オマーンの名の由来はアメン

■BC7世紀 ビン人 「太陽神アメンの領域」を意味するアマゾンの拠点に定める(媽祖島)
※マーズーの名の由来はアマゾン

■BC7世紀 ビン人 福建から九州に移住、現地人にフェニキア文字のひとつパイを冠する(倭人)

■BC7世紀 ビン人 福建から現山東省南部に移住(閔氏)

■BC536年 閔氏 魯に春秋時代の儒学者、閔子騫生誕(孔門十哲)

■AD1世紀 オマーン人 アラビア半島からパルティア王国治世下のイランに帰還

■AD216年 オマーン人 預言者マニ生誕
※マニの名の由来はアメン

■AD240年頃 オマーン人 マニが聖天使パラクレートスの啓示を受け開教(マニ教)

■AD3世紀 マニ教団 サーサーン朝のシャープール1世をマニ教に改宗、サーサーン朝全域に信者を増やし、勢力拡大

■AD244年 マニ教団 ローマ帝国に伝道師派遣、エジプト、北アフリカにも勢力拡大

■AD272年 マニ教団 シャープール1世死去に伴い、ゾロアスター教以外の宗教が弾圧される

■AD276年 マニ教団 サーサーン朝のバハラーム1世がマニを投獄し、処刑

■AD3世紀 シュシャン人 マニの弟子スィスィンが一部マニ教団を乗っ取り、中近東、ローマ帝国に伝道活動を展開

■AD3世紀 マニ教団 正統派がシルクロードを介して東方に移住

■AD694年 マニ教団 唐にマニ教を伝える(摩尼教)

■AD8世紀 マニ教団 ウイグル可汗国がマニ教を国教に定める

■AD843年 マニ教団 唐の武宗によって禁教に処される(会昌の廃仏)

■AD9世紀 マニ教団A 中国から対馬に移住(宗氏)
※宗の名の由来はマニ

■AD9世紀 マニ教団B 対馬から松浦半島に移住(峰氏、長峰氏)
※峰の名の由来はマニ

■AD9世紀 マニ教団C 松浦半島から讃岐国に移住

■AD9世紀 マニ教団C 秦文成に接近、自身の血統を打ち立てる(惟宗直宗生誕、惟宗氏)
※惟宗の名の由来は「コラサンのマニ」

■AD877年 惟宗氏 惟宗直宗、明法博士に

■AD877年 惟宗氏 惟宗直本、讃岐国香川から左京六条に移貫

■AD907年 李氏 五代十国の分裂時代に入る(唐滅亡)

■AD907年 李氏 唐時代に関係があった阿史那氏に率いられ、新羅の全州金氏、閔氏などと共にシルクロードを横断、北欧を目指す

■AD10世紀 李氏 新羅の全州金氏、閔氏などと共にリトアニア王としてリトアニアを統治(リトアニア王国)

■AD1053年 ビン人 宋代の学者、楊時生誕(東林学院)

■AD11世紀 カペー家A フィリップ1世の子息アンリ、シャルル、ウスタシーの氏族が対馬に移住、宗氏と連合(長宗我部氏)
※長宗我部の名の由来は宗とカペーの組み合わせ、長には繁栄の意が込められている

■AD11世紀 全州金氏 第三代リトアニア王、ギムプタスを輩出
※ギムの名の由来はキム、ギムプタスは金プタス

■AD12世紀 閔氏 第六代リトアニア王、ミンガイラスを輩出
※ミンの名の由来は閔、ミンガイラスは閔ガイラス

■AD1227年 レビ族 リューベックが帝国都市としての地位を獲得

■AD1236年 閔氏 初代リトアニア大公、ミンダウガス生誕(リトアニア大公国)
※ミンの名の由来は閔、ミンダウガスは閔ダウガス

■AD14世紀 マニ教団 元治世下で復興、同胞の地「福建」に赴いて泉州で宣教

■AD14世紀 長宗我部氏 第11代長宗我部信能、足利方に属し、土佐国にいくつかの土地を得る

■AD1339年 マニ教団 同胞の地「福建」に寺院建立(草庵摩尼教寺)

■AD1386年 長宗我部氏 第14代長宗我部能重、吉原庄全域を支配下に置く

■AD1472年 ビン人 明代の儒学者、王陽明生誕(陽明学)

■AD15世紀 ビン人 一部が鄭和艦隊の西方行きに同行、中国から紅海に残留

■AD15世紀 ビン人B 紅海からナイルを遡り、ヌビアに移住

■AD1505年 ビン人B 北アフリカ初の黒人イスラーム国家を建設(フンジ王国)
※フンジの名の由来はフージャン

■AD1572年 閔氏 ヤギエヴォ朝滅亡を機に、唐、新羅、宋の残党と共にリトアニアから中国に帰還

■AD1575年 長宗我部氏 第21代長宗我部元親、土佐国を完全に平定(四万十川の戦い)

■AD1585年 長宗我部氏 第21代長宗我部元親、四国をほぼ統一

■AD1585年 長宗我部氏 第21代長宗我部元親、秀吉に敗北(四国征伐)

■AD16世紀 閔氏 李氏朝鮮時代の朝鮮半島に移住(驪興閔氏)

■AD1593年 華僑 マニラ総督が指揮するスペイン艦隊上、潘和五をボスとする反乱が勃発(華人の反乱)

■AD1603年 華僑 華僑の組織化を当局に察知され、スペイン兵により華僑二万人が虐殺(華僑虐殺)

■AD1654年 ビン人A 中国臨済宗の隠元が招聘される(黄檗宗)

■AD18世紀 フンジ人 一部がヌビアからアラビア半島に移住、バニ=ヤース家に参加(ナヒヤーン家)
※ナヒヤーンの名の由来はヌビア

■AD18世紀 ナヒヤーン家 テーバイ人が建設した都市アブダビを継承(アブダビ)

■AD1761年 ナヒヤーン家 ディヤブ、初代アブダビ首長の座に就く

■AD1793年 ナヒヤーン家 シャクブト、第2代アブダビ首長の座に就く

■AD1816年 ナヒヤーン家 ムハンマド、第3代アブダビ首長の座に就く

■AD1818年 ナヒヤーン家 ターヌント、第4代アブダビ首長の座に就く

■AD1821年 フンジ人 大挙してヌビアからアブダビに移住(フンジ王国消滅)

■AD1833年 ナヒヤーン家 カリファト、第5代アブダビ首長の座に就く

■AD1851年 閔氏 第26代王高宗の妃、閔妃生誕(閔氏政権)

■AD1855年 ナヒヤーン家 ザイード、第6代アブダビ首長の座に就く

■AD1861年 華僑 フィリピンに国民的英雄、ホセ・リサール生誕

■AD1873年 閔氏 閔妃、大院君追放を指揮

■AD1874年 閔氏 閔氏一族の最高実力者、閔升鎬が爆死

■AD1882年 閔氏 大院君勢力が閔妃派要人、日本人を襲撃(壬午事変)

■AD1892年 華僑 ホセ・リサール、フィリピン独立運動の組織を立ち上げ(ラ・リガ・フィリピナ)

■AD1895年 閔氏 閔妃暗殺(乙未事変)
※大院君の勢力だけでなく、清に取り入ったため、日本軍にも狙われていたと考えられる

■AD19世紀 ナヒヤーン家 イギリス保護国下でアブダビ勢力伸張、休戦海岸地方の最強国に発展(ザーイド大帝)

■AD1909年 ナヒヤーン家 ターヌン、第7代アブダビ首長の座に就く

■AD1928年 ナヒヤーン家 シャフブート、第10代アブダビ首長の座に就く

■AD1928年 ナヒヤーン家 シャフブート、アブダビ油田発見により他の休戦海岸諸国を経済的に圧倒

■AD1966年 ナヒヤーン家 ザイード、第11代アブダビ首長の座に就く

■AD1971年 ナヒヤーン家 ザイード、イギリスから独立(アラブ首長国連邦)

■AD2004年 ナヒヤーン家 ハリーファ、第12代アブダビ首長の座に就く



パッラヴァ人の歴史

名前を知って歴史を知る。この方法でアダム族の足跡を辿ると以下のような結果が出た。


@パッラヴァ人

■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、アラビア半島からイランに到着(残留者:フェニキア人、マゴ家、ガド族、ペリシテ人、マナセ族、アッカド人、ウルクのシュメール人)

■BC7世紀 フェニキア人 現地人にフェニキア文字のひとつアルパを冠する(パッラヴァ人)

■BC6世紀 パッラヴァ人 ペルシア帝国勢力圏拡大に伴いアナトリアに移住、現地人にフェニキア文字のひとつカッパを冠する

■BC6世紀 パッラヴァ人 支流カッパがダキア人と連合(カッパドキア人/BC4世紀)

■BC334年 パッラヴァ人A アレクサンドル大王のアナトリア侵攻を機に、カッパドキア人を率いて東西に移住

■BC327年 アンギラサ族 アレクサンドル大王のアナトリア侵攻を機に、東西移住計画に参加(コラサン人の大航海時代)

■BC3世紀 パッラヴァ人A 西方ルートに及び、アナトリアから現プロヴァンス地方に移住(プロヴァンス)
※プロヴァンスの名の由来はパッラヴァ

■BC3世紀 パッラヴァ人A 現プロヴァンスからロワール川流域に移住(ブロワ家)
※ブロワの名の由来はパッラヴァ

■BC3世紀 パッラヴァ人A ロワール川流域から現ブルターニュ半島に移住(ラヴァル家)
※ラヴァルの名の由来はパッラヴァ

■BC3世紀 パッラヴァ人A 現ブルターニュ半島からセーヌ川流域に侵入(ヴァロワ)
※ヴァロワの名の由来はパッラヴァ

■BC3世紀 パッラヴァ人A 現ヴァロワからガリア北部に移住(ベロウァキー族)
※ベロウァキーの名の由来はヴァロワ

■BC3世紀 パッラヴァ人A 東方ルートに及び、アナトリア半島から現ベトナムに移住(文郎国/ヴァンラン)
※ヴァンランの名の由来はパッラヴァ

■BC258年 パッラヴァ人A 文郎国滅亡を機に、インダス流域に移住(パフラヴァ人)

■BC3世紀 パフラヴァ人 インダス流域に女神を祀る(女神パールヴァティー)
※パールヴァティーの名の由来はパッラヴァ

■BC133年 パッラヴァ人B ローマ軍の侵攻を機に、東西移住計画に参加(アナトリア民族の大移動)

■BC1世紀 パッラヴァ人B セーヌ川下流域から上流域に移住(ブルボネー)
※ブルボネーの名の由来はパッラヴァ

■BC1世紀 パッラヴァ人B セーヌ下流域からライン川上流域に進出、現バイエルンに移住(ヴェルフ家)
※ヴェルフの名の由来はパッラヴァ

■BC1世紀 パッラヴァ人B 現バイエルンからガリアに移住(ネルウイイ族)
※ネルウイイの名の由来はパッラヴァ

■AD20年頃 パフラヴァ人 アルケサス朝パルティア王国から分離独立(インド・パルティア王国)

■AD50年 ベロウァキー族 ローマ帝国侵攻を機にバルト海に移住、アングル人と連合(ワリアギ)
※ワリアギの名の由来はパッラヴァとアングルの組み合わせ

■AD135年 パフラヴァ人 アーンドラ朝により滅亡、インドから日本に移住

■AD2世紀 パフラヴァ人 和珥氏に接近、自身の血統を打ち立てる(春日氏)
※ハルヒの名の由来はパッラヴァ

■AD2世紀 春日氏 春日神を祀る、元来はハルヒ神と呼ばれていたと考えられる

■AD3世紀〜893年 春日氏 日本で体制を立て直し、再度インドに移住(パッラヴァ朝)

■AD768年 藤原氏 春日神を奪い、ハルヒをカスガと称する(春日大社建立)
※カスガの名の由来は劉氏のシルクロード拠点カシュガル

■AD8世紀 春日氏 布都御魂大神を主神に、石上神宮を建立(布留氏)
※藤原氏に奪われた春日を捨て、新規に布留を称する、布留の名の由来はパッラヴァ

■AD8世紀 春日氏 春日大社建立を機に、海路で日本からインド洋、紅海を経てドナウ下流域に進出

■AD8世紀 春日氏 パンノニアに移住し、マジャール人を指揮下に置く

■AD845年 春日氏 マジャール人の王族アールモシュに接近、自身の血統を打ち立てる(アールパード生誕)
※アールパードの名の由来はパッラヴァと同じアルパ

■AD888年 ヴェルフ家 コンラート2世がロタール2世に招かれる(ユーラブルグント王国)

■AD893年 パッラヴァ人 パッラヴァ朝滅亡を機にインドから日本に帰還

■AD9世紀 パッラヴァ人 パッラヴァ朝滅亡を機にインドからザイール原流域に移住(ルバ王国)
※ルバの名の由来はパッラヴァ

■AD969年 アールパード家 ハンガリー王国初代国王、イシュトヴァーン1世生誕(ハンガリー王国)
※ハンガリーの名の由来はキンブリ、或いはカンブリア、ハ行はカ行またはその逆を兼ねる

■AD10世紀 パッラヴァ人B アデマールがブルボネー初の領主になる(古ブルボン家)

■AD1040年 アールパード家 聖王ラースロー1世生誕

■AD1044年 アールパード家 アバ・シャームエル、死去と見せかけて氏族を率いて日本に帰還

■AD1070年 ヴェルフ家 ヴェルフ3世の時に断絶したが、エステ家が相続(ヴェルフ=エステ家)

■AD1084年 春日氏 パンノニアから更に現ロシア方面に移住(ハールイチ公国)
※ハールイチの名の由来は「春日」の訓読みハルニチ

■AD1116年頃 アールパード家 アバ・シャームエルの子孫が鎌倉氏に接近、大庭景忠生誕(大庭氏)
※大庭の名の由来はアバ

■AD1142年 ブロワ家 ティボー2世の娘マリーがブルゴーニュ公ウード2世に嫁ぐ(ユーグ3世)

■AD1177年 アールパード家 アンドラーシュ2世生誕(ハールイチ・ヴォルイーニ王)

■AD1187年頃 パッラヴァ人 紀伊半島に拠点を得、紀氏に接近して自身の血統を打ち立てる(春日部氏)

■AD1199年 春日氏 パルニ人のヴォルイーニ公国と連合(ハールイチ・ヴォルイーニ大公国)

■AD13世紀 古ブルボン家 アルシャンボー8世の娘アニエス、ブルゴーニュ公ユーグ4世の息子ジャンに嫁ぐ

■AD13世紀 古ブルボン家 アニエスの娘ベアトリス、ルイ9世の息子ロベールに嫁ぐ(ルイ1世)

■AD13世紀 古ブルボン家 ルイ1世、国王シャルル4世により初代ブルボン公に叙せられる(ブルボン家)

■AD1404年 ラヴァル家 救国の英雄、ジル・ド・レ生誕

■AD1440年 ラヴァル家 ジル・ド・レ、ヨーク公に変態殺人鬼の汚名を着せられ、処刑される
※ヨーク公はブルターニュ攻略に邪魔なジル・ド・レを排除した

■AD1553年 ブルボン家 ブルボン朝初代フランス国王、アンリ4世生誕(ブルボン朝)

■AD1604年 ブルボン家 フランス東インド会社、1664年に再興

■AD1667年 ブルボン家 フランスのルイ14世、継承権を主張(オランダ継承戦争)

■AD1672年 ブルボン家 フランスとオランダの戦争(オランダ侵略戦争)

■AD1685年 ブルボン家 フランスのルイ14世、プロテスタントを国外に追放(フォンテーヌブローの勅令)

■AD1688年 ブルボン家 ドイツのライン地方を主戦場にアイルランド、北アメリカにも拡大(大同盟戦争)

■AD17世紀 ブルボン家 祖を同じくする者としてブルボン朝がイロコイ族を支援、イギリスと戦争(ビーバー戦争)

■AD1700年 ブルボン家 フランスのルイ14世、孫のアンジュー公フィリップをスペイン王に即位させた(ボルボン朝)

■AD1701年〜1714年 ブルボン家 フランスのルイ14世、ハプスブルグ家と対立(スペイン継承戦争)

■AD1733年 ブルボン家 フランスのルイ15世、ポーランド王位継承を巡って勃発(ポーランド継承戦争)

■AD1744年 ブルボン家 祖を同じくする者としてブルボン朝がベンガル人を支援、イギリスと戦争(第一次カルナティック戦争)

■AD1757年 ブルボン家 ブルボン家、ベンガル人の連合に対してイギリスが優位に立つ(プラッシーの戦い)

■AD1789年 ブルボン家 「フランス革命」発生、ブルボン朝滅亡(第一次共和制/AD1793年)

■AD1795年頃 ブルボン家A フランス革命を機に、ラヴァル家を率いてフランスからナイル流域に移住(ルイ17世死去)
※実際には側近とその氏族が、幼いルイ17世を連れてアフリカに移住した、ルイ17世は成長し、フルベの聖戦を指揮、第二帝政フランスと戦った

■AD1800年頃 ブルボン家A ナイル流域からアルジェリアに移住、ティジャニーア派に入信

■AD1800年頃 ラヴァル家 ナイル流域からスーダンに移住

■AD1814年 ブルボン家B ルイ18世、ブルボン朝第6代フランス王に即位(王政復古)

■AD1824年 ブルボン家B シャルル10世、ブルボン朝第7代フランス王に即位

■AD1830年 ブルボン家B ルイ・フィリップ、ブルボン朝第8代フランス王に即位

■AD1848年 ブルボン家B ルイ・フィリップ、二月革命発生(フランス第二共和制)

■AD1854年 ティジャニーア派 トゥクロール族を率いてフランス軍と交戦、敗北するもバンバラ王国、マーシナ帝国を滅ぼす(フルベの聖戦)
※フルベの名の由来はブルボン

■AD1862年 ティジャニーア派 トゥクロール族を率いてトンブクツを征服(トゥクロール帝国)
※トゥクロールの名の由来はティカル

■AD1879年 ラヴァル家 ラバー、主要部隊を率いてチャドに侵攻(ダルフールの反乱)

■AD1893年 ラヴァル家 ボルヌ帝国を滅ぼし、クカを首都に定める(ラバー帝国)
※ラバーの名の由来はラヴァル

■AD1903年 ブルボン家A フルベ・イスラム国家消滅を機に、アフリカから先祖の故地イランに移住

■AD1921年 ブルボン家A 軍人レザー・ハーン、クーデター決行(ペルシア・コサック旅団)

■AD1925年 ブルボン家A レザー・ハーン、初代皇帝に即位(パフラヴィー朝)

■AD1979年 カシミール人 指導者ルーホッラー・ホメイニー、イラン革命を指揮(イラン・イスラム共和国)

■AD1986年 パッラヴァ人 ボブ・バラバン、怪奇映画「ペアレンツ」発表



Aカッパドキア人

■BC6世紀 パッラヴァ人 ペルシア帝国勢力圏拡大に伴いアナトリアに移住、現地人にフェニキア文字のひとつカッパを冠する

■BC6世紀 パッラヴァ人 支流カッパがダキア人と連合(カッパドキア人/BC4世紀)

■BC334年 カッパドキア人A アレクサンドル大王のアナトリア侵攻を機に、パッラヴァ人と共に東方に移住

■BC4世紀 カッパドキア人A アレクサンドル大王の侵攻を機にインドに移住、そのままナンダ朝マガダ王国に蜂起

■BC317年 カッパドキア人A チャンドラグプタがマガダ王に即位(マウリヤ朝)
※グプタの名の由来はカッパドキア

■BC133年 カッパドキア人B ローマ軍の侵攻を機に、東西移住計画に参加(アナトリア民族の大移動)

■BC2世紀 カッパドキア人B アナトリアから日本に進出、考霊天皇の後裔を称する(吉備氏、道氏、香夜氏)
※キビ、ドウ、カヤの名の由来はカッパドキア

■AD1世紀 吉備氏A 現岡山県に国家建設(吉備国)

■AD3世紀 香夜氏 日本から朝鮮半島に移住(伽耶諸国)
※伽耶の名の由来は香夜

■AD3世紀 吉備氏B 道氏を率いて日本からインドに移住

■AD260年 吉備氏B 道氏を率いてインドからパンノニアに移住(ゲピード族)
※ゲピードの名の由来はキビとドウの組み合わせ

■AD3世紀 吉備氏C 蘇我氏の台頭を機に多氏、賀茂氏、加賀氏、久米氏、倭人と共にジャワ島に移住(大和人の大航海時代)

■AD3世紀 吉備氏C 多氏、賀茂氏、加賀氏、久米氏、倭人と共に太平洋を横断、ユカタン半島に移住

■AD3世紀 吉備氏C ホンジュラス西部に移住(コパン王朝)
※コパンの名の由来はキビ、カッパ

■AD320年 吉備氏B 道氏を率いて北インドを統一(グプタ王朝)
※グプタの名の由来はキビとドウの組み合わせ

■AD463年 下道氏 大和王朝が、吉備国に対して「反乱鎮圧」の名目で屈服を迫った(前津屋の乱)

■AD463年 上道氏 大和王朝が、吉備国に対して「反乱鎮圧」の名目で屈服を迫った(田狭の乱)

■AD520年頃 グプタ人 王朝分裂を機にインドから日本に帰還、甲斐国に移住(窪田氏)
※クボタの名の由来はグプタ

■AD539年 ゲピード人 王朝分裂を機にインドからパンノニアに移住(ゲピード王国)
※ゲピードの名の由来はグプタ

■AD6世紀 窪田氏 甲斐国から現福島県に移住(久保田氏)

■AD6世紀 伽耶人 朝鮮半島から吉備国に帰還(賀陽氏)
※賀陽の名の由来は伽耶

■AD695年 吉備氏A 吉備真備生誕

■AD7世紀 アルスター人 粛慎、箕子に導かれ、メキシコに侵攻(ティオティワカン文明崩壊)

■AD8世紀 アルスター人 メキシコからマヤに侵攻(マヤ文明崩壊)

■AD8世紀 コパン人 アルスター人の侵攻を機にマヤ人の東西移住計画に参加(マヤ人の大航海時代)

■AD8世紀 マヤ人 ユカタン半島からブリテン島に移住(コーンウォール)

■AD8世紀 コパン人A コバーン、カポネ、クーパー、カポーティー、チャップリンなどの姓を輩出

■AD8世紀 コパン人B コーンウォールから現デンマーク、シェラン島に移住(コペンハーゲン)

■AD8世紀 コパン人C 現デンマークからフランク王国に移住、フランク人、ザクセン人に合流

■AD9世紀 コパン人C ヴェルマンドワ伯に接近し、自身の血統を打ち立てる

■AD9世紀 ヴェルマンドワ伯 ベアトリスが西フランク王ロベール1世に接近(ユーグ大公)

■AD9世紀 ヴェルマンドワ伯 ユーグ大公、オストマルク辺境伯の娘ヘートヴィヒと結婚(ユーグ・カペー)

■AD940年頃 ヴェルマンドワ伯 ユーグ・カペー生誕(カペー家)
※カペーの名の由来はカッパ、コパン

■AD1094年 カペー家A フィリップ1世、離婚再婚を契機にリヨン司教から破門を通告される(フィリップ1世破門)

■AD11世紀 カペー家A フィリップ1世の子息アンリ、シャルル、ウスタシーの氏族が先祖の故地に向けて船出

■AD11世紀 カペー家A フィリップ1世の子息アンリ、シャルル、ウスタシーの氏族が対馬に移住、宗氏と連合(長宗我部氏)
※長宗我部の名の由来は宗とカペーの組み合わせ、長には繁栄の意が込められている

■AD1141年 賀陽氏 吉備津神社の権禰宜、賀陽貞遠の子として生誕(栄西)

■AD12世紀 賀陽氏 栄西が南宋に留学(臨済宗)

■AD1270年 カペー家B ヴァロワ伯、シャルル生誕(ヴァロワ家)

■AD14世紀 長宗我部氏 第11代長宗我部信能、足利方に属し、土佐国にいくつかの土地を得る

■AD1328年 カペー家B シャルル4世の代に男系途絶(カペー家断絶)

■AD1328年 ヴァロワ家 フィリップ6世が即位(ヴァロワ朝)

■AD1337年 ヴァロワ家 イングランド国王エドワード3世がフランス北部に領土を要求(百年戦争)

■AD1386年 長宗我部氏 第14代長宗我部能重、吉原庄全域を支配下に置く

■AD1392年 伽耶人 李氏朝鮮建国を機に百済人、新羅人などと共にインドに移住(ウォディアール家)
※ウォディアールの名の由来は朝鮮語の「オディヤ/どこ?」

■AD1399年 ウォディアール家 南インドのカルナータカ地方に王国を開く(マイソール王国)
※マイソールの名の由来は朝鮮語「ソウルじゃない」

■AD1565年 ウォディアール家 ヴィジャヤナガル王国に勝利、チャーマ・ラージャ4世が半独立を打ち出す(ターリコータの戦い)

■AD1575年 長宗我部氏 第21代長宗我部元親、土佐国を完全に平定(四万十川の戦い)

■AD1585年 長宗我部氏 第21代長宗我部元親、四国をほぼ統一

■AD1585年 長宗我部氏 第21代長宗我部元親、秀吉に敗北(四国征伐)

■AD16世紀 ヴァロワ家 ヴァロワ朝滅亡を機に、ナイル流域からアラビア半島に移住、アナイザ族に参加(ハリーファ家)
※ハリーファの名の由来はヴァロワ

■AD1610年 ウォディアール家 ヴィジャヤナガル王国からシュリーランガパトナを奪う(マイソール王国独立)

■AD1615年 豊臣氏 徳川幕府が豊臣宗家を滅ぼす(大坂の陣)

■AD1615年 五人衆 豊臣政権敗北を機に、真田、毛利、長宗我部、後藤、明石の氏族がアユタヤに移住(アユタヤ日本人町)

■AD1632年 来島村上氏 日本人町焼き討ちを機に、大阪の陣の残党を率いてアユタヤから上海に移住(青幇)

■AD1632年 五人衆 日本人町焼き討ちを機に、毛利勝永の後裔が先祖の故地長州藩に帰還

■AD1632年 五人衆 日本人町焼き討ちを機に、長宗我部盛親、後藤基次などの後裔が浪人吉田康俊の後裔を率いて、先祖の故地土佐藩に帰還

■AD17世紀 ウォディアール家 マラーター同盟と交戦状態

■AD1744年 ウォディアール家 イギリス、フランスが現地勢力と結び南インドが戦乱状態になる(カーナティック戦争)

■AD1767年 ウォディアール家 イギリスの支援のもと、マラーター同盟がマイソールに侵攻(第一次マイソール戦争)

■AD18世紀 五人衆 アユタヤ帰還組の後藤基次、吉田康俊の後裔が土佐藩藩士に

■AD1782年 ハリーファ家 カタールからバーレーンに移住(バーレーン国)

■AD1799年 ウォディアール家 イギリス軍に敗北(第四次マイソール戦争)

■AD1806年 ウォディアール家 マイソールは藩王国化され、王族は年金生活を強いられたがイギリスに対して蜂起

■AD1816年 五人衆 吉田康俊の後裔、吉田東洋生誕
※東洋の名の由来はアユタヤ

■AD1827年 五人衆 土佐藩主山内豊著に接近、自身の血統を打ち立てる(山内容堂生誕)
※容堂の名の由来はアユタヤ

■AD1831年 ウォディアール家 農民一揆発生を口実にイギリスがマイソールをイギリス領インド帝国に編入

■AD1838年 五人衆 大阪の陣浪人衆の後裔、板垣退助生誕
※退助の名の由来はタイ

■AD1838年 五人衆 後藤基次の後裔、後藤象次郎生誕

■AD1839年 豊臣軍浪人衆 長州藩士高杉小忠太に接近、自身の血統を打ち立てる(高杉晋作生誕)
※後に称した東行、東洋一狂生などの名の由来はアユタヤ

■AD1848年 五人衆 吉田東洋、妻の兄後藤正晴が死去すると遺児象次郎を引き取る

■AD1855年 五人衆 吉田東洋、少林塾を開講(新おこぜ組)

■AD1857年 五人衆 高杉晋作、松下村塾に入塾

■AD1858年 五人衆 吉田東洋、土佐勤王党と対立

■AD1863年 五人衆 高杉晋作、白石正一郎邸にて軍事集団を組織(奇兵隊)

■AD1971年 ハリーファ家 イギリス保護領から独立(バーレーン国)

■AD2002年 ハリーファ家 絶対君主制から立憲君主制に移行、国名を改名(バーレーン王国)



カンボージャ人の歴史

名前を知って歴史を知る。この方法でアダム族の足跡を辿ると以下のような結果が出た。


■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、アラビア半島からイランに到着(残留者:フェニキア人、マゴ家、ガド族、ペリシテ人、マナセ族、アッカド人、ウルクのシュメール人)

■BC7世紀 フェニキア人 現地人にフェニキア文字のひとつランブダを冠する(カンボージャ人)

■BC7世紀 カンボージャ人 一部がイランからインダス流域に移住(カンボージャ王国)

■BC7世紀 カンボージャ人 イランに移住してクル族、アケメネス家と連合(アケメネス朝)

■BC600年頃 カンボージャ人 第三代ペルシア王カンビュセス1世即位

■BC529年 カンボージャ人 第五代ペルシア王カンビュセス2世即位

■BC522年 アケメネス家 クル族、カンボージャ人を退けてアケメネス家のダリウスが即位(ペルシア帝国)

■BC327年 カンボージャ人 アレクサンドル大王の侵攻を機に、コラサン人の東西移住計画に参加(コラサン人の大航海時代)

■BC3世紀 カンボージャ人A 西方ルートに及び、アラビア半島に移住(ヒジャース)
※ヒジャースの名の由来はカンボージャ

■BC3世紀 カンボージャ人B 東方ルートに及び、ガンダーラ人、アンコール人と共にインダス流域からインドに移住(アーンドラ)
※アーンドラの名の由来はガンダーラ

■BC3世紀 カンボージャ人C ガンダーラ人と共に東インドに移住、スーマ人と連合

■BC3世紀 カンボージャ人C スーマ人、ガンダーラ人と共にインドから日本に移住(神戸、須磨)
※須磨の名の由来はスーマ、神戸の名の由来はカンボージャとガンダーラ

■BC2世紀 カンボージャ人C 日本から満州に移住

■AD84年 カンボージャ人C 満州・モンゴルで孝元天皇の子息に接近、自身の血統を打ち立てる(武内宿禰生誕)
※武内の音読み「ブウチ」の由来はカンボージャ

■AD1世紀 ソグド人 満州・朝鮮半島で武内宿禰の子息に接近、自身の血統を打ち立てる(蘇我氏)
※蘇我の名の由来はソグド

■AD1世紀 イェマック/亀茲人 満州・朝鮮半島で武内宿禰の子息に接近、自身の血統を打ち立てる(葛城氏)
※葛城の名の由来は「亀茲の城」

■AD1世紀 久慈氏 東北地方で武内宿禰の子息に接近、自身の血統を打ち立てる(巨瀬氏)
※巨瀬の名の由来は久慈

■AD1世紀 イェマック/ガド族 満州・朝鮮半島で武内宿禰の子息に接近、自身の血統を打ち立てる(平群氏)
※平群の名の由来は朝鮮語「平らぐことは容易でしょう」

■AD1世紀 イェマック/マゴ家 満州・朝鮮半島で武内宿禰の子息に接近、自身の血統を打ち立てる(紀氏)
※紀の名の由来はフェニキア文字のひとつキー

■AD2世紀 カンボージャ人C 渡来人として蘇我氏、葛城氏、紀氏、巨瀬氏、平群氏を率いて日本に移住

■AD3世紀 カンボージャ人C 日本から現カンボジアに移住(カンボジア人)

■AD3世紀 カンボージャ人C 現カンボジアからスマトラ島に移住、チェーラ人と連合(シュリーヴィジャヤ王国)
※シュリーヴィジャヤの名の由来はチェーラとカンボージャの組み合わせ

■AD3世紀 カンボージャ人C スマトラ島から現チベットに移住(キュンポ氏族)
※キュンポの名の由来はカンボージャ

■AD9世紀 カンボジア人D クメール人の台頭を機に、現カンボジアから日本に移住
※カンボージャ人は「カン」を称する一派と「ボージャ」を称する一派に分離

■AD1025年 シュリーヴィジャヤ人/カンボージャ人 チョーラ朝の侵攻を機に、スマトラ島から南インドに移住

■AD1052年 キュンポ氏族 ミラレパ、チベット南部に生誕

■AD11世紀 キュンポ氏族 ミラレパ、大成就者ナローパに師事、宗教詩人として大成(チベット仏教カギュ派)

■AD11世紀 ヒジャース人 ニザール派に参加、後に独立(ホージャ派)
※ホージャの名の由来はヒジャース

■AD1128年 カンボジア人D 河内源氏の源清光に接近、自身の血統を打ち立てる(武田信義生誕)
※武田の音読み「ブダ」の由来はランブダ

■AD1187年 キェンパ氏族 カルマパ1世トゥースム・キェンパがツルプ寺建立(カルマ派)

■AD12世紀 カルマ派 4つの化身ラマ、シャマル・リンポチェ、シトゥ・リンポチェ、ゲルツァプ・リンポチェ、パオ・リンポチェを設定
※リンポチェの名の由来はランブダ

■AD12世紀 カンボジア人D 平維衡の血統に接近、自身の血統を打ち立てる(関実忠、関氏)
※関の音読み「カン」の由来はカンボージャ

■AD1292年 武田氏 武田信武生誕、主君は足利尊氏

■AD13世紀 カンボジア人E 元の侵攻を機に、アンコール人と共にカンボジアから日本に移住

■AD13世紀 カンボジア人F 元の侵攻を機に亡命せず、カンボジアに残留

■AD1336年 シュリーヴィジャヤ人/カンボージャ人 アンコール人と共に南インドに王朝を開く(ヴィジャヤナガル王国)
※ヴィジャヤナガルの名の由来はカンボージャとアンコールの組み合わせ

■AD1367年 カンボジア人E 第六代関盛政に接近、自身の血統を打ち立てる(関盛澄、神戸氏)
※盛澄は先祖の故地神戸に領地を得、神戸氏を称する

■AD14世紀 カンボジア人E 惟宗氏に接近、自身の血統を打ち立てる(神保氏)
※当初、ジンボではなくカンボと呼ばれていたと考えられる

■AD1434年 カンボジア人F ポニャー・ヤット、初代カンボジア王に即位(カンボジア王国)

■AD1467年 カンボジア人F スレイ、第3代カンボジア王に即位

■AD1468年 カンボジア人F スレイ・ソリヨティ、第4代カンボジア王に即位

■AD1471年 カンボジア人F トゥモー、第5代カンボジア王に即位

■AD1490年 カンボージャ人C バフマニー朝が分裂してできたムスリム5王国(ヒジャープル王国)
※ヒジャープルの名の由来はヴィジャヤとプールの組み合わせ

■AD1490年 アンコール人 バフマニー朝が分裂してできたムスリム5王国(アフマドナガル王国)
※アフマドナガルの名の由来はアフマドとアンコールの組み合わせ

■AD1494年 武田氏 第18代当主、武田信虎生誕(甲斐統一)

■AD1510年 ヒジャープル人 ポルトガルと攻防の末、ゴアを占領される(ポルトガル領インド)

■AD1521年 武田氏 第19代当主、武田信玄生誕

■AD1553年〜1564年 武田氏 北信濃の支配権を巡って、信玄と上杉謙信の間で行われた戦闘(川中島の戦い)

■AD1582年 武田氏 織田信長の軍勢と交戦、敗北(天目山の戦い)

■AD1592年 清和源氏 今川氏、武田氏など信長に滅ぼされた面々が現スリランカに移住(キャンディ王国)
※キャンディの名の由来はゲンジ

■AD16世紀 武田氏 スリランカからアフマドナガル王国に移住、アンコール人と連合

■AD1600年 武田氏 ムガール帝国の侵攻を機にアンコール人を率いて現ブータンに移住(ブータン王国)
※ブータンの名の由来は武田の音読み「ブダ」

■AD1616年 武田氏 カギュ派に学び、アンコール人と共に自身を派閥を形成(ドゥク・カギュ派)
※始祖ナムゲルの名の由来はアンコール、ドゥクの名の由来はタケダ

■AD17世紀 清和源氏 オランダ人のスリランカ進出を機に、一部がグジャラートに移住(ガンディー氏族)
※ガンディーの名の由来は源氏、キャンディ

■AD1649年 カンボージャ人C ヴィジャヤナガル王国滅亡

■AD1649年 カンボージャ人C 現カンボジアに帰還

■AD1658年 カンボジア人 ポニャー・ソー、第20代カンボジア王に即位

■AD1672年 カンボジア人 チェイチェター3世、第21代カンボジア王に即位

■AD1673年 カンボジア人 アンチェイ、第22代カンボジア王に即位

■AD1675年 カンボジア人 アンノン2世、第23代カンボジア王に即位

■AD1675年 カンボジア人 チェイチェター4世、第24代カンボジア王に即位

■AD1701年 カンボジア人 アンエム、第25代カンボジア王に即位

■AD1806年 カンボジア人 アンチャン2世、第42代カンボジア王に即位

■AD1834年 カンボジア人 アンメイ女王、第43代カンボジア王に即位

■AD1841年 カンボジア人 アンドゥオン、第44代カンボジア王に即位

■AD1907年 ブータン人 ウゲン・ワンチュク、初代ブータン王に即位(ブータン王国)

■AD1907年 ブータン人 ウゲン・ドルジ、初代ブータン首相に就任

■AD1917年 ブータン人 ソナム・トブゲ・ドルジ、第2代ブータン首相に就任

■AD1953年 カンボジア人 ベン・ヌート、初代カンボジア首相に就任

■AD1955年 カンボジア人 ノロドム・シハヌーク、第6代カンボジア首相に就任

■AD1962年 カンボジア人 チャウ・セン・コクサル・チュム、第21代カンボジア首相に就任

■AD1966年 カンボジア人 ロン・ノル、第23代カンボジア首相に就任

■AD1970年 カンボジア人 ベン・ヌート、初代カンボジア首相に就任(カンボジア王国民族連合政府)

■AD1975年 カンボジア人 ベン・ヌート、初代カンボジア首相に就任(民主カンプチア)

■AD1979年 カンボジア人 ヘン・サムリン、初代カンボジア首相に就任(カンプチア人民共和国)

■AD1989年 カンボジア人 フン・セン、初代カンボジア首相に就任(カンボジア国)

■AD1993年 カンボジア人 ノロドム・ラナリット、初代カンボジア首相に就任(カンボジア暫定国民政府)

■AD1993年 カンボジア人 ノロドム・ラナリット、初代カンボジア首相に就任(カンボジア王国)

■AD1998年 カンボジア人 フン・セン、第2代カンボジア首相に就任

■AD2006年 ブータン人 ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク、第5代ブータン王に即位

■AD2007年 ブータン人 キンザン・ドルジ、第11代ブータン首相に就任

■AD2008年 ブータン人 ジグメ・ティンレー、第12代ブータン首相に就任


アングル人の歴史

名前を知って歴史を知る。この方法でアダム族の足跡を辿ると以下のような結果が出た。



@アンコール人


■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、インダス流域からガンジス流域に到着(残留者:フェニキア人、ガド族、イッサカル族、ウルクのシュメール人)

■BC7世紀 フェニキア人 現地人にフェニキア文字のひとつガンマを3つ冠する(ガンガー、アンガ人)

■BC7世紀 アンガ人 ガンジス流域に王国建設(アンガ王国)

■BC7世紀 アンガ人 ガンジス流域に女神を祀る(女神ガンガー)

■BC7世紀 アンガ人A アーリア人がガンジス流域で育んだ宗教体系に、フェニキア文字のひとつベータを冠する(ヴェーダ)

■BC7世紀 アンガ人B ランカー島から移住してきたルカ人と連合(アーンギラサ族)
※アーンギラサの名の由来はアンガとルカの組み合わせ

■BC7世紀 アーンギラサ族 ヴェーダの神話を継承し、バラモン教の神官を務める

■BC7世紀 アーンギラサ族 バラモンが宗教文書を編纂(リグ・ヴェーダ)
※リグ・ヴェーダの名の由来はルカとヴェーダの組み合わせ

■BC7世紀 アーンギラサ族 バラモン教を伝えに、ガンジス流域からインダス流域に移住(アンコール人)
※アンコールの名の由来はアーンギラサ

■BC327年 アンコール人 アレクサンダー大王の侵攻を機に、東西移住計画に参加(コラサン人の大航海時代)

■BC3世紀 アンコール人B 西方ルートに及び、アナトリア半島に移住(アンカラ)

■BC278年 アンコール人B アンカラを中心に王国を建設(ガラティア王国)
※ガラティアの名の由来はアンコール

■BC3世紀 アンコール人C 東方ルートに及び、ガンダーラ人、カンボージャ人と共にインダス流域からインドに移住(アーンドラ)
※アーンドラの名の由来はガンダーラ

■BC3世紀 アンコール人C 単独でインドから現カンボジアに移住

■AD5世紀 アンコール人A 残留組がアンガ王国の領土を継承(ベンガル人)

■AD5世紀 ベンガル人 現ベンガル地方からオリッサ地方に移住(東ガンガ朝)

■AD7世紀 アンコール人D 一部がカンボジアからモンゴルに移住、フェニキア人の軍事集団オグズ24氏族に参加(カニク氏)
※カニクの名の由来はガンガー

■AD7世紀 アンコール人E 一部がカンボジアからチベットに移住、フェニキア人の軍事集団オグズ24氏族に参加(クン氏)
※クンの名の由来はガンガー

■AD8世紀 クン氏 コンチョク・ギェルポが開祖に(チベット仏教サキャ派)

■AD9世紀 アンコール人A 残留組がカンボージャ人、クメール人と共に王国を建設(アンコール王朝/クメール王朝/カンボジア王国)

■AD1038年 カニク氏 セルジューク、初代当主に就任(セルジューク家)

■AD1041年 セルジューク家 カーヴルト・ベグ、初代スルターンに即位(ケルマーン・セルジューク朝)

■AD1063年 セルジューク家 アルプ・アルスラーン、第2代当主に就任

■AD1071年 セルジューク家 アルプ・アルスラーン、マラズギルトの戦いでビザンツ帝国の勝利(セルジューク・トルコ帝国)

■AD1072年 セルジューク家 マリク・シャー1世、第2代スルターンに即位

■AD1077年 セルジューク家 スライマーン・イブン=クタルミシュ、初代スルターンに即位(ルーム・セルジューク朝)

■AD1085年 セルジューク家 トゥトゥシュ、初代スルターンに即位(シリア・セルジューク朝)

■AD1092年 セルジューク家 マフムード1世、第3代スルターンに即位

■AD1096年 セルジューク家 バルキヤールク、第一回十字軍到来(エルサレム攻囲戦)

■AD1118年 セルジューク家 マフムード2世、初代スルターンに即位(イラク・セルジューク朝)

■AD1131年 セルジューク家 ダーウード、第2代スルターンに即位

■AD1132年 セルジューク家 トゥグリル2世、第3代スルターンに即位

■AD12世紀 アンコール人A スールヤバルマン2世、寺院を建設(アンコール・ワット寺院)

■AD1243年 セルジューク家 カイホスロー2世、モンゴルの支配下に置かれる(セルジューク・トルコ帝国消滅)

■AD13世紀 アンコール人 元の侵攻を機に、カンボジア人と共にカンボジアから日本に移住(アンコール人の大航海時代/東方ルート)

■AD13世紀 アンコール人F 日本到着後、カンボージャ人と行動を異にし、単独で土佐国に移住(安芸氏)
※安芸の音読み「アンゲイ」の由来はアンガ、アーンギラサ

■AD13世紀 アンコール人G 元の侵攻を機に、カンボジアから南インドに移住(アンコール人の大航海時代/西方ルート)

■AD13世紀 アンコール人G 南インドから現アンゴラ地域に移住(アンゴラ人)
※アンゴラの名の由来はアンコール

■AD13世紀 アンコール人H 現アンゴラ地域からザイール河流域に移住(コンゴ人)
※コンゴの名の由来はガンガー

■AD13世紀 アンコール人I ザイール河流域から上流域に移住(ニャンコレ人)
※ニャンコレの名の由来はアンコール

■AD13世紀 ニャンコレ人 ザイール河上流域から湖水地方に移住(ニャンコレ王国)

■AD1336年 アンコール人A シュリーヴィジャヤ人と共に南インドに王朝を開く(ヴィジャヤナガル王国)
※ヴィジャヤナガルの名の由来はカンボージャとアンコールの組み合わせ

■AD1395年 コンゴ人 中部アフリカ大西洋岸に王国建設(コンゴ王国)

■AD1434年 ベンガル人A 東ガンガ朝滅亡を機に、故地ベンガルに帰還

■AD1434年 ベンガル人B 東ガンガ朝滅亡を機に、ザイール河流域に移住(ロアンゴ王国/AD1550年)

■AD1450年 コンゴ人 ンクウ、第4代コンゴ王に即位(ルケニ朝コンゴ王国)

■AD1470年 コンゴ人 ンクウ、カトリックに帰依(ホアン1世)

■AD1480年代 アンコール人A カンボージャ人と共にバフマニー朝に侵入、破壊工作を練り、王朝を5つに分解

■AD1490年 コンゴ人 コンゴにポルトガル人大布教団到来

■AD1490年 シュリーヴィジャヤ人 バフマニー朝が分裂してできたムスリム5王国(ヒジャープル王国)
※ヒジャープルの名の由来はヴィジャヤとプールの組み合わせ

■AD1490年 アンコール人A バフマニー朝が分裂してできたムスリム5王国(アフマドナガル王国)
※アフマドナガルの名の由来はアフマドとアンコールの組み合わせ

■AD1490年 アンコール人A バフマニー朝が分裂してできたムスリム5王国(ゴールコンダ王国)
※ゴールコンダの名の由来はアンコール

■AD1550年 ベンガル人B 現コンゴ共和国の領域内に王国を建設(ロアンゴ王国)

■AD1568年 コンゴ人 ポルトガルの援軍を得て武装集団ジャガを撃破したのを機に、アルヴァロ1世がポルトガル王に忠誠を誓う(クウィル朝コンゴ王国)

■AD1587年 コンゴ人 アルヴァロ2世、第2代コンゴ王に即位

■AD1592年 清和源氏 今川氏、武田氏など信長に滅ぼされた面々が現スリランカに移住(キャンディ王国)
※キャンディの名の由来はゲンジ

■AD16世紀 コンゴ人B ポルトガル奴隷商人によって主にブラジルに輸送された(キロンボ)

■AD16世紀 武田氏 スリランカからアフマドナガル王国に移住、アンコール人と連合

■AD1600年 武田氏 ムガール帝国の侵攻を機にアンコール人を率いて現ブータンに移住(ブータン王国)
※ブータンの名の由来は武田の音読み「ブダ」

■AD1600年 武田氏 ムガール帝国の侵攻を機にアンコール人を率いてジンバブエに移住(ンデベレ人)
※ンデベレの名の由来はキャンディ

■AD1600年 アンコール人J 武田氏と共にインドから現ジンバブエ地域に移住(ングニ人)
※ングニの名の由来はガンガー

■AD1616年 アンコール人A カギュ派に学び、武田氏と共に自身の派閥を形成(ドゥク・カギュ派)
※始祖ナムゲルの名の由来はアンコール、ドゥクの名の由来はタケダ

■AD1655年 コンゴ人B キロンボ最後の指導者、ズンビ・ドス・パルマーレス生誕

■AD1665年 コンゴ人A アフォンゾ2世、初代コンゴ王に即位(キンパンズ朝コンゴ王国)

■AD1665年 コンゴ人A アルヴァロ7世、第2代コンゴ王に即位

■AD1666年 コンゴ人A アルヴァロ8世、第3代コンゴ王に即位

■AD1669年 コンゴ人A ガルシア3世、初代コンゴ王に即位(キンバング朝コンゴ王国)

■AD1685年 コンゴ人A アンドレ1世、第2代コンゴ王に即位

■AD1727年 ベンガル人A ムガール帝国から独立(ベンガル地方政権)

■AD1744年 ブルボン家 祖を同じくする者としてブルボン朝がベンガル人を支援、イギリスと戦争(第一次カルナティック戦争)

■AD1756年 ベンガル人A イギリス軍が自国民を大量に殺害、ベンガル人に罪を着せ、戦争の大義名分を得る(ブラックホール事件)

■AD1757年 ブルボン家 ブルボン家、ベンガル人の連合に対してイギリスが優位に立つ(プラッシーの戦い)

■AD1765年〜1919年 ベンガル人A イギリス領インド帝国時代の範図に収まる(ベンガル管区)

■AD1885年〜1908年 コンゴ人A ベルギー国王の私有地と化す(コンゴ自由国)

■AD1889年 コンゴ人A シモン・キンバング生誕(黒いメシア)

■AD1921年 コンゴ人A シモン・キンバング、神の恩寵を受け教会を開く(キンバング教会)

■AD1930年代 コンゴ人A シモン・ムパディの教会が低地コンゴで隆盛を誇った(カーキ教)

■AD1943年 ベンガル人A ラース・ビハーリー・ボース、大日本帝国の援助を受ける(自由インド仮政府)

■AD1947年 ベンガル人 パキスタン側が完全独立と引き換えに分割を承諾(ベンガル分割)

■AD1955年 ベンガル人A パキスタン領(東パキスタン)

■AD1958年 コンゴ人A 北部アンゴラ人民同盟が改称(アンゴラ人民同盟)

■AD1959年 コンゴ人A フルベール・ユールー、コンゴ共和国初代大統領に就任

■AD1960年 コンゴ人/アンコール人H ベルギーから独立、コンゴ動乱(コンゴ共和国)

■AD1960年 コンゴ人/アンコール人H ジョセフ・カサブブ、初代コンゴ共和国大統領に就任

■AD1961年 コンゴ人/アンコール人H MPLA蜂起に続き、アンゴラ人民同盟も蜂起(アンゴラ独立戦争)

■AD1962年 コンゴ人/アンコール人H アンゴラ人民同盟、コンゴ政府の支援を受ける(アンゴラ民族解放戦線)

■AD1963年 コンゴ人/ベンガル人B アルフォンセ・マサンバ=デバ、第2代コンゴ共和国大統領に就任

■AD1964年 コンゴ人/アンコール人H ジョセフ・カサブブ、初代コンゴ民主共和国大統領に就任

■AD1969年 コンゴ人/ベンガル人B マルクス=レーニン主義を基盤に国造り開始(コンゴ人民共和国)

■AD1971年 ベンガル人A シェイク・ムジブル・ラフマン、初代バングラデシュ大統領に就任

■AD1972年 ベンガル人A ベンガル語で「ベンガル人の国」(バングラデシュ)

■AD1975年 ベンガル人A シェイク・ムジブル・ラフマン、第4代バングラデシュ大統領に就任

■AD1975年 コンゴ人/アンコール人H アンゴラ人民共和国独立宣言に対し、ウアンボで独立宣言(アンゴラ人民民主主義共和国)

■AD1991年 コンゴ人/ベンガル人B 社会主義を放棄し、改称(コンゴ共和国)

■AD1992年 コンゴ人/ベンガル人B ドニ・サスヌゲソ、初代コンゴ共和国大統領に就任

■AD1997年 コンゴ人/ベンガル人B ドニ・サスヌゲソ、第3代コンゴ共和国大統領に就任

■AD1997年 コンゴ人/アンコール人H ローラン=デジレ・カビラ、ザイール共和国を改称(コンゴ民主共和国)

■AD2001年 コンゴ人/アンコール人H ジョセフ・カビラ・カバンゲ、第2代コンゴ民主共和国大統領に就任

■AD2002年 コンゴ人/アンコール人H アンゴラ全面独立民族同盟がMPLAと休戦協定を結び内戦終結(アンゴラ共和国)

■AD2002年 ベンガル人A ムハマド・ジャミルディン・シルカル、第15代バングラデシュ大統領に就任

■AD2002年 ベンガル人A イアジュディン・アハメド、第16代バングラデシュ大統領に就任

■AD2009年 ベンガル人A ジルル・ラフマン、第17代バングラデシュ大統領に就任

■AD2013年 ベンガル人A アブドゥル・ハーミド、第18代バングラデシュ大統領に就任


Aアングル人

■BC327年 アンコール人 アレクサンダー大王の侵攻を機に、東西移住計画に参加(コラサン人の大航海時代)

■BC3世紀 アンコール人 西方ルートに及び、アナトリア半島に移住(アンカラ)

■BC3世紀 アンカラ人A アナトリア半島からイタリアに移住(ウンブリイ族、ウンブリア)
※ウンブリアの名の由来はアンコラ、カ行はハ行、その逆も然り

■BC3世紀 ウンブリイ族 イタリアからバルト海に移住(アンブローネス族)
※アンブローネスの名の由来はウンブリア

■BC133年 アンカラ人B ローマ共和国の侵攻を機に、西方移住計画に参加(アナトリア人の大航海時代)

■BC113年 アンブローネス族 テウトニ人、キンブリ人と共にローマ領内に侵攻(キンブリ、テウトニ戦争)

■BC101年 アンブローネス族 テウトニ人、キンブリ人がローマに敗北したため、一部はドイツ方面に移住、一部は故地ウンブリアに帰還

■BC2世紀 アンカラ人B アナトリア半島からライン河畔ドイツ方面に移住(エンゲル人)

■BC2世紀 アンブローネス族 現ウェストファリア地方に移住、祖を同じくするエンゲル人と連合(ウェストファーレン族)
※ウェストファーレンの名の由来は「西方のアンブローネス族」

■BC2世紀 ウェストファーレン族 ドイツからブリテン島に移住(ノーサンブリア)
※ノーサンブリアの名の由来は「北方のアンブローネス族」

■BC2世紀 ウェストファーレン族 ブリガンテ族を率いてブリテン島からバルト海に帰還(ボーンホルム島)
※ボーンホルムの名の由来はアンブローネ

■BC2世紀 エンゲル人 ライン河畔でウォネース族と連合(インガエウォネース族)
※インガエウォネースの名の由来はエンゲルとウォネースの組み合わせ

■BC2世紀 エンゲル人A ライン河畔からユトランド半島の付け根に移住(アンゲルン半島)

■BC2世紀 エンゲル人B ライン河畔からユトランド半島に拡散(アングル人)
※アングルの名の由来はアンカラ

■AD50年 アングル人 ローマ帝国侵攻を機に、バルト海に移住してきたベロウァキー族と連合(ワリアギ)
※ワリアギの名の由来はパッラヴァとアングルの組み合わせ

■AD4世紀 ウェストファーレン族 ブリガンテ族を率いてボーンホルム島から大陸に進出、故地ドイツに帰還(オストファーレン族)
※オストファーレンの名の由来は「東方のアンブローネス族」

■AD520年 アングル人A ユトランド半島からブリテン島に移住、現ノーフォーク周辺に上陸(イースト・アングリア王国)

■AD6世紀 アングル人B イースト・アングリアからマーシア王国周辺に進出(ミドル・アングリア王国)

■AD7世紀 アングル人B ミドル・アングリア王国のマーシア王国編入を機にブリテン島からフランスに移住(アンジュー)

■AD782年 エンゲル人A シャルルマーニュ大帝のザクセン侵攻を機に、ビザンツ治世下の故地に帰還、アモリアに移住(アンゲロス家)

■AD794年 アングル人C イースト・アングリア王国のマーシア王国併合を機に、ナバラに移住(イニゴ家)

■AD824年 イニゴ家 フランク王国に蜂起、ナバラ王国の土台を築く(ナバラ王国)

■AD820年 アンゲロス家 アモリア生まれのミカエル2世、ビザンツ皇帝に即位(東ローマ帝国アモリア朝)

■AD860年 ワリアギ 傭兵としてルス人のビザンツ侵攻に同行(ルーシ・ビザンツ戦争)

■AD862年 ワリアギ リューリクに率いられ、ノヴゴロドに侵攻(ノヴゴロド公国)

■AD9世紀 ワリアギ/アングル人 ワリアギを離脱し、ノヴゴロドからノルウェーに帰還(ユングリング家)
※ユングリングの名の由来はアングル

■AD870年 アングル人A デーン人の侵攻により、イースト・アングリア王国滅亡、アンジューに移住

■AD872年 ユングリング家 ハーラル1世、初めてノルウェーを統一(ノルウェー王国)

■AD877年 アングル人A インゲルゲリウス、父の所領を相続(アンジェ子爵)

■AD908年 アンジェ子爵 初代アンジュー伯、フルク1世生誕(アンジュー伯)

■AD925年 イニゴ家 ヒメネス家によって修道院隠匿に追い込まれたため、イベリア半島からバルト海に進出

■AD975年 イニゴ家 「ユングリング家」のエリク6世を称し、スウェーデンを統一(スウェーデン王国)

■AD980年 ワリアギ/パッラヴァ人 ノヴゴロド公ウラジミール1世に率いられてキエフ大公国に帰還

■AD985年 デーン人 デンマーク王スヴェン1世、スウェーデン軍、ヴェンド軍を率いてノルウェー王オーラフ1世を破る(スキョル朝)

■AD988年 ワリアギ/パッラヴァ人 キエフ大公ウラジミール1世、正教会を国教に定める

■AD1040年 アンジュー伯 エルマンガルド・ド・アンジュー、ガティネ伯に嫁ぐ(ジョフロワ3世生誕)

■AD1046年 ユングリング家 オーラフ2世の異父弟、ハーラル3世がノルウェーに王朝を開く(シュル家、シュル朝)

■AD1060年 ユングリング家 ステンキルがエームンド王の娘と結婚、王位を継ぐ(スウェーデン王国ステンキル朝)
※ステンキルの名の由来はハスティンギ

■AD1100年代 アンゲロス家 コムネノス家の娘に接近、自身の血統を打ち立てる(アンドロニコス・アンゲロス)

■AD1129年 アンジュー伯 ジョフロワ4世、ノルマン朝第三代国王ヘンリー1世の娘マティルダと結婚(アンリ1世/AD1133年)

■AD1154年 アンジュー伯 アンリ1世、ヘンリー2世としてイングランド国王に即位(プランタジネット朝)

■AD1154年 アンジュー家 ヘンリー2世、リチャード1世、ジョンがピレネー山脈からアイルランドに至る広大な所領を相続(アンジュー帝国)

■AD1185年 アンゲロス家 アンドロニコスの子、イサキオス2世アンゲロスがビザンツ皇帝に即位(東ローマ帝国アンゲロス朝)

■AD1189年 アンジュー家 リチャード1世、フィリップ2世、フリードリッヒ1世と共にエルサレムに進軍(第三回十字軍)

■AD1203年 アンジュー家 ジョン欠地王、フィリップ2世の謀略により大陸所領を喪失

■AD1204年 アンゲロス家 アンゲロス朝滅亡を機に、アナトリア半島からウンブリアに移住、フランシスコ会に参加

■AD1215年 フランシスコ会 アッシジのキアラ、活動開始(女子修道会)

■AD1221年 フランシスコ会 在俗の会を創設(償いの兄弟姉妹の会)

■AD1290年 アンゲロス家 ウンブリアからウェストファーレンに移住(聖フェーメ団)

■AD1299年 シュル家 ホーコン5世、男系途絶(シュル朝消滅)

■AD1316年 シュル家 ホーコン5世の娘インゲボルク、スウェーデン王マグヌス3世の次男に嫁ぐ(マグヌス4世生誕)

■AD1319年 シュル家 スウェーデン=ノルウェー連合

■AD1337年 アンジュー家 エドワード3世の王位継承主張に呼応し、フィリップ6世がアキテーヌ領没収を宣言(百年戦争)

■AD1371年 聖フェーメ団 神聖ローマ皇帝カール4世、活動を公認

■AD1399年 アンジュー家 エドワード3世の孫、ヘンリー4世としてイングランド国王に即位(ランカスター朝)

■AD1455年 アンジュー家 ヘンリー6世、ヨーク公の陰謀により一時精神錯乱に陥ったが復活し、蜂起(薔薇戦争)

■AD1471年 ヘレネス人 ヨーク公エドワード4世、イングランド国王に復位(ヨーク朝)

■AD1540年 イースト・アングリア人 ヘンリー8世に、アングル人の血統であり第五王妃となるキャサリン・ハワードを接近させる

■AD1543年 イースト・アングリア人 ヘンリー8世に、アングル人の血統であり第六王妃となるキャサリン・パーを接近させる

■AD1558年 イースト・アングリア人 エリザベス1世の周囲を、アングル人のウォルシングハム、ノルマン人のベーコン、マーシア人のダドリー、デヴォン人のセシルが固める

■AD1633年 アンジュー家 スチュアート朝チャールズ1世にブルボン家アンリエット・マリー・ド・フランスを接触させる(ジェームズ2世生誕)

■AD1662年 イースト・アングリア人 スチュアート朝ジェームズ2世にアングル人の系統アン・ハイドを接触させる(メアリー2世生誕)

■AD1662年 イースト・アングリア人 スチュアート朝ジェームズ2世とアン・ハイドの第四子誕生(アン女王生誕)

■AD1707年 イースト・アングリア人 連合法により、スコットランドと英国の議会が統一された(大英帝国)

■AD1721年 ノルマン人 イースト・アングリア出身のロバート・ウォルポール初代英国首相に就任

■AD1811年 聖フェーメ団 ナポレオンのドイツ侵攻を機にナポリに移住(カルボナリ党)

■AD1820年 カルボナリ党 ナポリ軍を巻き込み一斉蜂起(ナポリ革命)

■AD1821年 カルボナリ党 オーストリア軍がナポリを占領、本拠地をフランスに移転

■AD1830年 カルボナリ党 学生、市民、労働者と連携、ルーブル宮殿、ノートルダム聖堂を占拠(フランス7月革命)

■AD1832年 カルボナリ党 中部イタリア各地で革命を指揮したが再度オーストリア軍が進軍、暴動は鎮圧され、党員は離散した

■AD1998年 アングル人 アンドリュー・ニコル、映画「トゥルーマン・ショー」に脚本で参加
※ニコルの名の由来はアングル




A倭人


■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、マカオから黄河流域に到着(残留者:フェニキア人、ルーベン族、ダン族)

■BC7世紀 フェニキア人 黄河流域の現地人にフェニキア文字のひとつ「パイ」を冠する(魏)
※魏(ウェイ)の名の由来はパイ

■BC6世紀 魏人 武子、第3代君主に即位

■BC6世紀 魏人 荘子、第4代君主に即位

■BC6世紀 魏人 献子、第5代君主に即位

■BC445年 魏人 文候、第9代君主に即位

■BC4世紀 フェニキア人 シューラセーナ共和国滅亡を機に九州に移住(マツラ国)
※マツラの名の由来はシューラセーナの首都マトゥラー

■BC395年 魏人 武候、第10代君主に即位

■BC369年 魏人 恵王、第11代君主に即位

■BC295年 魏人 昭王、第13代君主に即位

■BC242年 魏人 景閔王、第15代君主に即位

■BC227年 魏人 王假、第16代君主に即位

■BC3世紀 魏人 魏滅亡を機に、黄河流域から北九州に移住(倭人)
※倭の名の由来はウェイ

■BC3世紀 倭人 北九州の現地人にフェニキア文字のひとつ「ゼータ」を冠する

■BC3世紀 倭人 北九州でイッサカル族と連合する(筑紫国)
※筑紫の名の由来は「イッサカル」と「ゼータ」の組み合わせ、「紫」の表記の由来は「フェニキアン・パープル」

■BC3世紀 倭人A 「百越」を構成していたブギス族、陸奥安倍氏、クシュ人、波多氏/ベト族、マツラ族と連合

■BC3世紀 倭人B 多氏、賀茂氏と出会い、出雲国から畿内に移住、国家を建設(大和国)
※ヤマトの名の由来はティアマト、大和の表記は「大/多」と「和/倭」の組み合わせ

■AD220年 倭人A 百越の後裔で夏侯の子孫である曹操を援助(魏)

■AD226年 マゴス パルティア王国滅亡を機にイランから松浦半島、壱岐に移住(牧山氏、大曲氏)

■AD226年 マゴス 松浦半島、壱岐から薩摩国に移住(馬越氏)

■AD226年 メディア人 パルティア王国滅亡を機にイランから松浦半島に移住(馬渡氏)

■AD249年 司馬氏 曹一派を排除し、魏を乗っ取る

■AD265年 倭人C 魏滅亡を機に解散、一部倭人が陸路を介して広東地方に移住(客家)

■AD3世紀 倭人B 中臣氏、蘇我氏の台頭を機に、大和人のジャワ島移住計画に参加(大和人の大航海時代)

■AD3世紀 倭人A 海路を介した移住組がビン人と対立し、以後は福建を拠点に海賊商人として活動(福建海賊)

■AD3世紀 ブギス族 壱岐、宇久島に移住(宇久氏、今福氏、結城氏)
※宇久などの名の由来はブギス

■AD3世紀 べト族/波多氏 支流の波多島氏、日高氏が壱岐、松浦半島に移住(波多島氏、日高氏)

■AD3世紀 クシュ人/エビス族 松浦半島、壱岐、対馬に移住(呼子氏、船越氏、草野氏)
※呼子の名の由来はエビス

■AD3世紀 陸奥安倍氏 天孫族に参加し、畿内に移住(忌部氏)

■AD3世紀 隼人 鹿児島方面から松浦半島、壱岐、対馬に移住(早田氏)

■AD642年 イベリア人 サーサーン朝滅亡を機に、松浦半島、壱岐に移住(佐々氏、志佐氏、佐志氏、志々木氏、鈴木氏)
※佐々などの名の由来はザザ、サーサーン

■AD907年 倭人A 王審知が建国(福建王国)

■AD960年 倭人A 現福建に官吏の娘として媽祖生誕(媽祖信仰)
※媽祖の名の由来はアマゾン

■AD1219年 坂東八平氏 北条時宗の執権政治開始を機に、千葉氏、江戸氏、土肥氏が北九州に移住

■AD13世紀 土肥氏 五島列島に移住(田尾氏)
※土肥、田尾の名の由来はフェニキア文字のひとつタウ

■AD13世紀 江戸氏 松浦半島、壱岐に移住(江戸氏、鴨打氏)

■AD13世紀 倭人A 坂東八平氏の残党、倭人の残党、北九州のアダム族の系統と連合(倭寇)
※アダム族の系統:佐護氏、宗氏、真弓氏、塩津留氏、名護屋氏、保利氏、鶴田氏、伊万里氏、吉井氏、平戸氏、佐世保氏、加藤氏、御厨氏、相神浦氏、神田氏、松浦氏

■AD1223年 倭寇 高麗に最初の侵攻、これ以降、ほぼ毎年来寇

■AD1333年 新田氏 元弘の乱で新田義貞が鎌倉を攻略(鎌倉幕府滅亡)

■AD1333年 坂東八平氏 北条氏、秩父氏、上総氏、梶原氏、三浦氏、鎌倉氏、長尾氏、大庭氏の一部が北九州に大挙して移住、倭寇に参加

■AD1333年 坂東八平氏 一部が東南アジアの日本人町に移住(日本人町)

■AD14世紀 大庭氏 関東から松浦半島、五島列島に移住(有浦氏、有田氏、有川氏)
※大庭、有浦などの名の由来はフェニキア文字のひとつアルパ

■AD14世紀 北条氏 関東から松浦半島、壱岐に移住(下条氏、庄野氏、調川氏)
※北条などの名の由来はジャワ

■AD14世紀 長尾氏 関東から壱岐に移住(中尾氏)

■AD1350年 倭寇 勢力伸張につき、高麗が甚大な被害を被る

■AD1354年 倭寇 高麗沿岸を荒らす、全羅道を蹂躙

■AD1419年 倭寇 朝鮮半島沿岸を荒らす

■AD1491年 倭寇 広東沿岸を荒らす、これを最後に約30年間沈黙

■AD16世紀 倭人A 伝説の海賊商人、王直生誕

■AD1517年 倭寇 約30年ぶりに活動再開、広東沿岸を荒らす、これ以降、ほぼ毎年来寇

■AD1539年 倭寇 現浙江省沿岸を荒らす

■AD1542年 倭人A 王直、松浦隆信に招かれて平戸に移住

■AD1548年 倭寇 ヤジロウ、ザビエルの導きでゴアのボン・ジェス教会で洗礼を受ける
※日本のフェニキア人が、世界がヘレネス人とフェニキア人の真っ二つに割れて対立していることをイエズス会から知らされる

■AD1555年 倭寇 南京襲撃、全羅道襲撃

■AD1567年 倭寇 明の海賊、李馬鴻と倭寇、シオコの率いる連合艦隊がマニラに上陸、スペイン駐屯軍を襲撃

■AD1574年 倭寇 日明連合の海賊艦隊がマニラ湾のコレヒドールにてスペイン軍を攻略

■AD1582年 倭寇 タイフサと称する日本海賊が北ルソンに上陸、スペイン軍と衝突

■AD1592年 倭寇 イエズス会と連合して豊臣秀吉を操作、朝鮮半島に侵攻(文禄・慶長の役)
※目的は朝鮮半島に君臨するジュシャン人の駆逐

■AD1592年 倭人A イエズス会と連合してモンゴルのフェニキア人に蜂起を促す(ボハイの乱)
※目的はモンゴルに蔓延るジュシャン人の駆逐

■AD1597年 倭人A イエズス会と連合して四川のフェニキア人に蜂起を促す(播州の乱)
※目的は広東地方に蔓延るジュシャン人の駆逐

■AD1603年 倭寇 広東沿岸襲撃を最後になりを潜める

■AD17世紀初頭 鄭氏 鄭成功が東林党、明の残党、倭人、倭寇、イエズス会と連合、フェニキア人による秘密結社を結成(洪門)
※洪門の名の由来は洪武帝

■AD17世紀初頭 倭人A 倭寇、イエズス会と連合、フェニキア人による秘密結社を結成(天地会)

■AD1621年 イエズス会 ポルトガル人信者が益田甚兵衛の妻に接触(天草四郎時貞生誕)
※天草の名の由来は太陽神アメンとガッサーン人の先祖クシュの組み合わせ

■AD1631年 イエズス会 マテオ・リッチが創設した北京イエズス会が朝鮮半島に進出して布教活動を行う

■AD1637年 天地会 日本に於ける足場を失った倭寇が、九州攻略を企図(島原の乱)

■AD1643年 天地会 島原から朝鮮半島に移住、マテオ・リッチと北京イエズス会に合流

■AD1643年 天地会 島原から現広東省に移住(三合会)

■AD1643年 天地会 島原から現湖南省に移住(哥老会)

■AD1683年 洪門 清が台湾に侵攻、朝鮮半島に移住(鄭氏政権消滅)

■AD1683年 鄭氏 鄭成功の孫が洪門、天地会に関する文書を海底に沈める

■AD1733年 洪門 全羅道、平安道で農民蜂起を指揮、失敗後に日本・豊前国、阿波国に移住

■AD1733年 洪門 阿波組から政之丞が大塩家に養子入り(大塩平八郎/AD1793年)
※朝鮮半島からの移住者であるため儒学を継承

■AD1733年 洪門 豊前組が福澤家に接近(福澤諭吉/AD1835年)
※朝鮮半島からの移住者であるため儒学を継承

■AD1746年 倭人A 福建に於いてイエズス会禁止令、キリシタン厳禁令が発令されたのを機に朝鮮半島に移住

■AD1801年 天地会 李氏朝鮮に於けるキリスト教徒大迫害を機に長江下流域に移住(辛酉の獄)

■AD1811年 洪門 平安道で農民蜂起を指揮、敗北後に長江下流域に移住(洪景来の乱)

■AD1839年、天地会 李氏朝鮮によるキリスト教徒迫害を機に長江下流域に移住(己亥の獄)

■AD1847年 天地会、洪門 両者合同で「太平天国」の前身組織を設立(拝上帝会)

■AD1850年 太平天国 南京を陥落させ、北伐と称して北京にも迫った(太平天国の乱)

■AD1854年 洪門 太平天国に参加していた明の残党が離脱、山賊集団を形成(紅幇)
※紅の由来は洪と朱、つまり明の残党を意味する

■AD1864年 太平天国 清がモンゴル人の猛将ゼンゲリンチンを起用し、長江下流域に侵攻(太平天国滅亡)

■AD1864年 太平天国A 滅亡を機に一部が長江下流域から朝鮮半島に帰還

■AD1866年 太平天国A 李氏朝鮮がキリスト教徒を大弾圧(丙寅の獄)

■AD1896年 倭人A エミリオ・アギナルドがスペイン軍に蜂起(イムスの戦い、ビナヤカンの戦い)

■AD1897年 倭人A エミリオ・アギナルド、ビアクナバト共和国建国

■AD1898年 倭人A エミリオ・アギナルド、フィリピン独立を宣言(フィリピン第一共和国)

■AD1905年 太平天国B 中国同盟会の分派として池袋で結成(共進会)

■AD1911年 共進会 同学会と共に武昌蜂起を指揮(辛亥革命)

■AD1912年 中国同盟会 孫文、臨時大総統に就任(中華民国)

■AD1919年 中国同盟会 孫文、大総統に就任した袁世凱と対立(中国国民党)

■AD1927年 中国国民党 中国共産党との第一次国共合作を解消(南京事件)

■AD1946年 倭人A エミリオ・アギナルド、独立式典で国旗掲揚(フィリピン第三共和国)

■AD1946年 フィリピン人 マニュエル・ロハス、フィリピン大統領に就任

■AD1948年 中国国民党 蒋介石、中華民国初代総統に就任

■AD1949年 中国国民党 共産党に敗北し、台湾に移住(中華民国)

■AD1954年 太平天国A 文鮮明、韓国発祥のキリスト教系新宗教団体(統一協会)
※文鮮明は島原の乱、太平天国、丙寅の獄で弾圧されたキリスト教徒の子孫

■AD1965年 フィリピン人 フェルディナンド・マルコス、フィリピン大統領に就任

■AD1978年 中国国民党 蒋経国、中華民国第3代総統に就任

■AD1986年 フィリピン人 コラソン・アキノ、フィリピン大統領に就任

■AD1987年 中国国民党 蒋経国、台湾に於いて戒厳を解除

■AD1988年 中国国民党 李登輝、中華民国第4代総統に就任

■AD1996年 中国国民党 李登輝政権下で民主共和制に変わった

■AD1998年 フィリピン人 ジョセフ・エストラダ、フィリピン大統領に就任

■AD2001年 フィリピン人 グロリア・マカパガル・アロヨ、フィリピン大統領に就任

■AD2008年 中国国民党 馬英九、中華民国第6代総統に就任

■AD2010年 フィリピン人 ベニグノ・アキノ3世、フィリピン大統領に就任

■AD2010年 中国国民党 馬英九、大陸との間に自由貿易協定を締結(両岸経済協力枠組協議)



B渤海人


■AD3世紀 大和人 中臣氏、蘇我氏の台頭を機に、ジャワ島移住を計画(大和人の大航海時代)

■AD3世紀 大和人 ジャワ島で満州から来たイェマックと合流

■AD3世紀 大和人 ジャワ島を出発し、太平洋を横断、ユカタン半島に移住(残留者:久米氏、加賀氏、吉備氏)

■AD3世紀 大和人 北アメリカからブリテン島に移住(残留者:多氏、倭人、大伴氏、ラコタ族、マゴ家、百済人、ラーオ族)

■AD3世紀 大和人 現デヴォンシャーに定住(デヴォン)
※デヴォンの名の由来は大和の音読み

■AD577年 倭人B デヴォンから現ウスターに移住(ウィッチェ王国)
※ウィッチェの名の由来は倭

■AD628年 倭人B マーシアの属国化を機に、マゴ家、ジュート人を率いてブリテン島から太平洋・トンガ島に移住

■AD7世紀前半 倭人B トンガ島から太平洋を北上、ハワイ島を発見(ハワイ)
※ハワイの名の由来はウイッチェ

■AD7世紀前半 倭人B ハワイ島から日本に向かう途中、グアム島を発見(グアム)
※グアムの名の由来は日本語「神」

■AD7世紀前半 倭人B グアム島から満州に移住し靺鞨と連合、2勢力に分離(粟末靺鞨)

■AD698年 粟末靺鞨 大祚栄、震国を建設(渤海国)
※ボハイの名の由来はハワイ

■AD718年 渤海人 大武芸、第2代渤海王に即位

■AD737年 渤海人 大欽茂、第3代渤海王に即位

■AD793年 渤海人 大元義、第4代渤海王に即位

■AD812年 渤海人 大言義、第8代渤海王に即位

■AD817年 渤海人 大明忠、第9代渤海王に即位

■AD818年 渤海人 大仁秀、第10代渤海王に即位

■AD871年 渤海人 大玄錫、第13代渤海王に即位

■AD926年 渤海人 契丹の侵攻により滅亡、東丹国として再編(渤海国滅亡)

■AD930年 渤海人A 東丹国消滅を機に、満州から沖縄本島に移住

■AD930年 渤海人B 東丹国消滅を機に、満州からイランに移住

■AD932年 渤海人B ズィヤール朝に使えながら台頭、ファールス地方に進出して王朝を開く(ブワイフ朝)
※ブワイフの名の由来はボハイ

■AD934年 渤海人B イマード・ウッダウラ、ブワイフ朝初代アミールに即位

■AD937年 渤海人C 南詔国滅亡を機に西方に向かうタイ族と連合、現ジンバブエに移住

■AD949年 渤海人B アダド・ウッダウラ、ブワイフ朝第2代アミールに即位

■AD983年 渤海人B シャラフ・ウッダウラ、ブワイフ朝第3代アミールに即位

■AD989年 渤海人B サムサム・ウッダウラ、ブワイフ朝第4代アミールに即位

■AD1019年 渤海人A 女真を称し、沖縄から九州に侵攻(刀伊の賊)

■AD1049年 渤海人B アブー・サード・クズラウ・シャー、ブワイフ朝第9代アミールに即位

■AD1051年 渤海人B アブー・マンスール・フラド・ストゥン、ブワイフ朝第10代アミールに即位

■AD1055年 渤海人B アブー・マンスール・フラド・ストゥン、バグダード支配権喪失

■AD1062年 渤海人B アブー・マンスール・フラド・ストゥン、ケルマーンで滅ぶ(ブワイフ朝滅亡)

■AD1062年 渤海人B ブワイフ朝滅亡を機に、ジンバブエに移住して渤海人Cと合流

■AD1100年代 渤海人A 九州から京都に移住して藤原家保に接近、女児誕生

■AD1131年 渤海人A 藤原家保の娘、藤原忠宗に接近(中山忠親生誕、中山家)
※中山の名の由来は女真

■AD1187年 渤海人A ジャワ人と連合、沖縄に王朝を開く(舜天王統)
※舜天の名の由来はジャワ

■AD13世紀 渤海人 マプングプエを退けて王国を建設(グレートジンバブエ王国)
※ジンバブエの名の由来は「新ボハイ」

■AD15世紀 ジンバブエ人 陸奥安倍氏のムタパ王国台頭を機に、シーラーズに移住

■AD1795年 ハワイ人 カメハメハ1世、初代ハワイ王に即位(ハワイ王国)

■AD1819年 ハワイ人 カメハメハ2世、第2代ハワイ王に即位

■AD1825年 ハワイ人 カメハメハ3世、第3代ハワイ王に即位

■AD1844年 ジンバブエ人 セイイェド・アリー・モハンマド、バハーウッラーを宣言(バーブ教)
※バーブの名の由来はジンバブエ

■AD1863年 ジンバブエ人 ミルザ・ホセ・アリ、バハーウッラーを自称(バハーイー教)
※バハーイーの名の由来はボハイ

■AD1874年 ハワイ人 カラカウア、第7代ハワイ王に即位

■AD1891年 ハワイ人 リリウオカラニ女王、第8代ハワイ王に即位

■AD1898年 ハワイ人 リリウオカラニ、マッキンリー大統領がハワイのアメリカ合衆国編入を宣言(ハワイ王国消滅)

■AD1917年 ハワイ人 カラカウア2世、カワナナコア王朝初代王に即位(カワナナコア王朝)

■AD1953年 ハワイ人 カピオラニ、カワナナコア王朝第2代王に即位

■AD1961年 ハワイ人 ケリイアオヌイ、カワナナコア王朝第3代王に即位

■AD1997年 ハワイ人 クヒオ、カワナナコア王朝第4代王に即位




フィン人の歴史


名前を知って歴史を知る。この方法でアダム族の足跡を辿ると以下のような結果が出た。



@フィン人

■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、現ポメラニアからスカンジナビア半島に到着(残留者:フェニキア人、エフライム族、ダン族)

■BC7世紀 フェニキア人 スコーネからフィンランドに移住(フィン人)

■BC7世紀 フィン人 フィンランドの現地人にフェニキア文字のひとつオミクロンを冠する(スオミ族)
※スオミの名の由来はオミクロン

■BC7世紀 フィン人 フェニキア人の船団、スカンジナビア半島から北極海に到着(残留者:スオミ族、カレリア人)

■BC7世紀 フィン人 北極海ルートに及び、オビ河上流域現コラサンに移住、現地人にフェニキア文字のひとつエプシロンを冠する(アフシャール族)

■BC7世紀 スオミ族 北極海ルートに及び、オビ河上流域現コラサンに移住

■BC7世紀 スオミ族 北極海ルートに及び、レナ河上流域モンゴル高原に移住(鮮卑/シェンベイ)
※シェンベイの名の由来はスオミ

■BC330年 タタール人 ペルシア帝国滅亡を機に、アーリア人と共にモンゴルに移住(九姓タタル)

■BC327年 スオミ族 アレクサンダー大王のインダス侵攻を機に、東西移住計画に参加(コラサン人の大航海時代)

■BC3世紀 スオミ族 インダス流域からアラビア半島に移住(ウマイヤ家)
※ウマイヤの名の由来はスオミ

■BC3世紀 クルズ人 インダス流域からアラビア半島に移住(クライシュ族)
※クライシュの名の由来はクルズ、コラサン

■BC2世紀 鮮卑A タタール人の台頭を機に、一部がモンゴルから西欧に移住(スエビ人)
※スエビの名の由来は鮮卑/シェンベイ

■BC59年 スエビ人 ユリウス・カエサルに目撃され、ゲルマン人最強の部族としてガリア戦記に記される 

■BC2世紀 鮮卑B 檀石槐の鮮卑に於ける台頭を機に、一部が西欧に移住(スエビ人)

■AD259年 スエビ人 東方からの同胞移住により増強、アラマンニ人などを率いて現シュヴァーベンに移住(シュヴァーベン)

■BC3世紀 鮮卑C 柔然台頭を機に、モンゴルから西欧に移住(スエビ人)

■BC3世紀 鮮卑C ゲルマン人に北欧神話を伝える
※ヴァルハラはカラコルム、オーディンは高句麗の指揮官を務めた応神天皇

■AD411年 スエビ人 東方からの同胞移住により増強、イベリア半島に進出し、ガリシア人と連合(スエビ王国)

■AD448年 スエビ人 スエビ王レキアリウス、アリウス派の西ゴート王に対抗してカトリックに改宗

■AD457年 スエビ人 スエビ王レキアリウス、西ゴート人により殺害

■AD5世紀 フィン人 フィンランドからブリテン島に移住(グウィネス王国)
※グウィネスの名の由来はフィン

■AD585年 スエビ人 西ゴート王レオヴィギルド、ブラカラとポルトゥカレを占領(スエビ王国滅亡)

■AD6世紀 スエビ人 スエビ王国滅亡を機に、イベリア半島から故地フィンランドに帰還、スオミ族と合流

■AD661年 ウマイヤ家 ムアヴィヤ1世、ダマスカスを首都に王朝を開く(ウマイヤ朝イスラム帝国)

■AD674年 ウマイヤ家 イスラム軍、これ以後、コンスタンティノープルを連年包囲

■AD7世紀 ウマイヤ家 アブドゥルマリク、サマルカンド、フェルガナ地方を征圧(トランスオクシアナ征服)

■AD709年 ウマイヤ家 マグリブをビザンツ帝国から奪う(マグリブ征服)

■AD711年 ウマイヤ家 イベリア半島に侵攻、西ゴート王国を滅ぼす(グアダレーテの戦い)

■AD732年 ウマイヤ家 ピレネー山脈を越え、フランク軍と交戦(トゥール・ポワティエ間の戦い)

■AD10世紀 フィン人 ブリテン島から西ドヴィナ河流域にあるポロツク王国に移住

■AD10世紀 フィン人 マヤ人を救うために、ボイイ族と共にブリテン島からユカタン半島に向かう

■AD1010年 フィン人 一部が途中で残留、北アメリカに移住(ヴィンランド)
※ヴィンランドの名の由来はフィン

■AD1918年 フィン人 ロシア革命の混乱に乗じて独立宣言、共産主義を導入(フィンランド社会主義労働者共和国)

■AD1919年 フィン人 フィンランド内戦で白軍が赤軍を征圧、共和国憲法が制定される(フィンランド共和国)

■AD1919年 フィン人 カールロ・ユホ・ストールベリ、初代フィンランド大統領に就任

■AD1925年 フィン人 ラウリ・クリスチャン・レランダー、第2代フィンランド大統領に就任

■AD1931年 フィン人 ペール・スヴィンヒュー、第3代フィンランド大統領に就任

■AD1937年 フィン人 キュオスティ・カッリオ、第4代フィンランド大統領に就任

■AD1982年 フィン人 マウノ・コイヴィスト、第9代フィンランド大統領に就任

■AD1994年 フィン人 マルッティ・アハティサーリ、第10代フィンランド大統領に就任

■AD2000年 フィン人 タルヤ・ハロネン、第11代フィンランド大統領に就任

■AD2012年 フィン人 サウリ・ニーニスト、第12代フィンランド大統領に就任



Aアフシャール族


■BC7世紀 フィン人 フェニキア人の船団、スカンジナビア半島から北極海に到着(残留者:スオミ族、カレリア人)

■BC7世紀 フィン人 北極海ルートに及び、オビ河上流域現コラサンに移住、現地人にフェニキア文字のひとつエプシロンを冠する(アフシャール族)

■BC327年 アフシャール族 アレクサンダー大王のインダス侵攻を機に、東西移住計画に参加(コラサン人の大航海時代)

■BC3世紀 アフシャール族A インダス流域からアラビア半島に移住(アッバース家)
※アッバースの名の由来はアフシャール

■BC3世紀 クルズ人 インダス流域からアラビア半島に移住(クライシュ族)
※クライシュの名の由来はクルズ、コラサン

■BC3世紀 アッバース家B 一部がアラビア半島からナイル流域に進出、現スーダンに移住(ハウサ族)
※ハウサの名の由来はアッバース

■AD750年 アッバース家A アブル・アッバス、シーア派を率いてコラサンで蜂起(アッバース朝イスラム帝国)

■AD751年 アッバース家A 高仙芝率いる3万の唐軍を破り、シルクロードを支配下に置いた(タラス河畔の戦い)

■AD762年 アッバース家A 第二代カリフのマンスール、国際都市バグダードを建設

■AD9世紀 ハウサ族 カネム帝国の出現を機に、チャドから湖水地方に移住(フツ族)
※フツの名の由来はハウサ

■AD10世紀 アッバース家A ファティマ朝、後ウマイヤ朝がカリフを称したのを機に、アッバース家の一部がフランスに移住

■AD10世紀 アッバース家A 一部が更にフランスからスイス北東部に移住

■AD10世紀 アッバース家A ラドボート、ロレーヌ伯フレデリック1世の娘を娶る(ハプスブルグ伯)
※ハプスブルグの名の由来は「ブルグントのアッバース」

■AD11世紀 ハウサ族 マラウィ人の北アフリカ移住計画に参加(スワヒリ人の大移動)

■AD1162年 アッバース家C テンプル騎士団に参加、ポルトガルに移住(アヴィス騎士団)
※アヴィスの名の由来はアッバース

■AD1229年 ハウサ族 マフダリ家が主導したアルモハード帝国のイフリーキーヤ総督、チュニスを中心に建設(ハフス朝)
※ハフスの名の由来はハウサ

■AD1258年 アッバース家D バグダッドの戦いで、フレグ率いる10万のモンゴル軍が侵攻(アッバース朝滅亡)

■AD1258年 アッバース家D アッバース朝滅亡を機に、バグダッドから故地コラサンに帰還し、残留組アフシャール族に合流

■AD1273年 ハプスブルグ伯 ルドルフ、神聖ローマ帝国君主に選出(ハプスブルグ家)

■AD1276年 ハフス人 アル・ムスタンスィル死去を機に、後継の座を巡って争いが発生、一部がチュニスから故地スーダンに帰還

■AD1276年 ハフス人 アル・ムスタンスィル死去を機に、後継の座を巡って争いが発生、一部がチュニスからボヘミアに移住

■AD13世紀 ハウサ族 チュニスから来たハフス人と連合、ナイジェリア北部に都市国家を建設(ハウサ諸王国)

■AD1369年 ハフス人 ボヘミアにヤン・フス生誕(フス派)
※フスの名の由来はハフス

■AD1377年 アヴィス騎士団 ジョアン1世の庶子、アフォンソ生誕(ブラガンサ家)

■AD1383年 アヴィス騎士団 総長ジョアンが王位に就く(アヴィス朝ポルトガル王国)

■AD1414年 アヴィス家 エンリケ航海王子、北アフリカのセウタを奪取(セウタ遠征)

■AD1419年 フス派 第一次プラハ窓外投擲事件を機に、教皇領、神聖ローマ帝国、ハンガリー王国の連合と戦争状態に(フス戦争)

■AD1427年 フス派 ローマ教皇と神聖ローマ皇帝は何度もフス派に対して十字軍を派遣するが、ことごとく打破される(タチョフの戦い)

■AD1431年〜1435年 フス派 援軍としてピャスト朝ポーランド王国にボヘミアから7千人の義勇兵を派遣(ポーランド王国とドイツ騎士団の戦争)

■AD1439年 フス派 ヤギェヴォ朝ポーランド王がフス派を一掃、フス戦争終結(グロトニキの戦い)

■AD1439年 フス派 フス派壊滅を機にボヘミアから故地チュニスに帰還したが、ハフス人に受け入れてもらえずにレスボス島に移住(バルバリア海賊)

■AD1474年 バルバリア海賊 ヤークーブ・アーガー、レスボス島の女性と再婚(ウルージ生誕)
※後のバルバリア海賊バルバロス・オルチ

■AD1475年 バルバリア海賊 ヤークーブ・アーガー、第三子誕生(フズール生誕)
※後のバルバリア海賊バルバロス・ハイレディン

■AD1488年 アヴィス家 バルトロメウ・ディアス、アフリカ最南端の喜望峰に到達(アフリカ西海岸開拓事業)

■AD1490年 アヴィス家 アンゴラ海岸部ルアンダに殖民(奴隷貿易の拠点)

■AD1498年 アヴィス家 ヴァスコ・ダ・ガマ、カリカッタに到着(インド航路発見)

■AD1500年 アヴィス家 カブラルの艦隊、インドに向かっていたがブラジルに漂着(ブラジル海岸発見)

■AD1500年 ハプスブルグ家 神聖ローマ皇帝、カール5世生誕(ハプスブルグ帝国)
※「太陽の沈まぬ国」を実現

■AD1504年 バルバリア海賊 ウルージがハフス朝スルターンと交渉、チュニスに拠点を得る

■AD1505年 アヴィス家 東アフリカのソファラとキルワに要塞建設

■AD1509年 アヴィス家 ポルトガル艦隊、エジプト艦隊を撃破(ディーウの戦い)

■AD1510年 アヴィス家 インド総督アルブケルケ、ゴア占領

■AD1511年 アヴィス家 インド総督アルブケルケ、マラッカ占領

■AD1513年 アヴィス家 ポルトガル人、澳門、香港に来航

■AD1515年 アヴィス家 インド総督アルブケルケ、ペルシア湾岸ホルムス占領

■AD1517年 バルバリア海賊 ウルージがスペイン艦隊を撃破、現アルジェリアを支配下に置く(アルジェ占領)

■AD1518年 バルバリア海賊 ウルージに対するアルジェ人の蜂起、1万人規模のスペイン軍襲来を機にアフリカ湖水地方に移住(ブルンジ王国)
※ブルンジの名の由来はウルージ

■AD1518年 アヴィス家 セイロン島のコロンボに要塞建設

■AD1521年 ハプスブルグ家 カール5世、祖父の所領を弟フェルディナントと分割(オーストリア系ハプスブルグ家)

■AD1532年 バルバリア海賊 ハイレディンがオスマン海軍の大提督、北アフリカの主知事、ロードス島の県知事に任命される

■AD1538年 ローマ教皇 パウルス3世がスペイン、神聖ローマ帝国、ヴェネツィア共和国、マルタ騎士団と連合(神聖同盟)

■AD1538年 バルバリア海賊 バルバロッサ軍はアンドレア・ドーリア率いる連合軍を撃破(プレヴェザ海戦)

■AD1543年 アヴィス家 ポルトガル人、種子島に至る(鉄砲伝来)

■AD1549年 アヴィス家 初代ブラジル総督トメ・デ・ソウザ、首都サルヴァドール・ダ・バイーア建設

■AD1552年 アヴィス家 オスマン・トルコ帝国と交戦(ホルムズの戦い)

■AD1556年 ハプスブルグ家 カール5世、父母から相続した所領を息子フェリペ2世に継承(スペイン系ハプスブルグ家)

■AD1574年 ハフス人 オスマン・トルコ帝国のチュニス攻略を機に、スーダンに帰還(ハフス朝滅亡)

■AD1580年 アヴィス家 ハプスブルグ朝スペイン王、フェリペ2世の支配下に(スペイン・ポルトガル同君連合)

■AD1640年〜1668年 ブラガンサ家 スペイン・ハプスブルグ家に蜂起、ポルトガル王政復古戦争発生(ブラガンサ朝)

■AD1736年 アフシャール部族連合 ナーディル・シャー、サハヴィー朝の摂生として旧領土を回復(アフシャール朝)

■AD1804年 ハプスブルグ家 フランツ2世、オーストリア皇帝フランツ1世を称する(オーストリア帝国)

■AD1806年 ハプスブルグ家 フランツ2世、ドイツ皇帝退位を宣言(神聖ローマ帝国消滅)

■AD1815年 ブラガンサ家 リオデジャネイロに首都移転(ポルトガル・ブラジル連合王国)

■AD1821年 ブラガンサ家 摂生ペドロ王大使を皇帝ペドロ1世として擁立(ブラジル帝国)

■AD1856年 ブルンジ人 国王ムウェジ4世、ヨーロッパ人の圧力に抵抗を示す

■AD1867年 ハプスブルグ家 フランツ・ヨーゼフ1世、ハンガリー人に妥協(オーストリア=ハンガリー帝国)

■AD1889年 ブラガンサ家 フォンセッカ元帥のクーデターにより帝政崩壊(ブラジル連邦共和国)

■AD1914年 ハプスブルグ家 オーストリア=ハンガリー帝国、プロイセン帝国、オスマン・トルコ帝国が連合(第一次世界大戦)
※アダム族、フェニキア人の系統が宿敵ヘレネス人、デーン人に蜂起した戦い

■AD1918年 ハプスブルグ家 第一次世界大戦終結、敗北を機にオーストリアからシリアに移住

■AD1940年 アッバース家A ザキー・アル=アルスィーズィー、ダマスカスで秘密結社を結成(アラブ・バアス党)
※バアスの名の由来はアッバース

■AD1947年 アッバース家A アラブ復活運動を率いた人々が結党大会を開き、政党として正式に発足

■AD1951年 バアス党 イラクに党地域指導部を設立、翌年には党民族指導部を設立

■AD1953年 アッバース家A アラブ社会党と合併(アラブ社会主義バアス党)

■AD1957年 バアス党 サッダーム・フセイン、バアス党に入党

■AD1960年 ハウサ族 タファワ・バレワ、連邦初代首相に就任(ナイジェリア共和国)

■AD1962年 ブルンジ人 ムワンブツァ4世、ベルギーから独立し、立憲君主制を確立(ブルンジ第二王国)

■AD1962年 フツ族 グレゴワール・カイバンダ、初代大統領に就任(ルワンダ共和国)

■AD1963年 バアス党 クーデターで政権党となった(バアス革命)

■AD1966年 ツチ族 ミシェル・ミコンベロ、ブルンジの初代大統領に就任(ブルンジ共和国)

■AD1967年 バアス党 第三次中東戦争でシリアが敗北

■AD1967年 ハウサ族 イボ族が分離・独立を宣言し、ビアフラ共和国を建てたことに起因する内戦(ビアフラ戦争)

■AD1968年 バアス党 イラクで7月のクーデター発生(7月17日革命)

■AD1970年 バアス党 第三次中東戦争敗北を機に、ハーフィズ・アル=アサドが政権を握る

■AD1979年 バアス党 サッダーム・フセイン、第2代イラク大統領に就任

■AD1979年 バアス党 サッダーム・フセイン、第3代イラク首相に就任

■AD1990年 フツ族 ツチ族が指揮するルワンダ愛国戦線とルワンダ政府による内戦(ルワンダ紛争)

■AD1993年 フツ族 複数政党制選挙の結果、メルシオル・ンダダイエがブルンジ大統領に就任

■AD1993年〜2005年 フツ族 ンダダイエ大統領がツチ族強硬派に暗殺され、両者の報復合戦が繰り返される(ブルンジ内戦)

■AD1994年 バアス党 サッダーム・フセイン、第7代イラク大統領に就任

■AD2003年 バアス党 アメリカの侵攻によりサダム・フセイン政権崩壊(非バアス化指令)

■AD2005年 フツ族 ピエール・ンクルンジザ、第9代ブルンジ大統領に就任

■AD2010年 バアス党 ガズワーン・アッ=クバイスィー、サッダームの誕生日にあわせてイラクで集会を開き、アメリカのイラク占領を非難


ヴェネツィア人の歴史


名前を知って歴史を知る。この方法でアダム族の足跡を辿ると以下のような結果が出た。

 

■BC332年 フェニキア人 アレキサンダー大王のテュロス占領を機に、地中海から黒海に移住(ウェネト人)
※ウェネトの名の由来はフェニキア

■BC3世紀 ウェネト人 アント人、スクラブ人と連合(スラブ人)

■BC3世紀 ウェネト人 バルト海から現ブルターニュ半島に移住(ウェネティ人)

■BC56年 ウェネティ人 カエサル率いるローマ軍に敗北(モルビアン湾の海戦)

■BC56年 ウェネティ人A 現ブルターニュからアドリア海・アクイレイアに移住(ヴェネツィア人)
※ヴェネツィアの名の由来はフェニキア

■BC56年 ウェネティ人B 現ブルターニュからユカタン半島に移住、先祖の故地セロスを継承

■BC56年 ウェネティ人C 一部がアドリア海からインドに移住、エフタルに合流(フーナ)
※フーナの名の由来はヴェネツィア、或いはフェニキア

■AD1世紀 ウェネティ人D インドから日本に移住、埴輪文化を持ち込む(埴輪)
※埴輪の名の由来はフーナ

■AD142年 ヴェネツィア人 アクイレイア出身のピウス1世、第10代ローマ教皇に就任

■AD402年 ヴェネツィア人 アラリクス王率いるゴート軍がアクイレイアに侵攻、ヴェネツィア人は干潟に避難

■AD421年 ヴェネツィア人 リヴス・アルトゥスの小島郡の中に街を建設(ヴェネツィア)

■AD450年代 フーナ エフタルが北魏に隷属したのを機に、インダス流域から日本に移住(和珥氏)
※和珥の名の由来はフーナ

■AD450年代 和珥氏 安芸、近江に移住、先発隊に合流

■AD450年代 和珥氏 大和国から丹波国に移住(船井氏)
※「船」と言う言葉自体がヴェネツィア人、或いはフェニキア人の名残りかもしれない

■AD450年代 和珥氏 大和国から伊勢国に移住(舟木氏)
※「船」と言う言葉自体がヴェネツィア人、或いはフェニキア人の名残りかもしれない

■AD480年頃 ヴェネツィア人 ヌルシアのベネディクトゥス生誕

■AD529年 ヴェネツィア人 ベネディクトゥス、モンテ・カッシーノに修道会を創建(ベネディクト会)
※ベネディクトの名の由来はウェネティ

■AD697年 ヴェネツィア人 パオルッチョ・アナフェスト、伝説上の初代ドージェ(ヴェネツィア共和国)

■AD726年 ヴェネツィア人 第3代元首オルソ・イパート、歴史上確認されている最初のドージェ

■AD803年 ヴェネツィア人 パクス・ニケフォーリ、ビザンツ帝国領でありながら事実上の独立が確認される

■AD810年 ヴェネツィア人 シャルルマーニュ大帝、息子のピピンにヴェネツィア侵攻を指令するも撃退される

■AD811年 ヴェネツィア人 フランク人侵攻の折、抵抗運動を指揮したアニェッロ・パルテチアコが第10代ドージェに就任

■AD828年 ヴェネツィア人 福音記者マルコの遺体をアレクサンドリアからヴェネツィアに移転、守護聖人として設置

■AD976年 ヴェネツィア人 封建領主と化した第22代ピエトロ・カンディアーノ4世は市民の蜂起を招き、殺害された上、元首官邸、サン・マルコ礼拝堂も焼失する

■AD976年 カンディアーノ家 カンディアーノ4世殺害を機に、一族がヴェネツィアからユカタン半島に移住(イツァー人)
※イツァーの名の由来はヴェネツィア

■AD976年 カンディアーノ家 チチェン人と連合、新都市を建設(チチェン・イツァー)

■AD991年 ヴェネツィア人 バシレイオス2世から金印勅書を獲得、ビザンツ帝国内に於いて免税特権を得る

■AD991年 ヴェネツィア人 ピエトロ・オルセオロ2世が第26代ドージェに就任、ヴェネツィアが劇的に発展

■AD997年 ヴェネツィア人 第26代元首オルセオロ2世、ヴェネツィアの聖職者の権威と独立を擁護すると共に、反逆を禁じる法令を可決

■AD1032年 ヴェネツィア人 第28代元首ピエトロ・チェントラニコ、廃位を機に氏族を率いてユカタン半島に移住(ツェルタル族)
※ツェルタル族の自称「ウィニク・アテル」は「ヴェニスのドージェ」が転訛したもの、ツェルタルの名の由来はチェントラニコ

■AD1082年 ヴェネツィア人 コムネノス朝アレクシオス1世から金印勅書を獲得、名目上に於いても独立を果たす

■AD1084年 ヴェネツィア人 第31代元首セルヴォ、ノルマン人征伐に繰り出すが、コルフ島の前に敗北したため、元首の位を降りる

■AD1099年 ヴェネツィア人 第一回十字軍に参加、エルサレム王国の自治権を得る

■AD11世紀 ヴェネツィア人 アドリア海の制海権を確保(ダルマチア征服)

■AD1104年 ヴェネツィア人 海上発展を象徴する施設がゼメッレ群島に建設される(国立造船所の開設)

■AD1111年 ヴェネツィア人 ビザンツ皇帝アレクシオス・コムネノスがピサ人に特権を与えたのを機に、ピサ人と対立

■AD1221年 ヴェネツィア人 フナク・セエル将軍、ノルマン人と共に蜂起、チチェン・イツァーの支配者を倒す
※フナクの名の由来はVENICE

■AD1124年 ヴェネツィア人 長期にわたる攻防戦となったテュロス攻略に参加、テュロスの1/3の領有権を獲得
※これはある意味、1500年ぶりとなる故地への帰還だったと考えられる

■AD1148年 ヴェネツィア人 ノルマン人からコルフ島を奪還

■AD1192年 ツェルタル族 ユカタン半島からヴェネツィアに帰還、第41代元首エンリコ・ダンドロを輩出
※ダンドロの名の由来はチェントラニコ

■AD1204年 ヴェネツィア人 第四回十字軍に参加、コンスタンティノポリスを3/8占領し、クレタ島を獲得(ナクソス公国)

■AD1224年 イツァー人 トルテカ人の侵攻を機に、一部がユカタン半島からヴェネツィアに帰還(チチェン・イツァー放棄)

■AD1229年 イツァー人 残留組カンディアーノ家と合流、ヤコポ・ティエポロが第43代元首に就任(ティエポロ家)
※ティアポロの名の由来はカンディアーノ

■AD1258年 ヴェネツィア人 ジェノヴァ共和国と対立、交戦を繰り返す

■AD1263年 イツァー人 チチェン・イツァーからマヤパンに移住、都市を建設(マヤパン)

■AD1275年 ヴェネツィア人 マルコ・ポーロ、フビライがいる上都に到達

■AD1290年 ヴェネツィア人 ヴェネツィアの名家モロシーニ家のエンドレ3世、ハンガリー国王に即位

■AD1294年 ベネディクト会 修道士ピエトロ・ダ・モーネ、第192代ローマ教皇に就任(ケレスティヌス5世)

■AD1295年 ヴェネツィア人 マルコ・ポーロ、ヴェネツィアに帰還

■AD1299年 ペイリャル家 ジョン・ペイリャル、ロンドン塔から開放されピカルディの所領に引退と見せかけ、氏族を率いてヴェネツィアに移住(ファリエロ家)
※ファリエロの名の由来はペイリャル

■AD1310年 ティエポロ家 第49代元首ピエトロ・グラデニーゴが指揮する改革に反発、クーデターを指揮

■AD1323年 ヴェネツィア人 議員世襲制を常設

■AD1335年 ヴェネツィア人 クーデターを機に、秘密警察を設置(十人委員会)

■AD1350年〜1381年 ヴェネツィア人 ジェノヴァに勝利(ヴェネツィア・ジェノヴァ戦争)

■AD1355年 ペイリャル家 第55代元首マリーノ・ファリエロ、王政を目指しクーデターを指揮

■AD1406年 ヴェネツィア人 アンジェロ・コレル、第205代ローマ教皇に就任(グレゴリウス12世)

■AD1423年 ヴェネツィア人 テッサロニキを獲得

■AD1425年 ヴェネツィア人 ミラノ公国からアッダ川までの領土を獲得

■AD1431年 ヴェネツィア人 ガブリエロ・コンドゥルマーロ、第207代ローマ教皇に就任(エウゲニウス4世)

■AD1441年 イツァー人 マヤパン滅亡を機に、ペテン・イツァー湖に移住(タヤサル王国)

■AD1454年 ヴェネツィア人 イタリアの五大国が結んだ和平協定(ローディの和)

■AD1463年 ヴェネツィア人 オスマン・トルコ帝国との戦闘によりネグロポンテを喪失

■AD1464年 ヴェネツィア人 ピエトロ・バルボ、第211代ローマ教皇に就任(パウルス2世)

■AD1482年 ヴェネツィア人 エステ家、フェラーラ公国を敵に回した戦争(フェラーラ戦争)

■AD1489年 ヴェネツィア人 キプロス島を獲得

■AD1508年〜1516年 ヴェネツィア人 カスティーリャ王国、ヴァロワ朝、ハプスブルグ家、ローマ教皇を敵に回した戦争(カンブレー同盟戦争)

■AD1522年 ヴェネツィア人 ロードス島に於いてオスマン・トルコ帝国に敗北(ロードス包囲戦)

■AD1524年 イツァー人 エルナン・コルテスがタヤサル王国を来訪

■AD1538年 ヴェネツィア人 オスマン・トルコ帝国に敗北(プレヴェザの海戦)

■AD1571年 ヴェネツィア人 オスマン・トルコ帝国の攻撃により、キプロス陥落(レパントの海戦)

■AD1595年 ヴェネツィア人 125軒の内、80軒の印刷所が閉業(禁書目録)
※ヴェネツィア弱体化を企図したヘレネス人、デーン人による陰謀

■AD16世紀 ベネディクト会 宗教改革を機に4ヶ国で解散、ドイツでは全体の1/3を喪失

■AD1610年 ヴェネツィア人 外国商人に市場を開放する提案が元老院によって退けられる
※ヘレネス人(オランダ人)による生物兵器、黒死病の引き金

■AD1613年〜1617年 ヴェネツィア人 オーストリアと戦争

■AD1630年 ヴェネツィア人 黒死病の流行
※ヴェネツィア崩壊をもくろむヘレネス人(オランダ人)の陰謀

■AD1644年〜1669年 ヴェネツィア人 オスマン・トルコ帝国と交戦、クレタ島喪失

■AD1684年〜1699年 ヴェネツィア人 ダルマチア、ギリシア領土をわずかに回復(モレア戦争)

■AD1689年 ヴェネツィア人 ピエトロ・ヴィット・オットボーニ、第241代ローマ教皇に就任(アレクサンデル8世)

■AD1695年 イツァー人 フランシスコ修道会がタヤサル王国で宣教活動開始

■AD1797年 ヴェネツィア人 ナポレオンに降伏(ヴェネツィア共和国消滅)

■AD1803年頃 ベネディクト会 学問研究、典礼運動を契機に復興

■AD1831年 ヴェネツィア人 バルトロメオ・アルベルト・カッペラーリ、第254代ローマ教皇に就任(グレゴリウス16世)

■AD1840年 ヴェネツィア人 バンディエーラ兄弟、反オーストリア蜂起を企図

■AD1848年 ヴェネツィア人 抵抗運動指導者ダニエーレ・マニン、作家ニッコロ・トンマゼーオ逮捕

■AD1849年 ヴェネツィア人 マニン、トンマゼーオ追放(ヴェネツィア共和国消滅)

■AD1850年代 ヴェネツィア人 ヴェネツィア蜂起に関与した集団がイタリアからブラジルに移住

■AD1863年 ヴェネツィア人 マルコ・ミンゲッティ、第5代イタリア王国首相に就任
※第14代にも就任

■AD1874年 ヴェネツィア人 高位の聖職者の管理下に置かれた伝統を重んじる組織を創立(キリスト教会議教会)

■AD1876年 ヴェネツィア人 アゴスティーノ・デプレーティス、第15代イタリア王国首相に就任
※第16代、第18代、第21代〜第26代にも就任

■AD1889年 ヴェネツィア人 デオドロ・ダ・フォンセッカ元帥のクーデターにより、ブラジル帝国崩壊(ブラジル連邦共和国)

■AD1889年 ヴェネツィア人 デオドロ・ダ・フォンセッカ、初代ブラジル大統領に就任

■AD1903年 ヴェネツィア人 ジュゼッペ・メルキオッリ・サルト、第257代ローマ教皇に就任(ピウス10世)

■AD1910年 ヴェネツィア人 デオドロ・ダ・フォンセッカ、第8代ブラジル大統領に就任

■AD1921年 ヴェネツィア人 イヴァノエ・ボノーミ、第55代イタリア王国首相に就任
※第62代にも就任

■AD1945年 ヴェネツィア人 アルチーデ・デ・ガスペリ、第64代イタリア王国首相に就任

■AD1946年 ヴェネツィア人 アルチーデ・デ・ガスペリ、初代イタリア共和国首相に就任
※第2代、第3代、第4代、第5代、第6代、第7代にも就任

■AD1950年 埴谷氏 埴谷雄高、「虚空」を群像に発表

■AD1954年 ヴェネツィア人 アミントレ・ファンファーリ、第9代イタリア共和国首相に就任
※第13代、第16代、第17代、第41代、第44代にも就任

■AD1972年 ヴェネツィア人 ジュリオ・アンドレオッティ、第27代イタリア共和国首相に就任
※第28代、第33代、第34代、第35代、第47代、第48代にも就任

■AD1980年 ヴェネツィア人 アルナルド・ファルラーニ、第38代イタリア共和国首相に就任

■AD1997年 ヴェネツィア人 8人の男がサンマルコ広場の鐘楼に立てこもり、ヴェネツィア共和国の存続を主張


テーバイ人の歴史

名前を知って歴史を知る。この方法でアダム族の足跡を辿ると以下のような結果が出た。


@大伴氏

■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、ジャワ島から現カンボジアに到着(残留者:テーバイ人)

■BC7世紀 テーバイ人 現地人にフェニキア文字のひとつシグマを冠する(クメール人)

■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、現カンボジアからマカオに到着(残留者:マゴ家、ポエニ人、ルーベン族、レビ族、アシェル族、ガド族、イッサカル族、ウルクのシュメール人、アッカド人、ダン族)

■BC7世紀 テーバイ人 クメール人を率いて現カンボジアからマカオに移住

■BC7世紀 テーバイ人 武装して天孫族を先導、マカオから日向国に移住(天忍日命、天孫降臨)

■BC7世紀 テーバイ人 日向から伊勢、熊野国に移住、「大伴」を当て字する(大伴氏)
※当初はダイバン氏と呼ばれたが後に訓読みでオオトモ氏と呼ばれた

■BC7世紀 大伴氏 伊勢から大和に移住、倭人、多氏、賀茂氏と連合(大和国)

■BC7世紀 大伴氏 熊野国の天孫族と共に満州に進出、その後、久米氏を率いてモンゴルに移住

■AD173年 大伴氏 フェニキア人の軍事集団「鮮卑」に参加(拓跋部/ツオバ)
※ツオバの名の由来はテーバイ

■AD3世紀 大伴氏 中臣氏、蘇我氏の台頭を機に、多氏のジャワ島移住計画に参加(大和人の大航海時代)

■AD3世紀 大伴氏 ジャワ島で満州から来たイェマックと合流

■AD3世紀 大伴氏 ジャワ島を出発し、太平洋を横断、ユカタン半島に移住

■AD315年 拓跋部 穆帝、即位(代)

■AD398年 拓跋部 太祖道武帝、即位(北魏)

■AD4世紀 大伴氏 ティオティワカンの侵攻を機に、多氏の東方移住計画に参加(マヤ人の大航海時代)

■AD4世紀 大伴氏 ユカタン半島からブリテン島に移住(ダイフェド王国)
※ダイフェドの名の由来は大伴の音読みダイバン

■AD534年 拓跋部 考静帝、即位(東魏)

■AD535年 拓跋部 文帝、即位(西魏)

■AD550年 拓跋部 西魏滅亡を機に中原からチベットに移住

■AD581年 拓跋部 ヤルルンの族長ナムリ・ソンツェンに接近、自身の血統を打ち立てる(ソンツェン・ガンポ生誕)

■AD593年 ヤルルン王家 ソンツェン・ガンポ、チベット初の放逸国を樹立(吐藩王国、チベット王国)
※チベット、ツボの名の由来は拓跋/ツオボ

■AD737年 藤原氏 天然痘流行により藤原四兄弟死去、これを機に氏族が日本を脱出してモンゴル高原に移住

■AD737年 藤原氏 藤原四兄弟の氏族、満州に移住(野人女直)
※ウェジ、ワルカの名の由来はフジワラ

■AD737年 大伴氏 大伴古慈斐の氏族、藤原氏と共に日本からモンゴル高原に移住(ボルジギン家)
※ボルジギンの名の由来は古慈斐

■AD866年 大伴氏 大伴氏の氏族、畿内から関東に移住(応天門の変)

■AD869年 ヤルルン王家 チベット地方貴族と平民が蜂起

■AD877年 ヤルルン王家 反乱集団がヤルルンを占領(吐藩王国滅亡)

■AD877年 ヤルルン王家 吐藩王国滅亡を機に、チベットから日本に移住

■AD1155年 ボルジギン家 テムジン生誕(チンギス・ハーン)

■AD1150年代 大伴氏 波多野経家に接近、自身の血統を打ち立てる(利根局)

■AD1172年 波多野氏 利根局、近藤能成に接近、自身の血統を打ち立てる(大友能直)

■AD1196年 大友氏 大友能直、豊前・豊後両国守護兼鎮西奉行として九州に移住

■AD1206年 ボルジギン家 テムジンがタイチウト、ケレイト、ナイマン、メルキト、タタールを滅ぼす(モンゴル高原統一)

■AD1220年 ボルジギン家 チンギス・ハーン、コラサンを滅ぼす(チンギス・ハーン征西)

■AD1224年 ボルジギン家 ジュンガリア地方に建設されたモンゴル帝国の分枝政権(オゴタイ・ハーン国)

■AD1227年 ボルジギン家 李徳旺、モンゴル軍に投降(西夏滅亡)

■AD1234年 ボルジギン家 オゴディ・ハーンの金朝侵攻を機に、金氏が現タイに移住(金朝滅亡)

■AD1237年 ボルジギン家 蒙古の将バトゥ、モスクワ占領

■AD1240年 ボルジギン家 蒙古の将バトゥ、ノヴゴロド軍、スウェーデン軍を破る(キエフ占領)

■AD1241年 ボルジギン家 モンゴル軍がシレジアに侵入、ポーランド・ドイツ連合軍と激突(ワールシュタットの戦い)

■AD1243年 ボルジギン家 チンギスの長男ジョチの後裔が支配した遊牧政権(キプチャク・ハーン国)

■AD1243年 ボルジギン家 チンギスの次男チャガタイを祖とするチャガタイ・ウルスが発展(チャガタイ・ハーン国)

■AD1243年 ボルジギン家 モンゴルの支配下に(セルジューク・トルコ帝国滅亡)

■AD1253年 ボルジギン家 モンゴル軍が大理国、吐藩を滅ぼす

■AD1256年 ボルジギン家 フレグ、ルクヌッディーン・フルシャーを降伏させる(アササン教団壊滅)

■AD1258年 ボルジギン家 バグダッドの戦いで首都を攻略(アッバース朝滅亡)

■AD1258年 ボルジギン家 フレグ、第四代モンゴル皇帝モンケの命により西アジア遠征(イル・ハーン国)

■AD1260年 ボルジギン家 フビライ・ハーン、第五代モンゴル帝国皇帝に即位
※フビライの名の由来は不比等

■AD1271年 ボルジギン家 大都を首都に王朝を開く(元朝)

■AD1274年 ボルジギン家 高麗軍を率いて九州に侵攻(文永の役)

■AD1274年 大友氏 大友頼康、「鳥潟の戦い」で元軍を破り、侵攻を阻止

■AD1279年 宋王家 モンゴル軍のバヤンに臨安を占領されたのを機に征西に参加、リトアニアに根を下ろす(南宋滅亡)

■AD1281年 ボルジギン家 高麗軍を率いて九州に侵攻(弘安の役)

■AD1281年 大友氏 大友頼康、「志賀島の戦い」で奮戦、元軍に大勝し、志賀島から駆逐した

■AD1292年 三浦氏 マジャパヒト王国、モンゴル軍のジャワ侵攻を退ける(ジャワ遠征)

■AD1380年 リューリク家 ドミトリイ・ドンスコイ、キヤト部ママイに勝利(クリコヴォの戦い)

■AD1480年 リューリク家 イヴァン3世、ジョチ・ウルスから独立を果たす(モスクワ大公国)

■AD1489年 ボルジギン家 イヴァン3世台頭を機にロシアからドイツ・ハルツ山地に移住、トマス・ミュンツァー生誕
※ミュンツァーの名の由来はモンゴル

■AD1495年 ボルジギン家 イヴァン3世台頭を機にロシアからドイツ・ウェストファリアに移住、ベルンハルト・ロートマン生誕
※ロートマンの名の由来は「ルスの人」

■AD15世紀 ヤルルン王家 富樫親泰の後裔に接近、自身の血統を打ち立てる(富樫頼定)

■AD15世紀 富樫氏 富樫頼定、加賀国から尾張国に赴き、犬山城主、織田白厳に仕える

■AD15世紀 富樫氏 富樫頼定、松倉城を築城し、坪内頼定に改姓(坪内氏)
※坪内の名の由来はチベット

■AD1524年 ボルジギン家 トマス・ミュンツァー、農民反乱を指揮(ドイツ農民戦争)
※蜂起した農民はロシアからドイツに移住したモンゴル人の血統と考えられる

■AD1530年 大友氏 大友宗麟生誕、キリシタン大名に

■AD1532年 ボルジギン家 ベルンハルト・ロートマン、再洗礼派の司祭としてミュンスターに移住(ロートマン派)

■AD1534年 ヘレネス人 ヤン・ファン・ライデン、指揮者としてロートマン派と連合(ミュンスターの反乱)

■AD1539年 坪内氏 坪内利定生誕、後に織田信長に仕え、川並衆を指揮する

■AD1577年 大友氏 島津義久の日向国侵攻を機に、宗麟も日向国に侵攻(キリスト教王国建設)



Aクメール人


■BC7世紀 フェニキア人 フェニキア人の船団、ジャワ島から現カンボジアに到着(残留者:テーバイ人)

■BC7世紀 テーバイ人 現地人にフェニキア文字のひとつシグマを冠する(クメール人)

■BC7世紀 クメール人 テーバイ人と共に現カンボジアからマカオに移住

■BC7世紀 クメール人 武装して天孫族を先導、マカオから日向国に移住(天久米命、天孫降臨)

■BC7世紀 クメール人 日向から伊勢、熊野国に移住、「久米」を当て字する(久米氏)

■BC7世紀 久米氏A 伊勢から大和に移住、倭人、多氏、賀茂氏と連合(大和国)

■BC7世紀 久米氏B 一部が日向から現済州島(州胡/チェホ)、及び五島列島に移住(知訶島)

■BC7世紀 久米氏C 熊野国の天孫族と共に満州に進出、その後、大伴氏と共にモンゴルに移住

■AD173年 久米氏C フェニキア人の軍事集団「鮮卑」に参加(慕容部/ムーロン)
※ムーロンの名の由来はクメール

■AD3世紀 久米氏A 中臣氏、蘇我氏の台頭を機に、多氏のジャワ島移住計画に参加(大和人の大航海時代)

■AD3世紀 久米氏A ジャワ島で満州から来たイェマックと合流

■AD3世紀 久米氏A ジャワ島を出発し、太平洋を横断、ユカタン半島に移住(カラクムル)
※カラクムルの名の由来はカラ/原とクメールの組み合わせ

■AD3世紀 久米氏A イェマックの大航海時代に参加していたキンブリ人とカラクムルで連合(カーン王朝)
※カーンの名の由来はキンブリ

■AD3世紀 州胡 百済が侵攻、現済州島からシレジアに移住(チェコ人)
※チェコの名の由来はチェホ

■AD337年 慕容部 太祖文明帝、即位(前燕)

■AD384年 慕容部 世祖成武帝、即位(後燕)

■AD384年 慕容部 済北王、即位(西燕)

■AD398年 慕容部 世宗献武帝、即位(南燕)

■AD4世紀 久米氏A ティオティワカンの侵攻を機に、多氏の東方移住計画に参加(マヤ人の大航海時代)

■AD4世紀 久米氏A ユカタン半島からブリテン島に移住(MURRAY氏族)
※MURRAYの名の由来はクメール

■AD7世紀 久米氏A カーン王朝がティカルに敗北したのを機に、東方に帰還

■AD7世紀 久米氏A カラクムルから現カンボジアに移住(クメール人)

■AD9世紀 クメール人 シャイレーンドラ朝から独立、アンコール人、カンボージャ人と連合(クメール帝国)

■AD802年 クメール人 ジャヤーヴァルマン2世、クメール帝国初代王に即位

■AD834年 クメール人 ジャヤーヴァルマン3世、クメール帝国第2代王に即位

■AD877年 クメール人 インドラヴァルマン2世、クメール帝国第3代王に即位

■AD889年 クメール人 ヤショーヴァルマン1世、クメール帝国第4代王に即位

■AD910年 クメール人 ハルシャーヴァルマン1世、クメール帝国第5代王に即位

■AD10世紀 クメール人A アンコール人が権勢を誇るようになり、現カンボジアからスワヒリに移住

■AD10世紀 クメール人B アンコール人が権勢を誇るようになり、現カンボジアから現三浦半島に上陸

■AD10世紀 クメール人A 現カンボジアからスワヒリに移住(マリンディ王国)
※マリンディの名の由来はクメール

■AD11世紀 マリンディ人 マフダリ家、マラウィ人、ハウサ人と共に北アフリカに移住(スワヒリ民族の大移動)

■AD11世紀 マリンディ人 現モロッコに移住(マリーン族)
※マリーンの名の由来はマリンディ

■AD1195年 マリーン族 アブド・アル=ハック1世、フェズを首都にマグリブ西部を支配(マリーン朝)

■AD1230年 マリーン族B マリーン朝を出撃、マンディンカ族と連合し帝国を建設(マリンケ族)
※マリンケの名の由来はマリーン

■AD1240年 マリンケ族 スンジャータ・ケイタ、マリ帝国初代王に即位(マリ帝国)

■AD1244年 マリーン族A アブー・バクル、マリーン朝第代元首に即位

■AD1255年 マリンケ族 ワリ・ケイタ、マリ帝国第2代王に即位

■AD1259年 マリーン族A アブー・ユースフ・ヤアクーブ、マリーン朝第6代元首に即位

■AD1270年 マリンケ族 オゥアティ・ケイタ、マリ帝国第3代王に即位

■AD1274年 マリンケ族 カリファ・ケイタ、マリ帝国第4代王に即位

■AD1286年 マリーン族A アブー・ヤアクーブ・ユースフ、マリーン朝第7代元首に即位

■AD1340年 マリーン族C マリーン朝がキリスト教軍に敗北、一部が北アフリカからマレー半島に帰還(マレー)
※マレーの名の由来はマリーン

■AD1348年 マリーン族A アブー・イナーン・ファーリス、マリーン朝第12代元首に即位

■AD14世紀 マリーン族C マレー半島にやって来たマラウィ人、マウリ人と連合

■AD1402年 マリーン族C パラメスワラ、マラッカ王国初代元首に即位(マラッカ王国)
※マラッカの名の由来はモロッコ

■AD1414年 マリーン族C イスカンダル・シャー、マラッカ王国第2代元首に即位

■AD1420年 マリーン族A アブド・アル=ハック2世、マリーン朝第代元首に即位

■AD1459年 マリーン族C スルタン・マンスール、マラッカ王国第代元首に即位

■AD1488年 マリーン族C スルタン・マームド、マラッカ王国第代元首に即位

■AD1511年 マリーン族D マウリ人、マラウィ人と共にマレー半島からスワヒリに移住(ポルトガルのマラッカ占領)

■AD1540年 マリーン族D スワヒリからマダガスカルに移住(メリナ王国)
※メリナの名の由来はマリーン

■AD1957年 マレー人 トゥンク・アブドゥル・ラーマン、初代マレーシア首相に就任(マレーシア連邦)

■AD1960年 マダガスカル人 フィリペール・ツィラナナ、マルガシュ共和国初代大統領に就任(マルガシュ共和国)
※マルガシュの名の由来はマラケシュ

■AD1970年 マレー人 アブドゥル・ラザク、第2代マレーシア首相に就任

■AD1970年 クメール人 ロン・ノル、クメール共和国初代首相に就任(クメール共和国)

■AD1972年 マダガスカル人 ガブリエル・ラマナンツォナ、マルガシュ共和国第2代大統領に就任

■AD1972年 クメール人 シリク・マタク、クメール共和国第2代首相に就任

■AD1973年 クメール人 ロン・ボレト、クメール共和国第6代首相に就任

■AD1975年 マダガスカル人 ディディエ・ラツィラカ、最高革命評議会議長に就任(マダガスカル民主共和国)

■AD1976年 マダガスカル人 ディディエ・ラツィラカ、マダガスカル民主共和国初代大統領に就任

■AD1976年 マレー人 フセイン・オン、第3代マレーシア首相に就任

■AD1981年 マレー人 マハティール・ビン・モハンマド、第4代マレーシア首相に就任

■AD1992年 マダガスカル人 ディディエ・ラツィラカ、マダガスカル共和国初代大統領に就任(マダガスカル共和国)

■AD1994年 マレー人 ジャファール・アブドゥル・ラーマン、第10代マレーシア国王に即位

■AD2003年 マレー人 アブドラ・バダウィ、第5代マレーシア首相に就任

■AD2006年 マレー人 ミザン・ザイナル・アビディン、第13代マレーシア国王に即位

■AD2009年 マレー人 ナジブ・ラザク、第6代マレーシア首相に就任

■AD2009年 マダガスカル人 アンドリュー・ラジョエリナ、マダガスカル共和国第7代大統領に就任

■AD2011年 マレー人 アブドゥル・ハリム・ムアザム・シャー、第14代マレーシア国王に即位

■AD2014年 マダガスカル人 ヘリー・ラジャオナリマンピアニナ、マダガスカル共和国第8代大統領に就任



B三浦氏


■AD9世紀 クメール人 シャイレーンドラ朝から独立、アンコール人、カンボージャ人と連合(クメール帝国)

■AD10世紀 クメール人A アンコール人が権勢を誇るようになり、現カンボジアからスワヒリに移住

■AD10世紀 クメール人B アンコール人が権勢を誇るようになり、現カンボジアから現三浦半島に上陸

■AD10世紀 クメール人A 現カンボジアからスワヒリに移住(マリンディ王国)

■AD11世紀 クメール人B 平忠光に接近、自身の血統を打ち立てる(三浦為通)
※三浦の名の由来はメール

■AD11世紀 三浦氏 フェニキア人の軍事集団「坂東八平氏」に参加

■AD1110年代 三浦氏 三浦義明に接近、自身の血統を打ち立てる(三浦義春、三浦家村)

■AD1110年代 三浦氏 三浦義春、三浦家村のどちらかが改姓(佐久間氏)
※佐久間の名の由来はシグマ

■AD1247年 三浦氏 三浦泰村、宝治合戦を機に氏族を率いて日本からジャワ島に移住(マジャパヒト王国)
※マジャパヒトの名の由来は真のジャワの人

■AD13世紀 三浦氏 三浦泰村、ジャワ島を拠点に東南アジア各地に拠点を築く(日本人町)

■AD13世紀 三浦氏 三浦泰村、ジャワ島からネパールに移住(マッラ朝)
※マッラの名の由来は三浦

■AD14世紀 三浦氏 ジャワ島から瀬戸内海に移住(村上氏、村上水軍)
※村上の名の由来は「三浦」と「上」の組み合わせ

■AD1428年 マッラ家 ヤクシャ・マッラ、ネパール王に即位

■AD1467年 佐久間氏 武田氏による大野城攻略を機に、一部が関東からネパールに移住

■AD1467年 佐久間氏 一足先にセイロン島からからネパールに移住していたガンポラ家と連合(ラナ家/クンワール家)
※ラナの名の由来は日蓮、クンワールの名の由来はガンポラ

■AD1482年 マッラ家 ヤクシャ・マッラ死去を機に子息が対立、マッラ朝が3勢力に分離・独立した

■AD1482年 マッラ家 ヤクシャ・マッラの氏族、王国を継承(パタン王国)

■AD1482年 マッラ家 ヤクシャ・マッラの氏族、一部はネパールからフィリピンに移住(モロ人)
※モロの名の由来はマッラ

■AD1484年 マッラ家 ラトナ・マッラ、兄弟に先駆けて蜂起(カトマンドゥー王国)

■AD1484年 マッラ家 ラヤ・マッラ、他の兄弟と共に支配(バドガオン王国)

■AD1484年 マッラ家 ラマ・マッラ、バグダオンに併合されるまで混乱状態が続く(ベナパ王国)

■AD1526年 マッラ家 ムガール帝国の勢力伸張を機にジャワ島に移住、ドゥマク王国の臣下に収まる

■AD1552年 マッラ家 ドゥマクの臣下ファタヒラー、バンテン地方をイスラム化(バンテン王国)
※バンテンの名の由来はカトマンドゥー

■AD1588年 来島村上氏 海賊停止令に不満を示し、アユタヤに移住

■AD1597年 マッラ家 ラトナ・マッラの息子シバシムハ・マッラ、パタン王国に侵攻

■AD1597年 マッラ家 パタン王国からデーヴァ朝が建てたパタニ王国に移住(マレー人)
※マレーの名の由来はマッラ

■AD1632年 来島村上氏A 日本人町焼き討ちを機に、大阪の陣の残党を率いてアユタヤから上海に移住(青幇)

■AD1632年 来島村上氏B 日本人町焼き討ちを機に、アユタヤからジンバブエに移住(チャンガミレ族)
※チャンガミレの名の由来はシャムの三浦

■AD1684年 チャンガミレ族 ムタパ軍を率いてポルトガル軍を攻める(トルワ朝滅亡)

■AD1768年 マッラ家 ゴルカ族がネパールに侵攻、マッラ朝滅亡(キルチプールの戦い)

■AD1768年 マッラ家A マッラ朝滅亡を機にパタニ王国に移住、マレー人に合流

■AD1768年 マッラ家B マッラ朝滅亡を機に、フィリピンに移住、モロ人に合流

■AD19世紀 チャンガミレ族 ングニ人、ンデベレ人の侵攻を機に現カンボジアに移住(チャンガミレ国消滅)

■AD1928年 チャンガミレ族 サロット・サル生誕(ポル・ポト)
※ポル・ポトの名はチャンガミレの宿敵ポルトガルを由来にしている可能性あり、父方の叔母はチャンを称するが、チャンガミレと関連している可能性がある

■AD1951年 チャンガミレ族 ソン・ゴク・ミンを委員長にクメール人民革命党を結成(クメール・ルージュ)
※ソンの名の由来はチャンガミレ

■AD1960年 クメール・ルージュ ポル・ポト、中央委員会常任委員に就任(カンボジア労働者党)

■AD1970年 クメール・ルージュ シハヌークと合意の上、結成(カンボジア民族統一戦線)

■AD1970年 クメール・ルージュ シハヌーク支持者たちによって亡命政府を設立(カンプチア王国民族連合政府)

■AD1975年 クメール・ルージュ カンボジア民族統一戦線、プノンペン占領(クメール共和国消滅)

■AD1976年 クメール・ルージュ ポル・ポト、首相に選出(民主カンプチア)

■AD1982年 クメール・ルージュ 反政府を掲げるシハヌーク派、ソン・セン派と連合(民主カンプチア連合政府)

■AD1989年 クメール・ルージュ 国連による和平案受諾(カンボジア国)



C知訶島


■BC7世紀 久米氏B 一部が日向から現済州島(州胡/チェホ)、及び五島列島に移住(知訶島)

■AD3世紀 州胡 百済が侵攻、現済州島からシレジアに移住(チェコ人)
※チェコの名の由来はチェホ

■AD9世紀 チェコ人 朝鮮語「武州の酒は美味い」を由来にボヘミアの貴族と化す(プシェミスル家)
※プシュミスルの名の由来は「武州」と「美酒/ミスル」の組み合わせ

■AD850年 プシェミスル家 ポジヴォイ1世、初代ボヘミア公の座に就く

■AD894年 プシェミスル家 スピチフニェフ1世、第2代ボヘミア公の座に就く

■AD905年 プシェミスル家 ヴラチスラフ1世、第3代ボヘミア公の座に就く

■AD921年 プシェミスル家 ヴァーツラフ1世、第4代ボヘミア公の座に就く

■AD929年 プシェミスル家 ボレスラフ1世、第5代ボヘミア公の座に就く

■AD967年 プシェミスル家 ボレスラフ2世、第6代ボヘミア公の座に就く

■AD1192年 プシェミスル家 オタカル1世、第24代ボヘミア公の座に就く

■AD1198年 プシェミスル家 オタカル1世、初代ボヘミア王に即位(ボヘミア王国)

■AD1230年 プシェミスル家 ヴァーツラフ1世、第2代ボヘミア王に即位

■AD1305年 プシェミスル家 ヴァーツラフ3世、第5代ボヘミア王に即位

■AD14世紀 プシェミスル家 チェコからマムルーク朝治世下のメッカに移住、イスラム教に改宗(プシェミスル家断絶)

■AD14世紀 知訶島民 倭寇の勢力伸張を機に知訶島からインダス流域に移住

■AD14世紀 知訶島民 インダス流域から現ケニアに移住(キクユ族)

■AD14世紀 キクユ族 ケニアからウガンダに移住(キガ族)

■AD14世紀 キガ族 ウガンダからパンジャブに向かい、日本に移住(木下氏)
※木下の名の由来はキガ、或いはキクユに漢字を当て字したもの

■AD1469年 知訶島民 グル・ナーナク、初代グルの座に就く(シク教)
※シクの名の由来は知訶、或いはシグマ

■AD15世紀 プシェミスル家 メッカからジャワ島に移住

■AD15世紀 プシェミスル家 中国人イスラム教徒チェク・コポを称し、初代ドゥマク王に即位(ドゥマク王国)
※ドゥマクの名の由来はフランス語「de mekka/メッカの」

■AD1500年 プシェミスル家 ラデン・パター、第2代ドゥマク王に即位

■AD1505年 プシェミスル家 スルタン・トゥルンゴノ、第3代ドゥマク王に即位

■AD1513年 木下氏 木下仲生誕(大政所)

■AD15??年 木下氏 木下仲、弥右衛門に接近

■AD1537年 木下氏 弥右衛門の子、木下藤吉郎生誕(豊臣秀吉)

■AD1539年 シク教 グル・アンガド、第2代グルの座に就く

■AD1540年 木下氏 木下小一郎生誕(豊臣秀長)

■AD1543年 キガ族 杉原定利に接近、自身の血統を打ち立てる(木下家定生誕)

■AD1552年 シク教 グル・アマル・ダース、第3代グルの座に就く

■AD1554年 木下氏 木下藤吉郎、草履取りとして織田信長に仕える

■AD1566年 木下氏 木下藤吉郎、美濃攻めに於いて一夜城を築く

■AD1568年 木下氏 豊臣秀次生誕

■AD1569年 木下氏 豊臣秀勝生誕

■AD1573年 木下氏 木下藤吉郎、浅井氏を滅ぼして旧領を得る(羽柴秀吉)
※羽柴の名の由来はパンジャブ

■AD1582年 木下氏 羽柴秀吉、本能寺の変により信長が自害するが、すぐに光秀を討ち、秀信を擁立して実権を握る

■AD1583年 木下氏 羽柴秀吉、柴田勝家を自害に追い込み、大阪城に入る

■AD1584年 木下氏 羽柴秀吉、徳川家康・織田信雄と講和(小牧・長久手の戦い)

■AD1585年 木下氏 羽柴秀吉、根来衆・雑賀衆による紀州惣国一揆を一掃(紀州征伐)

■AD1585年 木下氏 羽柴秀長、病気の秀吉の代理人として10万を超える軍勢の総大将に任じられる

■AD1585年 木下氏 羽柴秀吉、四国を攻めて長宗我部元親を掌握

■AD1585年 木下氏 羽柴秀長、紀伊・大和・河内地方に所領を得る

■AD1585年 木下氏 羽柴秀吉、明征服の意思と共に、インド、ヨーロッパ征服の意思を表明
※秀吉の氏族がその後、パンジャブに帰還し、シク教国を打ち立て、インドの一部を支配

■AD1586年 木下氏 羽柴秀吉、朝廷より姓を貰い受ける(豊臣秀吉)

■AD1587年 木下氏 豊臣秀吉、九州を攻めて島津氏を掌握

■AD1588年 木下氏 豊臣秀吉、海賊禁止令・刀狩り令を発令する

■AD1579年 木下氏 豊臣秀保生誕

■AD1590年 木下氏 豊臣秀吉、小田原の北条氏を降伏させ、東北も掌握して天下統一

■AD1590年 大谷家 真宗信徒に命じて、木村清久の佐沼城を取り囲む(葛西・大崎一揆)

■AD1590年 大谷家 真宗信徒に命じて、出羽仙北地方、由利、庄内地方で暴れさせる(仙北・庄内一揆)

■AD1590年 大谷家 真宗信徒に命じて、和賀・稗貫で暴れさせる(和賀・稗貫一揆)

■AD1592年 木下氏 豊臣秀吉、朝鮮出兵(文禄の役)

■AD1595年 木下氏 秀次、秀勝、秀保の3兄弟が死去と見せかけてパンジャブ、或いはケニアに帰還

■AD1597年 木下氏 豊臣秀吉、朝鮮出兵(慶長の役)

■AD1598年 木下氏 豊臣秀吉死去

■AD1600年 木下氏 三成らが家康に対して挙兵(関ヶ原の合戦)

■AD1600年 木下氏 木下家定、東西どちらにも属さず、中立を保った

■AD1614年 徳川氏 徳川家康、方広寺鐘銘事件を口実に秀頼と決別(大坂の陣)

■AD1615年 木下氏 豊臣秀頼、国松などを連れてパンジャブ、ケニアに帰還したと考えられる

■AD1765年 シク教団 ムガール帝国衰退に比して勢力伸張、国家建設(シク教国)

■AD1801年 シク教団 ランジット・シン、初代マハラジャの座に就く

■AD1839年 シク教団 カラック・シン、第2代マハラジャの座に就く

■AD1839年 シク教団 ナウ・ニハル・シン、第3代マハラジャの座に就く

■AD1840年 シク教団 チャンド・カウル、第4代マハラジャの座に就く

■AD1841年 シク教団 シェー・シン、第5代マハラジャの座に就く

■AD1843年 シク教団 デュリープ・シン、第6代マハラジャの座に就く

■AD1845年 シク教団 デュリープ・シン、インド侵略を目論む大英帝国と交戦(シク戦争)

■AD1919年 キクユ族 ナイロビに協会設立(東アフリカ協会)

■AD1924年 キクユ族 青年層を中心に協会設立(キクユ中央協会)

■AD1952年 キクユ族 貧農を中心に都市労働者、労働組合員によって構成(ケニア土地自由軍/マウマウ団)

■AD1964年 キクユ族 ジョモ・ケニヤッタ、初代ケニア大統領に就任(ケニア共和国)

■AD1978年 キクユ族 ダニエル・アラップ・モイ、第2代ケニア大統領に就任

■AD2002年 キクユ族 ムワイ・キバキ、第3代ケニア大統領に就任

■AD2004年 シク教 マンモハン・シン、第17代インド共和国首相に就任

■AD2013年 キクユ族 ウフル・ケニヤッタ、第4代ケニア大統領に就任



イリュリア人の歴史

名前を知って歴史を知る。この方法でアダム族の足跡を辿ると以下のような結果が出た。



■BC1085年 カドモス族 ポイニクス族と共にテーベからギリシアに移住(テーバイ人)
※テーバイの名の由来はテーベ

■BC1085年 カドモス族 テーバイからエリスに移住、現地人にフェニキア文字のひとつプシーを冠する(ピサ)
※ピサの名の由来はプシー

■BC743年 カドモス族 第一次メッセニア戦争を機にエリスから現イリュリアに移住(イリュリア人)
※イリュリア人の名の由来はエリス

■BC743年 カドモス族 第一次メッセニア戦争を機にエリスからインドに移住(太陽神ヴィシュヌ)
※ヴィシュヌの名の由来はピサ、或いはプシー

■BC4世紀 イリュリア人 バルデュリス王登場、イリュリアを強大な国家に改変(イリュリア王国)

■BC359年 イリュリア人 マケドニア王国に侵攻、ペルディッカス3世を倒す

■BC358年 イリュリア人 マケドニア王ピリッポス2世が逆襲、敗北する

■BC335年 イリュリア人 族長クレイトスがマケドニアに挑戦するが敗退、アレクサンドル大王のペルシア遠征に同行

■BC323年 イリュリア人 アレクサンドル大王死去を機に、イリュリア王国が復興

■BC312年 イリュリア人 ギリシア人をイリュリアから追放

■BC231年 イリュリア人 ピネス王の摂生としてテウタが統治(イリュリアの女王)

■BC231年〜228年 イリュリア人 海賊として盛んにアドリア海を航行するローマ船を襲撃、ギリシアなどに脅威を与えた

■BC229年 イリュリア人 海賊を庇護した為、ローマ軍が侵攻(第一次イリュリア戦争)

■BC219年 イリュリア人 ローマ軍がネレトヴァ川周辺地域に侵攻、海賊を壊滅(第二次イリュリア戦争)

■BC219年 イリュリア人A ローマ軍の侵攻を機に、イタリア半島に移住(ピサ市)
※ピサの名の由来はピサ

■BC219年 イリュリア人B イタリア半島からイベリア半島に移住

■AD6世紀 カドモス族 ヴィシュヌを祀っていた神官団が、インドからアドリア海に移住(ボスニア)
※ボスニアの名の由来はヴィシュヌ

■AD7世紀 ピサ人 ローマ教皇グレゴリウス1世のビザンツ遠征に協力、大量の船舶を供給

■AD774年 ピサ人 ランゴバルト人からの解放後、ピサがルッカ公国に併合

■AD828年 ピサ人 ピサ艦隊が北アフリカを猛襲

■AD970年 ピサ人 ピサ艦隊がカラブリア沿岸でビザンツ艦隊を撃破

■AD11世紀 ピサ人 イタリア海洋国家のひとつとして発展(ピサ共和国)

■AD1003年 ピサ人 ルッカの方針に反し、コムーネ戦争の主役に

■AD1017年 ピサ人 ジェノヴァと連合、サルディーニャ陥落(ティレニア海の覇権)

■AD1030年 ピサ人 北アフリカのカルタゴ征服

■AD1051年 ピサ人 ジェノヴァ共和国を挑発し、コルシカ島征服

■AD1060年 ピサ人 ジェノヴァ共和国と交戦

■AD1099年 ピサ人 アンティオキア、ヤッファ、トリポリ、テュロス、ラタキあ、アッコンに植民地を得る(第一回十字軍)

■AD1135年 ランゴバルト人/バーラタ族 クレルヴォーのベルナール、ピサ会議の主導者に就任

■AD1136年 ピサ人 シチリア王ルッジェーロ2世の軍を退ける(アマルフィ共和国征服)

■AD1192年 ピサ人 メッシーナ征服

■AD1206年 ピサ人 ヴェネツィア共和国に敗北し、アドリア海征服を断念

■AD1238年 ローマ教皇 グレゴリウス9世、ジェノヴァとヴェネツィア間に対ピサ同盟を樹立させた

■AD1284年 ピサ人 ジェノヴァ艦隊の高等戦術の前に大敗(ピサ衰退)

■AD1377年 ボスニア人 トヴルトコ1世、王に即位(ボスニア王国)
※ボスニアの名の由来はヴィシュヌ

■AD1406年 ピサ人 一時勝利したものの、すぐにフィレンツェに占領される(モンテカティーニの戦い)

■AD15世紀 オスマン・トルコ帝国 バルカン半島に侵攻

■AD1509年 ピサ人 カッポーニ率いるフィレンツェ軍が再征服(ピサ共和国滅亡)

■AD1509年 ピサ人A ピサ滅亡を機に、イタリアからスウェーデンに移住(ヴァーサ家)
※ヴァーサの名の由来はピサ

■AD1509年 ピサ人B ピサ滅亡を機に、イタリアから先祖の故地イリュリアに移住(ホッジャ氏)
※ホッジャの名の由来はピサ

■AD1509年 ヴァーサ家 グスタフ・ヴァーサ、ウプサラ大学に学ぶ

■AD1523年 ヴァーサ家 グスタフ・ヴァーサ、120年間続いたデンマーク王政の支配に蜂起(ヴァーサ朝)

■AD1558年 ヴァーサ家 グスタフ・ヴァーサ、ポーランド王国と連合、モスクワ大公国のバルト海進出を阻んだ(リヴォニア戦争)

■AD1560年 ヴァーサ家 エリク14世、第2代スウェーデン王に即位

■AD1563年 ヴァーサ家 エリク14世、デンマーク艦隊撃破(北方七年戦争)

■AD1568年 ヴァーサ家 ヨハン3世、第3代スウェーデン王に即位

■AD1587年 ヴァーサ家 ジグムント3世、ポーランド=リトアニア共和国の国王に即位

■AD1594年 ヴァーサ家 ジグムント3世、第4代スウェーデン王に即位

■AD16世紀 オスマン・トルコ帝国 ボスニアを支配下に置く、一部ボスニア人はアドリア海を脱出(ボスニア州)

■AD1600年 ヴァーサ家 カトリックを粛清、ルター派を国教に設定(リンチェピングの血浴)

■AD1609年 ヴァーサ家 ジグムント3世、ロシア動乱に介入(ロシア・ポーランド戦争)

■AD1621年 ヴァーサ家 グスタフ2世アドルフ、ポーランド領リガ占領(スウェーデン・ポーランド戦争)

■AD1648年 コサック ウクライナ・コサックがヴァーサ朝ポーランドに対して武装蜂起(フメリニツキーの乱)

■AD1654年 ヴァーサ家 男系途絶を機に、スウェーデンからイベリア半島に移住(ヴァーサ朝スウェーデン消滅)

■AD1655年 オルデンブルグ家 ロシア帝国などと連合、ヴァーサ朝ポーランドに侵攻(大洪水時代)

■AD1668年 ヴァーサ家 ヤン2世、ポーランド=リトアニア共和国の王位を退く(ヴァーサ朝ポーランド消滅)

■AD1878年 ハプスブルグ家 オーストリア帝国、ボスニア・ヘルツェゴビナを軍事占領

■AD1895年 バスク人/ヴァーサ家 近代のバスク民族運動を主導(バスク民族主義党)

■AD1944年 ホッジャ氏 ソ連軍による全土開放が行われ、アルバニア共産党を中心に社会主義臨時政府設立(アルバニア社会主義人民共和国)

■AD1968年 バスク祖国と自由 秘密警察の長官メリトン・マンサナスを殺害




Aバスク人


■BC219年 イリュリア人A ローマ軍の侵攻を機に、イタリア半島に移住(ピサ市)
※ピサの名の由来はピサ

■BC219年 イリュリア人B イタリア半島からイベリア半島に移住

■BC2世紀 イリュリア人B イベリア半島でガスコン人と連合(ヴァスコン人)
※ヴァスコンの名の由来は「ピサ」と「ガスコン」の組み合わせ

■AD407年 ヴァスコン人 ローマ人の指揮の下、ヴァンダル族、アラン族、スエビ族を撃退

■AD602年 ヴァスコン人 メロヴィング朝の元で政治形態を安定化(ヴァスコニア公国)

■AD778年 ヴァスコン人 シャルルマーニュ大帝の後裔部隊を全滅させた(ロンスヴォーの戦い)

■AD824年 イニゴ家 フランク王国に蜂起、ナバラ王国の土台を築く(ナバラ王国)

■AD824年 ヴァスコン人A ナバラ王国の台頭を機にイタリア半島に移住(ヴィスコンティ家)
※ヴィスコンティの名の由来はヴァスコン

■AD824年 ヴァスコン人B ナバラ王国の台頭を機に先祖の故地イリュリアに移住(ゾグー家)
※ゾグの名の由来はヴァスコン、バスク

■AD1271年 ヴィスコンティ家 テオバルド・ヴィスコンティ、第184代ローマ教皇に就任(グレゴリウス10世)

■AD1277年 ヴィスコンティ家 オットーネ・ヴィスコンティ、ミラノ僭主に就任

■AD1287年 ヴィスコンティ家 マッテーオ・ヴィスコンティ1世、ミラノ僭主に就任

■AD1322年 ヴィスコンティ家 ガレアッツォ・ヴィスコンティ1世、ミラノ僭主に就任

■AD1329年 ヴィスコンティ家 アッツォーネ・ヴィスコンティ、ミラノ僭主に就任

■AD1339年 ヴィスコンティ家 ジョヴァンニ・ヴィスコンティ1世、ミラノ僭主に就任

■AD1386年 ヴィスコンティ家 ミラノ大聖堂の建設に着手

■AD1395年 ヴィスコンティ家 ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ、皇帝に認可されてミラノ公に(ミラノ公国)

■AD1412年 ヴィスコンティ家 フィリッポ・マリーア・ヴィスコンティ、ミラノ公国再建、拡張政策再開

■AD1423年 ヴィスコンティ家 ヴェネツィア共和国と対立関係に

■AD1433年 ヴィスコンティ家 ブレシアとベルガモをヴェネツィアに割譲(フェラーラの和)

■AD1447年 ヴィスコンティ家 共和国宣言を発布し、スフォルツァ家に防衛を命じた(ミラノ継承戦争)

■AD1450年 ヴィスコンティ家 フィリッポ・マリーア・ヴィスコンティ、男系途絶

■AD1450年 スフォルツァ家 フランチェスコ1世、フィリッポ・マリーアの娘と結婚

■AD1466年 スフォルツァ家 フランチェスコ1世の息子ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ、ミラノ公に

■AD1494年 スフォルツァ家 フランチェスコ1世の息子ルドヴィーコ・スフォルツァ、ミラノ公に

■AD1521年 スフォルツァ家 ルドヴィーコの息子フランチェスコ2世、ミラノ公に

■AD1535年 ヴィスコンティ家 スペインの征服を機に、イタリアからイベリア半島に移住(バスク人)

■AD16世紀 オスマン・トルコ帝国 ボスニアを支配下に置く、一部ボスニア人はアドリア海を脱出(ボスニア州)

■AD1811年 バスク人 シモン・ボリバル、ベネズエラ制憲会議で演説(ベネズエラ独立宣言)

■AD1812年 バスク人 シモン・ボリバル、スペインへの徹底抗戦を誓う(カルタヘナ宣言)

■AD1813年 バスク人 シモン・ボリバル、カラカスを奪回(ベネズエラ第二共和国)

■AD1815年 バスク人 シモン・ボリバル、ハイチ共和国に軍事援助を求める

■AD1817年 バスク人 シモン・ボリバル、アンゴストゥーラを臨時首都と宣言(ベネスエラ第三共和国)

■AD1819年 バスク人 シモン・ボリバル、ヌエバ・グラナダ共和国の初代大統領・軍指揮官に就任(大コロンビア)

■AD1824年 バスク人 シモン・ボリバル、ペルー副王ホセ・デ・ラ・セルナが降伏(アヤクーチョの戦い)

■AD1825年 バスク人 シモン・ボリバル、連合を望まないアルト・ペルー支配層と意見が一致(アルト・ペルー共和国)

■AD1833年 バスク人 イザベル2世即位に反発するカルロス5世を支持、政府に蜂起(第一次カルリスタ戦争)

■AD1846年 バスク人 カルロス6世を支持し、政府に蜂起(第二次カルリスタ戦争)

■AD1868年 バスク人 マドリード公カルロスがカルロス7世を称し、政府に蜂起(第三次カルリスタ戦争)

■AD1878年 ハプスブルグ家 オーストリア帝国、ボスニア・ヘルツェゴビナを軍事占領

■AD1913年 バスク人 ビクトリアーノ・ウェルタ、第40代メキシコ大統領に就任

■AD1914年 バスク人 ベヌスティアーノ・カランサ、第45代メキシコ大統領に就任

■AD1925年 ゾグー家 アフメド・ゾグー、初代アルバニア大統領に就任(アルバニア共和国)

■AD1928年 ゾグー家 アフメド・ゾグー、ゾグー1世を称してアルバニア王に即位(アルバニア王国)

■AD1928年 バスク人 チェ・ゲバラ生誕

■AD1939年 ゾグー家 イタリア軍が侵攻、ゾグーは王妃と共に亡命(イタリアのアルバニア侵攻)

■AD1959年 バスク人 チェ・ゲバラ、キューバ革命成立、国立銀行総裁に就任

■AD1959年 バスク人/ヴィスコンティ家 バスク民族主義党から分離・独立(バスク祖国と自由)
※過去、ミラノがスペインに征服されたことからスペインを憎悪している可能性がある

■AD1964年 バスク人 チェ・ゲバラ、キューバ主席として国連総会で演説

■AD1965年 バスク人 チェ・ゲバラ、アフリカ各地を歴訪、コンゴ動乱に参加

■AD1967年 バスク人 チェ・ゲバラ、レネ・バリエントス・オルトゥーニョの命令で銃殺刑に

■AD1968年 バスク祖国と自由 秘密警察の長官メリトン・マンサナスを殺害

■AD1969年 ヴィスコンティ家 ルキノ・ヴィスコンティ、映画「地獄に堕ちた勇者ども」発表

■AD1970年 バスク人 サルバドール・アジェンデ、第29代チリ大統領に就任

■AD1971年 ヴィスコンティ家 ルキノ・ヴィスコンティ、映画「ベニスに死す」発表

■AD1972年 ヴィスコンティ家 ルキノ・ヴィスコンティ、映画「ルートヴィヒ」発表

■AD1973年 バスク人 ピノチェト将軍が陸海空軍、警察を率いて大統領官邸を襲撃(チリ・クーデター)
※もうひとつの911、CIAがこの数字を好むのは意味があるのだろう

■AD1974年 バスク人 アウグスト・ピノチェト、第30代チリ大統領に就任
※アメリカの援助があった

■AD1978年 バスク人 フリオ・セサル・トゥルバイ・アラヤ、第25代コロンビア大統領に就任



inserted by FC2 system